• 締切済み

リーダーヘ電子 電子電圧計LMV87Aの校正

長い間使っている愛着の製品なのですが1-300Vレンジの低周波帯域の誤差が大きくなつてきました。( 1-300mVの基本レンジ全帯域と1-300Vレンジの高周波帯域はOKです。) 回路図を調べると VR1という2KΩの半固定抵抗( 1-300Vレンジ用のアッテネータ)で調整するらしいのですが このVR1が実機で見つかりません。アルミのシールドボックスの中にあるのでしょうか。そうだとするとこのアルミのボックスはどのように開けるのでしょうか。( その代わり回路図にはない10KΩの半固定抵抗が入力点の近くにありこれを回すと全帯域について指針が振れますが目的の調整はできませんでした。これは何? 電源関係?) LMV87または類似機器をおつかいのかたよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

これはシールド外してるのかな https://rmosukenew.hatenablog.com/entry/14988622 基板の右上にあるのが VR1 かな? ロータリースイッチに隠れて分かりずらいから、別の部品かもしれないけど~ それと ミリバルの確度は 1% より大きいよ。 家のはフルスケールで 3% の定格(笑)

70078536
質問者

お礼

denpadenpanさん  いただいたアドバイスの中で「ロータリースイッチ」という言葉がありました。私は一応全体を見ながらも 回路図からVR1は入力点近くにあるだろうと思っていたのですが回路的に次はレンジ切り替えのアッテネータですからロータリースイッチの近くということもあり得ますね。調べてみます。たいへんありがとうございます。ついでで申し訳ないのですがこの際TRIOのVT104も調整しようと思います。回路図を見るとこの機種はVRがVR1の1か所しかないのですがこれが(outputではなく指針の)校正用なのでしょうか。

70078536
質問者

補足

たいへんありがとうございます。この写真は私も見ていたのですが残念ながら記事内に記載があるようにこれはLMV87のケースに入っていながらLMV186のもののようです。こういうことも驚きです。180番台になると取説に調整方法が書いてあるらしいんですね。なおメーカーからは予想どおり「古い製品のためわかりかねます。」といって取説を送ってくれましたが取説は手元にありましたから新しい情報はなしです。こういうことにメーカの技術者は結構真剣に対応してくれますがまあ40年前ですからしかたないです。  私の87Aには写真のメーターの下あたりの裏側(銅箔側)のアッテネータがありそうな位置に10KΩの半固定があります。取って付けたような構造なので現場で何か考えたのかなとは思いつつこれがVR1かと思いいじってみましたがだめでした。そしてどういうわけか5CM角くらいのアルミのシールドがあります。調整Volがその中にあるとは考えにくいですがこれ開けられないんです。

  • Nobuta250
  • ベストアンサー率34% (119/346)
回答No.1

電子電圧計として使用していくご予定で有れば、メーカーに校正依頼されたほうが良いと思います。 比較対象の基準が回路図だけでは読み取れませんから、調整は難しいと思います。 他の電子電圧計と併用して、目安程度とお考えであれば、メーカーサービスに電話して調整方法を押して貰えば良いと思います。

70078536
質問者

お礼

VT104は調整用Volにケース外側からアクセスできました。こういう配慮をしている設計もあるのですね。無事調整できました。LMV87はロータリースイッチがシールドの中にありアクセスできませんでした。

70078536
質問者

補足

アドバイスたいへんありがとうございます。メーカーにも聞いていますがなにしろ古い製品の実物構造に関わる件なので この製品をお使いの方に期待しています。1%程度で十分なので私の「標準機」で校正するつもりです。主に使う1VレンジでVR1すなわち低域用アッテネータを調整しようと思っています。周波数は100-1KHzでしょうか。そのためにもVR1が見つからないと進めないのでこの質問をさせていただいています。

関連するQ&A

  • 抵抗の回路について

    図の回路において、負荷に8Vから12Vの電圧を取り出せるようにするには、抵抗R及び可変抵抗VRは何KΩであればよいか。 電圧=20V、R=1.2KΩ、VR=?、抵抗=1KΩ、負荷=4KΩ という問題です。 VRが求められません。 できるだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • インバータの設定周波数を粗調整・微調整する回路

    初めて質問致します。 三相モーター用インバータを可変抵抗器にて変速運転したいのですが、2つの可変抵抗器を使い粗調整と微調整が出来るようにしたいと考えていま す。 インバータの機種は三菱FR-E720シリーズです。 FR-A720シリーズならオーバーライド機能を使用して簡単に実現出来るのですが、価格と取付スペースの都合でFR-E720シリーズで考えています。 下記の様な回路図を見たことがあるのですが、この回路で組んだ場合について教えてください。 VR1 = 粗調整用(2W1KΩ) VR2 = 微調整用 インバータの設定で5V入力時周波数=60HZ、上限周波数=70HZ とします。 10-─────────┐                 | 2 ──[VR2]─┬─→[VR1]2W1KΩ        ↑   │   │        └──┘   │ 5 ──────────┘ 質問1. VR1で設定した周波数の10%の微調整幅を持たせたいとき、VR2の抵抗値は何Ωにすれば良いですか? 計算式があればそれも教えて頂きたいです。 質問2. VR2を左いっぱい(抵抗値ゼロ)の状態から右へ回していくと、インバータの周波数は増える方向、減る方向、どちらになりますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 電圧 計算式

    回路A・B間をテスターで電圧を測ったところメーターが12Vであった。 ただし(A回路に1MΩの抵抗)このときの起電力Eは何Vか答えよ。 なおテスターの内部抵抗20KΩ/V、レンジは20Vレンジを使用した。

  • DC12VをDC0~10Vの範囲で可変させる回路

    当方素人で初めてご質問させて頂きます。 DC24VをDCコンバータを使用してDC12Vに降圧し、そのDC12Vを粗調整用と微調整用の可変抵抗でDC0~12V(厳密にはDC0~11V程度)の範囲で可変させPLCのアナログユニットに入力し色々と実験を行いたいのですが正直電気は素人の為分かりません。ある程度の回路は自分なりに調べて考えてはいるのですが正直間違っていないのか心配です。回路図、選定(抵抗値、W数)など詳しい方おられましたら教えて頂きたいのですが宜しくお願いします。 (1)調整する可変抵抗器は入力側に付けるのでしょうかそれとも出力側に付けるのでしょうか? (2)出力側の電圧を可変しても問題がない場合、自分なりに計算した可変抵抗器で問題ないのでしょうか?   ※10mAで10V発生     11V/10mA=1.1KΩ(2個の可変抵抗の合計抵抗値)     VR1:2W 1KΩx1(頻繁に可変するため2Wが必要?)     VR2:2W 500Ωx1(微調整にある程度幅を持たせる為)   ※12Vを11Vに降圧     (12V-11V)/10mA=100Ω(固定抵抗)     R1:1/2W 100Ω   ※回路図(回路図かけないので言葉で申し訳ありません)     1.+側に固定抵抗を取り付る     2.VR1の1に(-) 2にVR2の(3) 3に(+) 固定抵抗側       VR2の1に(-) 2を出力(+) (3)DCコンバータはキット品を使用する予定です(メーカは不確定)    以上、素人で説明がうまく出来ず申し訳ありませんが宜しくお願いします。  追伸)入力側を可変させる必要があるのであれば詳細教えてください。

  • 抵抗の回路について

    図の回路において、負荷に8Vから12Vの電圧を取り出せるようにするには、抵抗R及び可変抵抗VRは何KΩであればよいか。 という問題です。 VRが求められません。 できるだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • 抵抗の回路について

    図の回路において、負荷に8[V]から12[V]の電圧を取り出せるようにするには、抵抗R及び可変抵抗VRは何[KΩ]であればよいか。 という問題です。 できるだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • 自作した電子負荷が正しく動作しません

    電子負荷を自作したのですが、動作がおかしいので質問させていただきました 電流調整用の可変抵抗VRを最小値にして電流を流さないようにしたのに 3Aも流れます。オペアンプをNJM2041に変えてみたら10A流れるようになってしまいました。 オペアンプや冷却用のファン、電流検出用抵抗R2にパスコンをつけてみましたが 変わりませんでした。 どうしたら良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします 以下が回路図の補足です。 ・Q1とR1は本当は3つのトランジスタと抵抗の並列になってます。 ・電源はACアダプタの12Vを分圧しオペアンプのボルテージフォロアーでGNDを作りました。(オペアンプは+6、-6Vで動作) ・右端のVRは可変抵抗で、0~2KΩです。 ・右上の定電流源は定電流ダイオードです ・R3は1KΩです。 ・オペアンプはNJM2115Dです。 ・Q1が2SC5198,Q2が2SC1815,Q3が2SB744です。 回路図→http://www1.axfc.net/uploader/Img/view.pl?dr=9113342460&file=Img_116004.jpeg

  • 電気電子回路の質問です。

    以下の問題がわからず困っています。 オペアンプを用いたRCローパスフィルタ回路の周波数特性を説明せよ。 ただし、回路は抵抗値10kΩの抵抗および静電気容量47μFのコンデンサから構成されているものとする。 です。問題用紙に回路図がなかったので授業で教わった回路図を載せます。 回答お待ちしています

  • 直流の安定化ですか?

    以下の回路の性質と動きを教えていただけませんか? また、計算式などお分かりになりませんか?またどういったときにこのような回路を使うのでしょ。 ツエナーダイオード使った場合と使わなかった場合の違いは、何でしょうか?よろしくお願い致します。 R1:固定抵抗器 1kΩ R2:固定抵抗器 1kΩ ZD:ツエナーダイオード1SZ52 VR:可変抵抗器 10kΩ R1、ZD R2、ZDは並列接続 ZDと可変抵抗は並列接続 可変抵抗の先にオペアンプのマイナス入力端子があります。 +15V<-----R1-----------          |  |       ZD  | 0V<---------| VR抵抗<---OpeAmp(-端子)          ZD |       | | +15V<-----R2--------- ZDがある場合と無い場合は、VRにかかる電圧の安定性でしょうか?ZD入れると何が違うのでしょうか?? 教えてください。

  • ラックスキット A2500のプレート電圧の下げ方

    ラックスキットA2500を入手し、アッセンブリーマニュアルがないので回路図で確認していますが、各部適正電圧値が分かりません。特に現在のプレート電圧は非常に高く、378Vでバイアスが-30Vです。6RA8を長持ちさせるためにも300Vぐらいまで下げた方が良いと思いますが、現カソード抵抗33KΩの数値を変えればいいのでしょうか?具体的な方法を教えてください。

専門家に質問してみよう