• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:内蔵HDDの増設は可能か?)

内蔵HDDの増設は可能か?

tyr134の回答

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.3

現物を見ないとSATAが使えるのかが分かりませんが・・・ 以下の仕様書を見ると,SSDやHDDを増設できるオプションはなさそうです。 メーカ製PCの場合、BIOSでみたドライブ0に工場出荷状態のデータを書き込んで,通常のWindowsを起動するドライブ(正確にはパティーション)1を使用してる場合があります。 という事で,以下の仕様書を見ての個人的な感想ですが・・・(違う製品ならご指摘ください。) https://www.fmworld.net/fmv/pcpm1101/ah/spec/ 特段,増設用のSATA等は設けられていないのではと推測します。 というのも,ノートPCは拡張性は考慮されていない製品が殆どです。 せいぜいメモリスロットが一個設けられていれば良い方であり,拡張することは殆ど考慮されていません。 SSDを換装し容量が増えたならラッキーな方です。 SSD換装しても「これは登録されたモノと違う」とかってはじかれる事もけっこうあります。 まぁ,一応SATAケーブルのマザーボード側の端子は添付画像の通りなので探してみてください。

kina2020
質問者

お礼

詳しくお教えいただきありがとうございました。 仕様書については、次の方にご回答いただいたものかなと思います。 当時は、急ぎで量販店で買ったのでそんな選択肢があったなんて、知りませんでしたが… HDDのみorHDDとSSDorSSDのみで選択できたようです。 他のところの書き込みで知りましたが、HDDのみを選択した方のPC には、m.2ポートがあり、あとからデュアルストレージにできたらしいです。 羨ましい。。。もちろん仕様書に記載はないですが。 SSDを換装できただけでもラッキーなんですね。その言葉に救われました。 また年月がたち、これで物足りなくなってから、デュアルストレージ化は挑戦してみます。 一見では場所がわからず、壊してしまいそうなので… SATAケーブル端子の画像ありがとうございます。もう一つSATA電源ケーブルも必要そうですね?

関連するQ&A

  • HDDの増設

    古いパソコンがあります。 ミニタワーで PCIスロットが2つ空いていて IDEのコネクタも2つあります。 5インチベイが3つ 3.5インチベイが2つあります。 マザーボードにSATA用はコネクタはありません。 OSは2000 ファイルサーバー化しようと思います。 ですので光学ドライブは無くても構いません。 (1)現実的に内蔵HDDは最大いくつ入れられますでしょうか? 内蔵HDDはIDEでもSATA(PCIカード使用)でも構いませんが配線的にうまくつなげられるかどうかでご質問させていただきました。 (2)電源はやはり高性能のものに変えるべきでしょうか? 現在の電源は サントラスト「シンプル」450W  ATXメイン 1 ATX12V 1 FDD POWER 2 PCI EXPRESS 1 DRIVE 6 SERIAL ATA 2 です。 どうかお願いします。

  • SSD増設の初心者

    64bitウインドウズ7、CPUプロセッサcorei7、メモリ8GB、グラフィックなど無。購入時HDDの代わりに、インテルSSD60GBを選んでしまった私のミスで容量が足りず、このたびインテルSSD120GBを増設しようと決心。ミニタワーですが、3.5インチベイは2個空きがあります。ところが、初期設置の60GBSSDは、光学DVDドライバーの下にしっかり隠れて設置されているため、自分では換装は無理と判断。それで120GBを増設しようとするときの注意を、詳しい先輩に教えていただけましたらありがたく存じます。 (1)増設する120GBのSSDをメインにして、ウインドウズなどアプリケーションを新規にインストールしたい。(2)初期設置の60GBSSDがSATAポート0にセットされている。これを抜いて、増設SSD120GBをSATAポート0に差し込む。(3)SATA1に差し込まれている光学ドライブをSATA2に差し替える。(4)抜いた60GBのSSDをSATA1に差し込む。これで機械的にはトラブルは起きないでしょうか? なお、BOOTの中の表示でも立ち上げの順序に矛盾がないと思いますが、必要ならBOOTで設定できると考えますが正しいでしょうか?

  • HDD→SSDに交換

    現在使用しているノートPCのHDDが300GB、 そのうちCドライブが278GBで空き領域が232GBあるのですが、 250GBのSSDでも大丈夫でしょうか。 HDD→SSDに交換した方々のブログを見てると PCのHDDと同じ容量、あるいはそれよりも容量が多いSSDを購入されているので、 PCのHDDより少ない容量のSSDにすると不具合が起こったり 換装できなかったりなどといったことがあるのでしょうか。

  • esataをsataに変換し、内蔵HDDを増設

    sataポートが光学ドライブやSSD、HDD使用により不足してしまい、SATAポートを増やしたいです。 PCIE用のボード装着によるsataポート増設も考えましたが相性問題が多いようで質問させてください。 PCの背面にあるesataポートを変換ケーブルでつなぎ、PC内部に格納するHDDに取り付ける事は可能でしょうか? また、可能な場合ケーブルをキレイにPC内部に差し込むためのPCIブラケットのような物はありますか? (環境) WindowsXP 32bit M/B   H55DE3 メモリ     4G CPU COREi3-550 よろしくお願い致します。

  • HDDを増設したい

    5インチベイにリムーバブルケースでHDDを増設しようと考えています。 (1)内蔵HDDがATAだと、SATAは増設できませんか? (2)ATAのHDDを増設した場合、将来SATA内蔵のPCを購入したら使えなくなりますか? (3)PCによってホットプラグとビッグドライブに対応している物と未対応の物があるのですか?  未対応のPCを対応させるにはどうしたらいいのですか?  外付けHDDならビッグドライブに関係無いのでしょうか? (4)転送速度はUSB2.0の外付けより速くなりますか? 自分のPCはXPで内蔵HDDは「ATA100 5400rpm」だそうです。

  • 内蔵SATAポートの余りの使いみち

    自作PCを組むにあたって、SATA3の空きポートがもったいないと感じ、使いみちを考えています。 データ用HDD・システム用SSD(HDD)・光学ドライブは確定としても、残りが3ポートあります。 RAID0を用いてなにかをするにしても、私がメインでやっているゲームではストレージの性能はそれほど関係なく、多少の起動時間の高速化もスリーブメインなので意味が薄い SATAポート多数をフルに使用している方はどのような使いみち・ドライブ構成をしているのでしょうか

  • 内蔵HDDの増設について

    NECのPC-VG32S8/Fを使用しているのですが、これに内蔵HDDを増設することは可能なのでしょうか? 5型ベイ:1スロット(CD/DVDドライブで占有済)[空きスロット0]、内蔵3.5型ベイ:1スロット(ハードディスクドライブで占有済)[空きスロット0] ということなので、本体内部に設置することは物理的に不可能だということは解るのですが、ケーブルを外に引っ張ってきて本体の外に設置する形は取れないでしょうか。 昔(PC9821時代)のPCはプライマリーのマスター&スレーブ、セカンダリーのマスター&スレーブで計4台の機器(HDD2台とCDドライブ等2台)を接続できたのですが、今のPCはどうなのでしょう? もし、できるのならばやり方を詳しく教えて下さい。(BIOSの設定とかも必要であるとすれば、そのあたりも詳細に) 外付けにすれば済むかもしれませんが、たまたま内蔵HDDを手に入れたものですから、有効活用できればと思っています。 よろしくお願いします。

  • HDDからSSDへの増設と移行の手順

    現在HDD1台のみのPCにM.2 SSD (PCIe Gen3)を増設し、HDDのデータをSSDにクローンして、元のHDDはデータドライブとして残しておきたいです。 ある程度調べてみておおよその流れは分かるものの不明な点があり質問させていただきます。 自分なりに分かっている手順をまとめてみました。 最初の時点でも間違えている可能性もあるので、その場合はご指摘ください。 1. マザーボードにSSDを取り付ける。 2. SSDをフォーマットし、クローンソフトを使ってHDDからSSDにデータをクローンする。 3. この後が問題の不明な箇所です。 換装する場合はここでHDDを取り外して、SSDでブートすればOKだと思いますが、私のような残しておきたい場合も一旦取り外すべきでしょうか。 それともBIOSからブート順序を入れ替えれば問題ないでしょうか。 現状 Cドライブ: HDD ですが、 Cドライブ: SSD (Windows), Dドライブ: HDD (データ用) にしたいです。 PC環境 OS: Windows 10 64Bit マザーボード: B450M-HDV ストレージ: HDD 1TB (使用領域は100GB程度) 増設したいストレージ: SSD WD Blue SN550 NVMe 500GB メモリやグラフィックボードの増設経験はあるものの、ディスクドライブの増設移行は初めてなので何卒ご教授よろしくお願いします。

  • この電源ではHDDの追加増設は無理?(必ず締め切ります)

    http://www.abee.co.jp/Product/ZUMAX/X1_ZU-400W/index.html この電源を買ってから気づいたのですが、 SATAコネクタが2個しかありません。 一つは光学ドライブ もう一つはSATAのHDD に接続したのですが、これ以上はHDDは増やせないのでしょうか? マザーのSATAポート、電源容量、3.5シャドウベイともに余裕があるので、 何とかSATAのHDDを接続したいのですが無理でしょうか? 今の構成だと300W電源でも余裕なのですが、 将来的にHDD増設を考えて400Wにしたのにこれでは… 良きアドバイス頂きたくお待ちしております。 [構成] XP オンボグラフィックマザー SATA 光学ドライブx1 SATA HDDx1 E2140 PC2-5300(1GBx2) ケースファン120mmx1

  • HDD増設後のBIOS設定について

    こんにちは。 メーカー製(日本HP)PCのHDDを換装し、換装後、USBだとやはりまだアクセス速度・・・と思い、新たに1台増設しました。 換装前のBIOSは、 SATA コントローラ:RAID で、換装後もBIOSは弄らずにいて、とくに問題ありませんでした。 ただ、後からもう1台HDDを増設したところ、起動直後の画面に1~2秒位ですが、英文字でSystemのことなのか何なのかわかりませんが表示されるようになりました。 補足ですが、Speccyというシステム情報をアウトプットするソフトで見ますと、HDDの後に付く表記が ・換装前(内蔵HDD1台):RAID ・換装後(内蔵HDD1台):RAID ・増設後:(内蔵HDD1台目)換装後のドライブがRAID      (内蔵HDD2台目)増設したドライブがSATA ちなみに、BIOSからSATAコントローラーでRAIDからAHCIに変えて試した時は、 2つのドライブともSATAでした。 ・増設後:(内蔵HDD1台目)換装後のドライブがSATA      (内蔵HDD2台目)増設したドライブがSATA ちなみに、BIOSからSATAコントローラーでRAIDからAHCIに変えて試した時は、2つのドライブともSATAでした。 が、検索していて、OSインストール後は、SATAコントローラーでRAIDからAHCIに変えるとあまりよくない、下手するとOS不起動やデータの不具合が、とあったので、今はSATAコントローラーの設定はまたRAIDにしている、といった状況です(メーカー製なのでOSインストール後に該当すると思ったのです)。 但し、SATAコントローラーでRAIDからAHCIに変えた時は、PCの起動後は、増設前と変わらない感じでした。 上述のような状況なのですが、BIOSの設定は、増設前のRAIDのままでいいのでしょうか? それともAHCIに変えたほうがいいのでしょうか?(変えた場合、やはり何かしら不具合とかあるのでしょうか?) 質問は以上になります。 よろしくお願いいたします。