• ベストアンサー

正射影について。

垂直方向にcosθ倍だけ縮めたことがわかる。とはどういうことでしょうか?それと、辺ABが交線lに平行な場合の図と、それが、なぜ、不適なのか教えていただけないでしょうか?すみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • musume12
  • ベストアンサー率63% (19/30)
回答No.6

>辺ABが交線lに垂直な方向の場合、他の2辺は不変になるということでしょうか?  添付図で説明するとこの条件なら AB は垂直方向に縮小し DE となる。つまり   AO → DO   BO → EO に縮小する。三角形の高さ OC は交線 L に平行なので当然不変。   AC^2 = AO^2 + OC^2   DC^2 = DO^2 + OC^2 であるから明らかに   DC < AC  AC が DC に縮小したのは、正射影により AO が DO に縮小したのが原因である。

zasx1098
質問者

補足

178-tall様は、三角形の高さはcosθ倍になると言っているのですが、どういうことでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。

その他の回答 (12)

  • musume12
  • ベストアンサー率63% (19/30)
回答No.2

>それと、辺ABが交線lに平行な場合の図と、それが、なぜ、 > 不適なのか教えていただけないでしょうか?  英語の勉強するより、日本語を勉強しなさいwwwwwwwwwwwww  辺ABが交線lに平行な場合でも、もちろん二等辺三角形になる。そのときはABは変化せず、辺AC、BCが同じ割合で縮小するのだ。図は  https://8323.teacup.com/bob/bbs/8156 にならって質問者自身が書けばよい。 ・・・・と書いてはみたが、どうせわからんだろうなwwwww。

zasx1098
質問者

補足

すみません。辺ABが交線lに垂直の場合は、他の2辺は、長さは不変である。ということでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

>垂直方向にcosθ倍だけ縮めたことがわかる。とはどういうことでしょうか? 「レクチャー / 正射影」に、平面αに描かれた図形 A と、それを平面βへ正射影した図形 A’との寸法比についての説明がある。 図形 A の形状が「複雑」だから、これを見てもピンとこないのかな。 ならば、図形 A として交線 l に平行な辺と、交線 l に直交する辺とからなる四辺形を想定してみれば? 図形 A’では交線 l に平行な辺はもとと同じ長さ、交線 l に直交する辺はもととの長さの cosθ倍…ということなのだが…。 >それと、辺ABが交線lに平行な場合の図と、それが、なぜ、不適なのか教えていただけないでしょうか? この質問、どういう意味?   

zasx1098
質問者

補足

つまり、辺ABが、交線lに垂直になる場合と、辺ABが、交線lに平行になる場合も二等辺三角形になりますが、どちらでも、良いのでしょうか?それと、musume 12様の辺ACとBCが同じ割合で縮小するというのは、どういうことでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。

関連するQ&A

  • 正射影について。

    すみません。もう一つ質問なのですが、辺ABが交線lに平行でなく、垂直でもない場合 どうなるのでしょうか?教えていただけないでしょうか?二等辺三角形にならないということでしょうか?以下のURLの続きです。 https://okwave.jp/qa/q9752047.html

  • 正射影について。

    レクチャーのところで、垂直な方向にcosθ倍だけ縮められた形になるとはどういうことでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。

  • 正射影について。

    次の問題で、なぜ、垂直方向にcosθ倍だけ縮めたことがわかる。のでしょうか?レクチャーのところです。教えていただけないでしょうか?すみません。

  • 正射影の大きさについて

    ある参考書に載っていた問題です。 ベクトルf=(b,a)について単位ベクトルe=(a,b)を含む直線上への正射影の大きさを求めよ。 答え:正射影の大きさをLとすると、L=|ba+ab |=2|ab| となっていましたが、なぜこのような答えとなるのかわかりません。 グラフがイメージできないのですが、なす角は0°なのですか?cos0=1だから cosが式に登場しないのでしょうか? ベクトルが苦手なもので、どなたかご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 正射影の問題です

    空間内に平面αがある。一辺の長さが1の正四面体Vのα上への正射影の面積をSとし、 Vがいろいろと位置を変えるときのSの最大値と最小値をもとめよ、 ただし空間の点Pを通ってαに垂直な直線がαと交わる点をPのα上へn正射影といい、 空間図形Fの各点αへの正射影全体のつくるα上の図形をVのαへの正射影という。 「http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113861766 yahooで聞くとこうだったのですが、 (1)「4面体の対辺の距離でもあります」とあったのですが、その距離はどのようにして求めたらいいですか。 (2)「一つを平行移動して正方形にしても,正射影の4角形の面積に変化はありません.」というのは、三角形の片側の高さが減っても片側が同じ分高さが増えるからでしょうか。 (3)「この正方形の正射影は平行四辺形になりますが, 最大はαと平行な状態で面積は1/2です.」とありますが、これは平行四辺形の対角線がどちらも1だからですよね? その他意見がありましたらよろしくおねがいします・・・。 」 「」内のことは触れずに普通に回答がもらえても感謝感激です…。

  • 力学の問題です。

    よろしくお願いします。センター試験の過去問です。P47 28(2) 問題は 水平面A、Bが、高さhの斜面台をはさんで、なめらかにつながっている。平面と斜面台の交線La とLbは互いに平行で、交線に垂直な斜面台の断面の形は場所によらず同じである。交線Laに垂直に交わる直線と角度θaをなす方向から、質量mの小物体が速さVaで等速直線運動をしてきて、斜面を通過し、平面Bに到達した。平面B上では、小物体は交線Lbに垂直に交わる直線と角度θbをなす方向に速さVbで等速直線運動をした。小物体と面との間に摩擦はなく、また、小物体は面から離れることなく運動する。ただし、重力加速度の大きさをgとする。 速さVa,Vbおよびθa、θbの間の関係を求めよ。 です。 解答は、Vasinθa=Vbsinθbでした。ですが、これがどうしてかわかりません。 解説では、「斜面を運動中に小物体は、交線La, Lbに平行な方向の力を受けないので、この方向の速度成分は変化しない。 ここで水平面A上を運動しているときの交線Laに平行な速度成分はVasinθa,水平面B上を運動しているときの交線Lbに平行な速度成分はVbsinθbだから、Vasinθa=Vbsinθb」 とありました。 でも、一文目の意味がわかりません。本文より小物体は「交線Laに垂直に交わる直線と角度θaをなす方向から」とあります。つまりLaに垂直ではありません。ということは、最初に小物体にかかっている力はLaに垂直な方向と平行な方向に分解できるはずです。なので、解説の一文目はおかしくて、Laに平行な方向にも力を受けていると思います。なので、もしVasinθa=Vbsinθbが成立するなら、Vacosθa=Vbcosθbも成立するはずだと思います。 どうして解答のようになるのでしょうか。 勉強不足だとは思いますが、アドバイスをいただけるとうれしいです。 補足が必要であればさせていただきますので、よろしくお願い致します。

  • 線形代数の問題です。解き方を教えてください。

    ありがとうございます。 いつもお世話になってます。 2平面 x-3y+z=0 , 3x+2y-z=-4 の交点をLとし、L上にない点P(1,2,-3)をとる。 (1)点Pを通り、交線Lに平行な直線の方程式を求めよ。 (2)点Pを通り、交線Lに垂直な平面の方程式を求めよ。 教科書を見ましたがわかりません。 どなたか、順をおって説明をお願いします。

  • 空間図形

    成り立つ問題なのですが、どうして成り立つのかよくわかりません 御願いします (1)同じ平面に垂直な2直線線は平行である。 どうして垂直な2直線は平行と言えるのですか? (2)平行な平面に1つの平面が交わるとき、交わって出来る交線はたがいに平行である。 そうして平行といえるのですか? (3)平行な2直線の1つに垂直な平面は、他の直線にも垂直である。 他方の直線に垂直の意味がよくわかりません。 2つの直線が垂直なのではないのでしょうか?

  • 空間図形

    図の三角柱で(1)~(4)にあてはまるものを.それぞれすべてあげなさい 採点をお願いします (1)辺ADと平行な辺・・・・辺BE.辺CF (2)辺ACと平行な面・・・・面ABDE.面CBEF (3)面DEFと垂直な面・・・・面ABC (4)辺ABとねじれの位置にある辺・・・・辺EF.辺CF.辺DF と書きました! まちがっていたら教えてください!

  • 正n角形について

    任意の正n角形(正多角形)の辺において、水平方向の辺の和と垂直方向の辺の和をそれぞれ求める方法、もしくは数式を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。