運動量保存則に関する問題-センセーショナルなタイトル

このQ&Aのポイント
  • 高校と大学の力学を復習中の質問者が、運動量保存則に関する問題について疑問を持っています。
  • 質問者は、問題文に与えられている条件では、物体が台車の左端から右端まで動いた時間を求めることができないかと考えています。
  • さらに、質問者は台車が剛体ではないのか、問題文に明示されていない摩擦がある場合についても考えるべきかを疑問視しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

運動量保存則の問題です。

 高校と大学の参考書を往復しながら力学を復習しています。  添付図は何年か前にネットで拾った大学の力学のテキストにあった問題です。  問題自体は解けました。とくに系の重心の位置に着目して解くと簡単です。で、お聞きしたいのは (1)いわゆる質点系の問題だと思うが、台車は長さが与えられているので剛体ではないのか。 (2)物体と台車の間に摩擦があることを明示していない。であれあば物体と台車の間に摩擦がないときも考慮すべきか。たとえば、実際には考えにくいけど、物体と台車の間に摩擦がないとき、外力なしで物体はストップしたり、逆向きに動いたりしながら台車の左端から右端まで動くような運動も考慮すべきか。 ということです。もし、そうだとしたら、物体が台車の左端から右端まで動いた時間は求めることは、この問題文の条件ではできないですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (176/313)
回答No.2

 以下は、個人的に「こう思うな」という話なので、問題の回答例とは違うかも知れません(^^;)。  まず運動量保存則は、質点だけでなく質点群の中に剛体が混じっていても、そのまま使えます。剛体に関しては、その重心に剛体の全質量が集中したとみなし、その質量に重心速度をかけたものが剛体の運動量になります。というのは剛体ゆえに、剛体の速度は剛体のどの部分で測っても同じだからです。よって、#1さんのやった計算が可能になります。重要なのは、物体と台車の間に大きさが等しく逆向きの力(Fと-F)が働く事、すなわち作用反作用の法則が運動量保存則の本質です。これによって個々の運動方程式を加えれば、内力Fを消去できます。  問題の条件に物体mの初速は0という条件がありますが、問題は「台車の床に対する移動距離を求めよ」なので、この初速は床に対するものと考え、物体と台車の速度v,Vおよび位置x,Xは、以後添付図の図-1に示した地上(床)座標系で考えます。特に台車が剛体である事からx=0とX=0の原点は、台車に物体を載せた位置とできます。  普通に考えれば添付図の図-2に示したように、物体に「外力f」が働いて物体が動いたと思いたくなりますが、それでは「物体+台車」の系に運動量保存則は成り立ちません。それで「外力f=0」でも物体が動く状況を考えると、t=0の瞬間に台車が突如として速度V0を持った状態かな?と思いました(図-3)。ただこれはちょっと不自然なので、速度V0で走って来た台車に対してt=0の瞬間に物体を載せた状況で考えれば良かろうと(図-4)。そうすると摩擦がなければ、図-4に示したFはあるわけないので、物体は動かない事になります。この場合、物体が台車の反対側に達するのは台車が左へ2L動いた時ですけれど、たぶんこれでは問題として簡単すぎる気がしました(^^;)。  次に摩擦があるとします。運動量保存則より、   mv+MV=-MV0   (1) なので、移動距離x,Xに直せば、   mx+MX=-MV0×t   (2) です。(2)で積分定数が0なのは、t=0で図-1のようにx=X=0としたからです。さらに物体が台車上で2L移動する条件は、   x-X=2L   (3) になるので、(3)を(2)に代入すれば、   X=-(MV0×t+2mL)/(m+M)   (4) が得られますが、(3)が成立する時間tを求める必要があります。しかしこの時間は、図-4でどのような摩擦力Fが働くかに依存し、しかも物体が台車の反対側に来るまで、常にV<vでなければならないという補助条件まで必要になります。まさつ力である限り、V=vとなったら物体と台車は一体となって運動するからです。状況が複雑すぎるので、こういう想定ではないのだろうと判断します。  とすれば残るケースは図-5のように、初速度は物体も台車も0で、物体が自走するケースです(お掃除ロボット ルンバのように(^^))。ルンバのように物体の下面に小さな車輪が生えてて、車輪の回転で台車を蹴りその反動で物体は進むと想定します。しかし動作機構がどうあろうと、物体と台車の間には図-4と同じように逆向きの内力Fが働き、運動量保存則(2)が成り立ちますが、今回はV0もV0=0なので(4)でV0=0とおき、   X=-2mL/(m+M)   (5) が答えという事になります。この場合も物体が台車の反対側に達する時間などは不明です。回答は一致しますか?(^^;)。  ・・・一致するとしてですが、もしルンバの車輪と台車の間に摩擦がなければ、物体も台車も動きません。さらに初速度は物体も台車も0で、物体が自走するケースは次のように一般化が可能です。物体と台車の間に働く内力は、摩擦に限らず重力のように伝達機構が不明な力でもかまいません。とにかく作用反作用の法則が成り立ち、「足せば0」であれば何でも良いわけです。それが運動量保存則の本質です。  というわけで、図-5のような想定かな?と、思いました。

musume12
質問者

お礼

丁寧かつおもしろい回答まことにありがとうございました。深く感謝いたします。

その他の回答 (1)

回答No.1

>(1)いわゆる質点系の問題だと思うが、台車は長さが与えられているので剛体ではないのか。 この問題文だけでは、そもそも台車の質量中心(重心)の位置が与えられていないので解答不可能になってしまいますね。 出題意図としては、中央の位置に台車の全質量Mが集中しているものとして考えよ、ということでしょうが…。 >(2)物体と台車の間に摩擦があることを明示していない。であれあば物体と台車の間に摩擦がないときも考慮すべきか。たとえば、実際には考えにくいけど、物体と台車の間に摩擦がないとき、外力なしで物体はストップしたり、逆向きに動いたりしながら台車の左端から右端まで動くような運動も考慮すべきか。 物体と台車の間に力がはたらかないと話が始まりませんね。 物体と台車の間にはたらく摩擦力の大きさをFとし、右向きを正として各物体の運動方程式をたてると ma = F MA = -F この2式を左辺どうし、右辺どうし加えて ma + MA = 0 時間 t について積分して mv + MV = (一定) :運動量保存 初速度0という初期条件を加味して mv + MV = 0 時間 t について積分して mx + MX = (一定) よって (mx + MX) / (m + M) = (一定) :この系の重心の位置が一定 2つの物体が互いに力を及ぼし合う状況でないと運動量保存以降の議論が違ってきますので、この点についてもこの問題文から察するしかないのでしょう。 >ということです。もし、そうだとしたら、物体が台車の左端から右端まで動いた時間は求めることは、この問題文の条件ではできないですよね? 移動に要した時間は求まりません。質問文にあった『逆向きに動いたりしながら』といった可能性もじゅうぶん考えられますね。

musume12
質問者

お礼

丁寧な回答まことにありがとうございました。おかげでスッキリしました。

関連するQ&A

  • 物理学 運動量保存・力学的エネルギー保存則について

    荒い面を持つL字型の台が、摩擦のない水平な床に置かれ、台とブロックは完全弾性衝突をする以下のような問題について質問です。 台とブロックの間には摩擦力が生じますが、2物体間のみの力のやり取りのため、運動量保存則が成り立つことは理解できます。 しかしながら、力学的エネルギー保存則の場合には、2物体間のみの力のやり取りにもかかわらず、摩擦による仕事を考慮しなければならないことが、どうしても腑に落ちません。 どのような考え方をすべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 力学の問題

    質量mの小物体が、水平な上面を持つ静止した台車の右端に載っている。台車と小物体の間には摩擦力が働くが、台車と床との間には摩擦力は働かないものとする。台車の右端にロープを着けfの力で引き続けた。すると、台車と小物体は異なる加速度で動き出した。台車が受ける合力の水平成分と小物体が受ける力の水平成分はそれぞれいくらか。股それぞれの加速度も求めよ。 台車が受ける合力はf-umgなのはいいんですが、小物体の受ける力は解答ではumgになってます。自分は慣性力を考えると台車の加速度をaとするとumg-maだと思うんですが何が違うんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 保存則(エネルギー、運動量、角運動量)はどのように適用すればよいのでしょうか?

    大学編入の勉強をしているものです。力学なのですが、保存則(エネルギー、運動量、角運動量)にとてもつまずいています。 とても抽象的で申し訳ないのですが、 みなさんが力学の問題を解く上でのプロセスを教えてください。 (1)まず運動方程式か保存則(エネルギー、運動量、角運動量)を使うかの判断の方法。 (2)保存則を使おうと思うときはエネルギー、運動量、角運動量のそれぞれ成立するかは、どのように調べていけばいいのでしょうか? 力学的エネルギーの法則は、摩擦力などがなく保存力のみなら成り立つとのことなので考えやすいのですが、 運動量、角運動量の場合は、解答を見ると「保存する」とある際も、どうしても「重力があるなら外力あるじゃん」と思ってしまいます。 (3)重力が作用しているときでも、重力は外力にはならないのでしょうか? 水平方向、鉛直方向で考えればよいのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 曲げ応力の向き

    材料力学を勉強しています。 引っ張り応力や圧縮応力を求めるような 問題に取り組んでいるうちは、例えば、外力が 棒を引っ張っている時には、着目物体の仮想的な 切断面に力がつりあう様に逆向きの応力がかかって いました。応力はベクトルではありませんが、 直感的に逆向きのベクトルが発生するように捉えていました。 しかし、曲げ応力について見てみると、 曲げモーメントと同じ方向に生じています。 これはなぜですか?私の応力の捉え方がおかしいのでしょうか?

  • 運動量保存の法則の成立のポイント

    こんにちは、いつも勉強させてもらっています。 不明瞭なタイトルですみません。物理の問題で、運動量保存の法則が使えるか否かを判断するのに、こういう考えではどうかという私の考えを添削・確認頂きたく質問投稿いたしました。どうか宜しくお願いします。 運動量保存の法則が成り立つか否かは、「外力がその系に働いているか否か」、で決まるということをよく習いました。しかし、その外力としてどういうものが含まれるのかが、よく疑問に挙がります。たとえば、重力、たとえば、摩擦力などがよく質問にあがるのではないかと思います。 外力という考えを持ち込むよりも、 運動量保存の法則を当てはめたい物体の『質量・速度の変化が観測できること』がポイントではないかと思いました。運動量保存の法則は、作用反作用の法則から導かれる訳ですが、作用、反作用の力を受けた物体の質量が分からなければなりません。たとえば、質量m1の物体Aが速度vで地面にたたきつけられた場合、一般に運動量保存の法則は使えません。物体Aは地面(地球)から力を受け、地球も物体Aから同じ大きさの力を受けます。しかし、地球の質量も速度の変化を測定するのは「現実的には」不可能なので、運動量保存の法則は使えない、ということではないかと思っています。 また、キャスター付きのテーブル(質量m2)上で物体Aを速度vで滑らせると、摩擦力で速度が減速します。しかし、同じ大きさの摩擦力がテーブルにもかかるため、運動量保存の法則は適用できます。この場合、摩擦力は、いわゆる「外力」に含まれません。一方で、テーブルが地面に固定されている場合は運動量保存の法則は適用できません。テーブルに同等の摩擦力が働きますが、テーブルは地球に固定されており、地球の速度の変化を知ることはできないため、運動量保存の法則は使えません。この際、摩擦力は、運動量保存則を成り立たせないいわゆる「外力」になるかと思います。 重力はほとんどの場合「外力」として定義されますが、ある物体に地球からの万有引力が働いている場合、その物体もわずかながら地球に引力を及ぼし、作用・反作用が成り立ち、地球の質量・速度の変化がわかれば、運動量保存則を使えると思います(あくまで地球の質量・速度の変化がわかればだと思います)。 このように、運動量保存の法則が使えるか、使えないかを考える際、いわゆる「系に外力が働いているかどうか」という少々理解しにくい言葉よりも、「対象としている物体(たとえば、衝突の相手)についてその質量・速度の変化を観測できるかどうか」、と考えるのはどうかと思いました。もっと極端に言いますと、「作用の相手が地球かどうか(相手が地球、もしくは地球に固定されたものなら、運動量保存の法則適用不可)」、と考えるのはどうかと思いました。 以上ですが、皆さんにとって当たり前のことを申し上げているのかもしれないと心配しておりますが、 物理の諸問題を解く際のヒント、シンプルな考え方として、どうかと思いました。 もしかしたら、間違ったことを言っているかもしれないという心配もしており、どうか添削、訂正を 頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 力が加えられた物体の運動

    たとえば、摩擦のない水平の面におかれた板への水平の力や、無重力状態の物体に力を加えた時に重心を通る直線上でない限り、併進運動と回転運動が発生すると思うのですが、このときの力が物体の具体的な動きにどうつながるか良くわかっていないことに気が付きました。 話を単純にするために2個の質点を質量のない剛体で繋いだ物を考えます。 この質点を結んだ線に対して斜めに一方の質点に力を掛けた場合に発生する運動をどう考えたら良いんでしょうか? 力を掛けた方にも反力が働くようにも思いますがこれも、反力を100%受け止める場合とまったく受け止めない場合で質点の動きはどのような動きになるのでしょうか

  • 角運動量の式

    剛体の力学について勉強しています ある問題集の例題の解説の中で, 原点のまわりを質量mの質点が角速度ω(ベクトル)で回転していて,時刻tにおける質点の位置がr(ベクトル)で表されるとき,角運動量は l = mr×(ω×r) この式を書き直して l = m{|r|^2ω-(r・ω)r} が得られる. という部分があったのですが,第一式から式変形で第二式が導かれるのでしょうか?

  • エネルギー保存と運動量

     ┌―――――――――┐  |    m        |  |             |  └―○――┬――○―┘  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄               │         │          │         ●m 摩擦は無視できる。 質量mの台車Aに質量mの物体Bを吊り下げて、Aを初速度Vで動かす。 紐が再び鉛直になったときのAの速さを求めよ。 といふ問題ですが 水平方向の運動量は保存される(んですよね?)ので mV=mV'+mv'     V'=Aの速さ、v'=Bの速さ エネルギーも保存される。 (1/2)mV^2=(1/2)mV'^2+(1/2)mv'^2 これを連立すると(V'、v')=(V、0)、(0、V) ってなります。 そこからどうして紐が鉛直のとき(V'、v')=(0、V)といえるのでしょうか?

  • 連成振動の力学的エネルギーについて

    物理学で出題された連成運動の問題の解法がわかりません。 連成振動の問題では、固有値を用いて解くと教わったのですが、2つの運動方程式を 行列表示にできません。どの様に解けばよいのでしょうか。ご意見よろしくお願いします。 [問題] 左から「壁|バネ1+物体1+バネ2+物体2」となっている連成振動で、 物体1,物体2の質量をm1,m2、バネ1,バネ2のバネ定数をk1,k2、バネ1,バネ2の自然長をl1,l2 の条件のもと、1次元的に振動する運動をします。質点と床の間の摩擦や空気抵抗、バネの質量 は無視できるものとし、左端の壁からそれぞれの質点までの距離をx1,x2としてこの質点系の 力学的エネルギーの式を導け。

  • 力学 衝突と運動量保存則

    水平で滑らかな床の上に質量mの箱が静止している。初め、箱の中には右側の内側に接するように質量mの直方体上の物体が静止している。このときの物体の左端と箱の左側の内壁との距離はLである。この状態から箱を打撃して瞬時的に箱に速度V0(>0)を与えた後の運動について調べる。ただし、速度は床に対する値で表すものとし、右向きを正とする。また、重力加速度の大きさをgとし、空気抵抗は無視できるとする。 (1) まず、箱と物体の間に摩擦がなく、箱の内壁と物体の間のはね返り係数がe (0<e<1)の場合について考える。この場合、箱と物体は衝突を繰り返す。箱と物体の第n回目の衝突直後の箱の速度をVn,物体の速度をvnとすると、Vn,vn,V(n-1),v(n-1),eの間には、e=-(Vn-vn)/{V(n-1)-v(n-1)}の関係が成り立つことから、Vn,vn,V0,e,nの間には、Vn-vn=V0(-e)^nの関係が成り立つことがわかる。また運動量についての考察より、Vn,vn,V0の間には、Vn+vn=V0の関係が成り立つことがわかる。以上より、Vn,vnはそれぞれ、V0,e,nをもちいて、Vn={Vo+V0(-e)^n}/2,vn={V0-V0(-e)^n}/2と表される。このことから、十分に時間が経つと、箱と物体の速度は共にV0/2となることがわかる。また、箱に初速度V0を与えてから十分に時間が経つまでの間にの箱と物体からなる系の力学的エネルギーの変化量は -(mV0^2)/4である。 (2) 次に、箱の内壁と物体との衝突は弾性的(はね返り係数=1)であり、箱の内側の底面と物体の間に摩擦がある場合について考える。箱を打撃して、瞬時的に箱に速度V0を与えると、物体は箱に対して滑り始める。以下では、箱と物体の間の動摩擦係数をμとする。この場合でも、十分に時間が立つと箱の速度と物体の速度は等しくなる。箱に初速度を与えてから十分に時間が経つまでの間の、箱と物体からなる系の力学的エネルギーの変化量は -(mV0^2)/4である。 (2)では、十分に時間が立つと箱と物体の速度は等しくなるといっていますが、(1)のようにはね返り係数と運動量保存則から、Vn,vnを求めて、nを∞にとばしてもVn=vn=V0/2という結果は得られませんでした。以下が導出過程です。 はね返り係数1= - (Vn-vn)/{V(n-1)-v(n-1)}より、Vn-vn=-{V(n-1)-v(n-1)}だから、 Vn-vn=(-1){V(n-1)-v(n-1)}=(-1)^2{V(n-2)-v(n-2)}=・・・={(-1)^n}(V0-v0)=V0(-1)^n よってVn-vn=V0(-1)^n また、運動量保存則よりVn+vn=V0 ∴ Vn={V0+V0(-1)^n}/2,vn={V0+V0(-1)^n} ∴ lim[n→∞]Vn=V0,0 lim[n→∞]vn=V0,0 (-1)^∞は、-1,1のどちらかなので、VnはV0または0、vnはV0または0になると思います。(-1)^∞が-1と1になりうる確率(?)が50%ずつだから、V0と0の真ん中をとってV0/2にしたということですか?