• ベストアンサー

2wayスピーカーのツイーター逆相音質はどう?

DCI4の回答

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.5

この1m前の音を聴いて正相と逆相が分かりますか?ご意見下さい。 http://sirasaka.seesaa.net/article/475574382.html ★回答 意見ではない 回答 通常わからない 聴覚上の変化はあってもわからん 理由 リンクのページは いんちきでっす  まず各スピーカーの設置位置で 耳までの遅延特性が変わる すなわち単純計算で 位相特性は以下の計算で決まる 試聴位置までの空間伝達関数×スピーカーの伝達関数 よって耳までの合成は  (試聴位置までの空間伝達関数×高音用スピーカーの伝達関数)+(試聴位置までの空間伝達関数×低音スピーカーの伝達関数) 試聴位置までの空間伝達関数が違うので 単純な和にはならない すなわち遅延の値が波形合成における 正相 逆相 にもっと影響するから クロス付近での振幅凹凸も変わってしまう 試聴位置までの空間伝達関数を ざっくり遅延部分のみとすれば はH(S)×e^(-jωT)が合成伝達関数であり そこから位相による影響が決定される H(S)がスピカー伝達関数 e^(-jωT)が遅延部分   Tが時間であり Sはラプラス演算子jω H(S)×e^(-jωT)で表記される伝達関数による 音響物理現象になるだけだからである 実際に測定機器を準備して音響測定しながら やればわかることである 距離を厳密に設定した上で実験すれば 細かい誤差はあっても ほぼ計算値と一致する 位相 振幅の計算例はこれ↓ https://okwave.jp/qa/q8541107.html https://okwave.jp/qa/q9080187.html ざっくり基礎の回答おわり 。。。。。。。。。。。。。。。。。 1m前ではあまり差が無いしボヤーと聴いていると大きな差を感じないのです。 普通に2~3m前で聴いたりしてぼやけた音を聴くとさらに区別がつかない位になると思うのです。 ★回答 通常 別に不思議ではない 空間伝達関数のほうが影響大きいから あたりまえ

sirasak
質問者

お礼

1m前でサインスイープで測定した図のように、 特に高音部は正相接続よりも逆相接続が少し低下しています。 その状態のまま音楽を録音した数dB差が出ている録音を聴いてもらうと、 音質差が分からない人が多いですが、耳の良い人には分かるみたいです。 {聴覚上の変化はあってもわからん}とはその差が聴いて分かったと言うことですか? 20cm前では差が大きいですが、1m前になると部屋の定在波の影響で特に低音部が大きく成って、中音以上高音部では間接音の残響が大きく成って差が小さくなっています。 無響室や野外で定在波や残響の影響が無い所で測定すると理論上は空間伝達関数でフラットになるのでしょうか? 計算結果はどうなりますか?

関連するQ&A

  • 高音が音質を決める?

    前に質問して、回答がつかなかったので削除しました。 内容を簡素化してまた質問します。 音色ってありますよね「固い」「キツイ」「やわらかい」 「拡がりがある」「細部まで聴こえる」「こもっている」っというように・・・。 これって高音で決まるのでしょうか。 スピーカーの音質っというのは高音が決めて、 低音は音の厚みやバランスを調整しているだけではないでしょうか? なんでこんな質問をするかといったら、 sx-3IIでも、D130でも、BOSEでも、1khz以下だけをきいたら、 音は違いますが、音色っというものを感じませんでした。 私は肺炎で入院したあとに、味覚障害に少しの期間なりました。 その音はまさにそんな気分でした。なにを聴いても個性を感じない。 アジがないっという感じでした。

  • オーディオでの20KHzを超える音って・・・

    教えてください。悩んでしまいました。 オーディオ雑誌などを読んでいると、20KHzを超えるスーパーツイーター域の音が大切である ように書かれていますが、CDには20KHzまでしか記録されていないはずですが、どう言う ことでしょうか?倍音? 倍音にしろ、何にしろ、記録されていない周波数域が再現(生成なのかな?)される過程はどこで、 どのように再現(生成なのかな?)されるのでしょうか? 雑誌を読んでいると CDプレーヤー、アンプ、スピーカーのすべての、能力がそれなりにそろってないと出ないようにも 読み取れましたが・・・ 私は50才を過ぎており、16KHzなど聴こえるはずもないのに、WMAなどの圧縮音源とWAVの 無圧縮音源の差は、明らかにわかります。またウォークマンにWAVで転送をした音楽でイコライ ザーの16KHzを(ウォークマンのイコライザーは16KHzが最高なので残念です)UPさせると低音 のだぶつきがなくなったり、不思議で、不思議で質問させていただきました。 

  • スマホで周波数特性をみてみました。

    スマホのアプリで、周波数がどんなものか見てみました。 そのためにピンクノイズとテストトーンをyoutubeからPCに入れました。 本当はそんなことをしてはいけないのでしょけど・・・。 結果、100Hzから7KHzまで見事に平坦でした。 だら下がりで50Hzまで出ています。 しかし、7Khzから極端に音圧が落ちます。急降下です。 ピンクノイズで測定してみても同じでした。 スピーカーの真ん前、1mくらいで測定しても同じでした。 スマホのマイクが7KHz以上を拾わないのかと思いましたが、 イコライザーを使用して8KHz以上を全部12dBあげたところ、 ちゃんと15KHzまで拾ってましたので、スマホのマイクが 悪いわけではないと思います。 イコライザーをオフにすると、ジャズもロックも7KHz以上から 極端に音圧が下がっています。 音楽ソフトの「frieve audio」を使って、20KHzを12dBあげると、 7KHzから徐々に音圧が上がりだすカーブなので、この状態で音楽を聴きました。 かなり柔らかい音でとても聴きやすいです。 っということは測定結果が正しかったんだと思いました。 今まで高音が不自然に感じていたので、逆に7Khz以上をすこし下げていました。 5KHzくらいからだら下がりの音を聴いていたことになります。 しかも自然音で音の調整をしていた時に、 ツィーターのプラスマイナスを逆にしていたことを忘れていました。 それを元に戻しただけでもかなり改善しました。 知人は075を7KHzから使用しておりますので、 私の2402が7KHzで再生の限界がきているとは考えにくいです・・・。 ツィーター以外で7KHz以上が急降下する原因があるでしょうか。

  • スピーカーの高さ。

    私は、38cmウーハーをバックロードホーンの箱に入れております。 台車に載せていますので、その分の高さが10cmほどあり、 床から80cmほどのところにウーハーユニットの中心があります。 ツィーターの耳の高さに。っという人がいる一方で、 一番上がウーハーで、一番下がツィーターっという トールボーイスピーカーもあります。 そして、「天井に近いと音響的に不利だ」っと雑誌で読んだことがありますが、 ジャズ喫茶とかでたまにみかけますが、デカイスピーカーを 天井近くに設置しているお店もあります。 普通に床からスタンドで30cmほどの高さで設置しているスピーカーと 上下が逆になっただけで、さほど条件は変わらないように思います。 天井に近いなら、高音ユニットを下側にして、 床に近いなら、高音ユニットを上側にするのと同じではないでしょうか? 床に近いと床の影響をうけ、天井に近いと天井の影響をうけるなら、j 天井と床の丁度真ん中あたりのかなり高い位置にスピーカーのユニットが くるように設置するのが一番いいっということなのでしょうか。 ボーズの3DシステムのウーハーBOXを天井にとりつけているお店がありましたが、 すごい弾力と伸びがあり、うなるような低音でした。 そしてサテライトスピーカーは壁に置いてあり、素晴らしい音でした。 私もそのスピーカーを使用したことがありますが、低音の音が小さくて、 高音ばかり目立っていたので、驚きました。 スピーカーの位置はよく聴きますが、「高さ」っというのはなかなか調整が できないので質問してみました。 理想の高さなんてあるのでしょうか。

  • スピーカーの音質変化

    今度、初めてオーディオシステムの購入する素人です。 機種はアンプがデノンのPMA-1500AE、CDPがデノンのDCD-1500AE、スピーカーがKEFのiQ3(視聴し、女性ボーカルの透明感や、前に出てくる感じ、適度の低音で決めました。)です。聴くジャンルはPOP(女性ボーカルメイン)でたまにクラシックを聴きます。 今、迷っているのがスタンドにするか、AVボードにするかで迷っています。 設置環境が、4.5畳の和室で畳の上に毛足の短い絨毯を敷いています。 スペースや予算を考えるとAVボードがいい(スタンドの場合、別にアンプ、CDP用のラックも購入しないといけないため)のですが、店員さん等に聞くとスタンドのほうがいいと言われます。 やはりスタンドのほうが良いのでしょうか? スタンドの場合、金属は音が締まり、木製は柔らかい音と聞いたのですが具体的にどのような感じなのでしょうか?(素人のイメージでは、締まる=機械的なちょっとキンついた感じ、柔らかい=少しぼやけた感じなのですが)。選び方は好みなのでしょうか? 視聴するとき床に直に座って聞くため、スタンドの場合高さが40~45センチぐらいがベスト(ツィーターが耳の高さあたり)みたいです。 ただ、見ていると(特に金属の小型用スタンド)高さが50~60が多くなかなか合うのがみつかりません。40~45センチですと、低すぎて、床の反射で低音が強調されすぎますか?(それだと好みの透明感が損なわれるので、考え物です) 手ごろで良いものはありますか? またAVボードの場合、タオックのMDF材使用のタイプかハミレックスの木製(定価5万~6万)を考えています。 MDF材のほうが、制震効果があると聞きましたがやはり違いますか? どちらも木製なので柔らかい音になるのでしょうか? 木製で透明感(解像度)を良くするには金属のインシュレーターを使えば改善されますか?それか、ボードの上に御影石等を敷いたほうがいいのでしょうか? 最後に、下が絨毯のためスタンドの場合下にボードを敷く予定ですが、AVボードでも同じように敷いたほうが良いのでしょうか? 質問ばかりですみません。ぜひアドバイスお願いします。

  • スピーカーケーブルを変更したら音質が変わる?

    10年前から使っていたスピーカーケーブルを変えたところ 音質が変わってしまいました。特に高価なものを使ったわけでは なく、逆に安価品でもありません。200円/m のものです。 以前の音に慣れ親しんだせいか元の音のほうが気に入っており、 せっかく購入したのですが使うのをやめてしまおうかと思います。 新しいケーブルは確かに澄んでいるのですが、なんだかパンチ力と いうか低音が出ないような気がします。 クラシック音楽ではよいのですが、ポップス(女性ボーカル)では 物足りない気がします。 システム構成は、 アンプ:ROTEL RA-870BX スピーカー:Monitor Audio 800 Gold 以前のケーブル:メーカー忘れましたが、ごく普通のケーブル 新しいケーブル:アコースティック・リサーチ社製 です。 分かる方よろしくお願いします。

  • PIONEER S-55TDS 2way3ピーカーに付いてお聞きしたい

    PIONEER S-55TDS 2way3ピーカーに付いてお聞きしたいのですが、音楽鑑賞が趣味でオーディオ機器に凝られていす人に聞かれるとお恥ずかしい話なのですが、私FM放送のJET STREAMの放送が大好きなんです。特にあの始まりの曲のバイオリンの音がなにより心地いいんです。(あの曲の受信時にSTEREOランプすら点燈しないのでモノラルなんでしょうが)そこで、あのバイオリンの音が「あと少しでも澄んで突き抜けたらな~」と思いまして中古のスピーカーを買いにハードオフに行ってみたんです。そしたら S-55TDSというスピーカーが目に留まりまして、店員さんに尋ねたんですが、「いい音ですよ」しかコメントがなくて・・・見た感じミッドレンジのスピカー2個の間にツイーターが1個みたいな感じなんですが。どんな感じの音だすんでしょうか?みるからに低音には弱そうだけど中音域がよさそうに見えたもんですから、実際に使われてる方のコメントが買う前に欲しくて恥をしのんで投稿しました。いま使用している機材は私が高校生の時から愛用してる古いタイプなんですがコメントの参考までに書き込んでおきます。機材は全部TORIO アンプKA-8300 チューナーKT-8300 スピーカーLS-505 この組み合わせで音鳴らすと低音はドッカンドッカン鳴るんですがいまいちバイオリンみたいな高中音域は低音の音にかき消されてしまうみたいで、ちょっとスピーカーを替えて聞いてみたくなったんです。S-55TDSってどんなでしょうか?

  • 「歯切れの良さ」と「低音」の両立。

    今日、平面バッフルにpioneerのPE-16を収めたスピーカーに、 テクニクスの5HH17Gツィーターをつけました。 色々コンデンサーを試したのですが、1.5μFがあればよかったのですが、 手持ちがなかったため、2.2μFにしております。 バッフル板も補強を入れて、ユニットの後ろに「音を拡散させる」のが狙いで、 「卵の紙パックに似た鉢植え」を置きました。その効果はあまりないと思います。 でも、ツィーターと補強のおかげか、かなり聴きやすくなりました。 ハードロック、ヘビィ・メタルは最高に歯切れがよいのに聴きやすく疲れません。 ジャズも綺麗な音で、以前使用していた後面開放箱からは飛躍的に聴きやすくなり、 聴いていても楽しいです。 しかし、ずーっと聴いていると、「低音」がもうし少しあればなぁっと思うときもあります。 平面バッフルが小さい(縦60cm、横45cm)ですが、スピーカーとの間に 60cm×120cmのバッフル板と、スピーカーの外側にスピーカーと同じサイズの バッフル板を置いており、合計で横幅は3mあります。 この歯切れの良い音を聴いて、平面バッフルにして良かったと思っています。 しかし「豊かな低音」と「歯切れの良さ」の両立は、 PE-16+ツィーターシステムでは難しいでしょうか・・・。 バッフル板を上に足せば低音はもっと伸びるでしょうか。 イコライザーで低音を少しあげてみたのですが、「不自然」な感じになり、 低音を下手に加工しないほうがいいのではないかと思いました。 「歯切れの良さ」と「低音」を両立するには、大きなウーハーとホーンが有利なのでしょうか。

  • ハイレゾの定義って高音重視すぎませんか?

    http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140612_653038.html 以前の質問でこのURLを貼っていただきました。 非常に参考になりました。 しかし、疑問がいくつかあります。 それは「高音重視」すぎないか?っということです。 ハイレゾ音源を聴く人のターゲットがオーディオマニアばかりではなく、 普通の音楽ファン、しかも「PCのサイドにおけるくらいの小さなスピーカー」 を使用している人が多いと想像します。 いじわるに考えると、 小型スピーカーを使用していて、低音が全然でていなくても、 高音が40khz以上でていればハイレゾ対応ですよ。 っと言いたいがための基準に感じます。 そうなると、ビンテージJBLやALTECのような大型スピーカーは ハイレゾ対応ではない。っということになるのでしょうか。 それだけではなく、過去の名器、ビーンテージスピーカーは すべて「ハイレゾ非対応」っということになります。 密度の再生っという意味ではビンテージのフルレンジ一発の方が 上回っている気がします。 あと、マイクが40khz以上っというのも気になります。 それと「聴感評価」ってなんなのか・・・。 20khz以上に音をプラスすることも、別のURLで書いてましたが、 これも高音重視の話に関係しますが、 「聴こえない高音よりも、聴こえる低音」の方がずっと大切なような気がします。 私はハイレゾを否定するわけでもないですし、 これでオーディオ業界がまた盛り上がるならいいことだと思っています。 ただ、高音重視、倍音重視、低音軽視、もっといえば、音の密度だとかも あまり考慮されていないように受け取れます。 この基準をみると、逆にスーパーツィーターさえプラスすれば、 「ハイレゾ対応」っと受け取れます。 SACDが発売された頃、スーパーツィーターがたくさんでましたが、 それと同じようなことになるのではないでしょうか。 私が意地悪に考えすぎているのでしょうか。 高音が伸びていない古いスピーカーが好きなもので、 ちょっとだけ反発したくなりました。

  • オーディオの基本。サラウンド?ツイーター?

    5.1chサラウンドってあるじゃん。室内に標準的スピーカー5個とサブウーファー1個、計6個を配置して聞く音響方式かな。 1.前中央上:センタースピーカー 2.前中央下:サブウーファー 3.前右:フロントライトスピーカー 4.前左:フロントレフトスピーカー 5.後左:リアライトスピーカー 6.後左:リアレフトスピーカー 以上の6個かな。 これでサザエさんを視聴すると、ドーなるの? 東京だと、スカイツリーから地デジ電波が来てアンテナで受信し、チューナーでHDMI出力するよね。サザエさんのビデオシグナルに注入している音声2系統で、ステレオの右左だよね? ステレオ右シグナルを3と5に、ステレオ左シグナルを4と6に入力するのだと思うけど、センタースピーカーとサブウーファーはドーなるの?まー、ステレオ右シグナルを入力すりゃいいとは思うけど。 昭和にやってたサザエさんはモノラルテレビ電波であり、これを今のテレビで受けて聞くと、右のスピーカーだけ鳴って左のスピーカーは動かないのかな?(逆かもしれないけど、鳴るのは片方だけだったかと。) 紅白歌合戦ならば4K画質で、しかも、5.1chサラウンドに対応しているのだとか。ってことは、HDMIのシグナルに音声が6系統あるの? それから、ツイーターってあるじゃん。サブウーファーの逆で、高音を特徴とするスピーカーだね。これを加えると、5.2chサラウンドになるのかしら? ツイーターって、カーオーディオに付けると音質が上がるそうだが、室内オーディオには殆ど使っていないみたいだね。室内だと無意味なの?ギターの音を聞くなら、ツイーターが良さそうだけど。

専門家に質問してみよう