• 締切済み

この反応は何ですか?

グリニャール試薬と1,3,5-トリブロモベンゼンをDIBAH(水素化ジイソブチルアルミニウム)とパラジウム触媒で還流させると、トリブロモベンゼンのブロモ部位にグリニャールがカップリング反応しているものがあるのですが、DIBAHとパラジウム触媒の役割、反応機構が良くわかりません。どなたかよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • gonta912
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.3

私も前の方の意見のクロスカップリング反応だと思います。ただDIBAHの役割はよくわかんないですね。Pd触媒は何価なのかちょっとわかりませんが、反応系中で0価になってるはずだと思います。もしPd(II)だったらDIBAHで0価にしてるんですかね?あとは一般的なクロスカップリング反応のメカニズムで、トリブロモベンゼンのC-Br結合がPd(0)に酸化的付加した後にグリニャール試薬がPd上にトランスメタル化によって結合し、さらに還元的脱離でクロスカップリング生成物ができたというのはどうでしょうか? ちょっと自信ないですが。。。

lapis_lazuli
質問者

お礼

酸化的付加/トランスメタル化の例の初期には、パラジウム、ニッケル触媒によるGrignard反応があることをはじめて知りました。クロスカップリングはホウ素を利用したsuzuki-miyaura coupling反応だけでなく、grignardなどいくつかタイプがあるようですね。アドバイスをヒントに関連論文を見つけることができましたので、今読んでいるところです。触媒はPd((2))なのでおっしゃるとおり、DIBAHは0価にしているようです。

noname#145676
noname#145676
回答No.2

 わたしが思っているのと違うかも知れないですけど。  パラジウム触媒は有機パラジウム(II)触媒ですよね?  でしたら、いわゆるクロスカップリング反応です。 「大学院講義有機化学」(東京化学同人)1巻10章「有機遷移金属化学II:錯体の反応」に詳しい触媒サイクルが載っていますので、ご参考にどうぞ。  でも、DIBAHがよくわからないなあ……。活性化しているのかな。  Reagents for Organic Synthesisとかいうタイトルだったと思うのですが、研究室にはたいていあります、赤い装丁の百科事典のDIBAHの項目を参照していただくのもいいかも知れません。  なにぶん、わたし自身はすぐに見られる立場にないので……すみません。

  • obero
  • ベストアンサー率87% (7/8)
回答No.1

こんばんは 錯体形成時はトリブロモベンゼンなのでしょうか? ベンゼン環にアルキルがアタックしているような気がするのですが。 DIBAHはLAR還元を一回かけてアルミニウム錯体を作っているのでは? MgxがBrにアタックする際により反応しやすいように パラジウムはベンゼン環の還元になるのでプロトンソースとして加えていると思われます。 最終生成物が分かると検討しやすいのですが。 なにぶんSOCをやっていたのは随分前ですので参考にならないかも知れませんが。 ちょっと気になったので書き込んで見ました。

関連するQ&A

  • グリニャール反応

     今、実験でグリニャール反応を行っています。ベンゾフェノンに対する求核反応なのですが、ブロモがついている炭素を1とすると、3位がアセタールになっているものはうまく反応するのですが、2位がアセタールとなっているものは、反応の様子から、グリニャール試薬は出来ているようですが、求核反応はほとんど起こりません。どうしてなんでしょうか?また、どうすればいいのでしょうか?どなたか教えてください。

  • グリニャール試薬

    グリニャール試薬を作る際に、「THF30mLの中にブロモベンゼン9.00mLを穏やかな還流を引き起こすために10秒間に約7滴の割合で滴下する。この時熱しすぎると副生成物ができてしまう」とあったのですが、副生成物としてどのようなものが考えられますか?

  • グリニャール試薬について

    グリニャール試薬を作るとき、泡が発生しますが、その泡は何なのですか? また、グリニャール試薬の生成は自触媒反応のようですが、なぜなのですか? グリニャール試薬とハロゲン化アルキルを反応させたときに生じる塩とはどのようなものですか?

  • ニッケル触媒を用いたカップリング反応での触媒サイクル

    ニッケル触媒を用いたカップリング反応での触媒サイクル ニッケル触媒を用いたカップリング反応での触媒サイクルにおいて、出発錯体として2価ニッケルを用いる反応が多く見られるのですが、結局ニッケルは系内で還元されて0価になってから反応が開始されます。 最初から、0価ニッケル触媒を用いない理由とは何なのか、わからないのでどなたか回答お願いします。 また、パラジウムの場合についても出来ればお願いします。

  • グリニャール反応について

    以前、学生実験でトリフェニルカルビノールの合成実験を行いました。 その後、いくつか質問をされました。以下に記します。 (1)グリニャール試薬は通常やや過剰に使用する必要がある。実際、丁度等量だけ用いると収率が減少する。その理由は。 (2)ブロモベンゼンをあまり速く滴下しすぎると副生物であるビフェニルがグリニャール試薬よりも優先して生成してしまうのは何故か。 (3)トリフェニルカルビノールの結晶片を硫酸に加えると色の変化が見られるがこれはどのような反応によるものか。 (4)トリフェニルカルビノールの定性実験(バイルシュタイン)の化学変化について反応機構は。 と、言ったものです。 (1)については、反応の進行性をあげるためであり、実験値と計算値では収率に差がでるから。 (2)については、ホモカップリングがおこるため (3)-OH基と硫酸の反応 (4)不明 といった具合の自己回答になりました。どなたか、詳しい方、アドバイス等をしてください。

  • 試薬の役割と反応機構について

    論文を読んでて、試薬の役割が良く分からないのと、反応機構があってるかわからないので質問させていただきます。 下の図の1)では保護する反応ですがimidazoleは発生する塩酸のトラップだということは分かるんですが、DMAPはなぜ加えてるんでしょうか?触媒とは思うのですが・・・ 2)は立体化学の反応機構で、10-camphorsulfonic acid(10-カンファースルホン酸)を触媒量用いることにより脱保護と環形成を一挙にやってるわけですが、反応機構がこれで正しいのかということと、立体が15:1のエピマーらしいのですがこれはどういう事なのでしょうか? 分かるからいましたらご指導、アドバイスお願いします。

  • グリニャール反応

    グリニャール反応で、グリニャール試薬RMgClをヘミアセタールR1-C(OR2)(OH)-Hと反応させています。生成物はR1-C(R)(OH)-HとHOR2なのですが、この反応でグリニャール試薬は、ヘミアセタールの水酸基のプロトンをなぜ引き抜かないのでしょうか?強塩基性のため、プロトンを引き抜かないことを不思議に思います。 また、ヘミアセタールのCはグリニャール試薬が求核するほどの、求電子性があるのでしょうか?ケトンであれば不思議ではないのですが。

  • 過酸化水素の反応

    過酸化水素が、Fe3+が触媒として働くときの、反応機構を教えていただけませんか?文献等があればそれも教えてください。

  • グリニャール反応について

    グリニャール反応を行うときに、なぜ無水エーテルを使うのでしょうか? グリニャール試薬の強い塩基性の影響だとは思うんですが、教科書などを調べてもエーテルを使う理由が明記されていないので、どうか教えてもらえませんか?

  • 鉄ミョウバンの反応は・・・

    化学の実験で、過酸化水素の分解速度の一次反応速度定数を調べる実験で、鉄ミョウバンを触媒として使いました。 鉄イオンが触媒として反応に加わっているところまでは分かったのですが、鉄イオンと過酸化水素はどのような反応機構で反応が進んでいるのかが分かりません。中間体みたいなものをとっているのですか? 触媒についてはまだ勉強していないので詳しい事は分かりません。誰か教えてください。