• ベストアンサー

バッ直について

6750-saの回答

  • 6750-sa
  • ベストアンサー率26% (438/1656)
回答No.1

アンプの場合は単純にアースとマイナスが混同できませんが(BTLアンプの場合) クルマの電源はほとんどの場合(海外に一部特殊なもの有り)グランドアース 元をたどれば共通になっています おそらく結合しなくても機能すると思いますが 結合しておいた方がいいように思います。

関連するQ&A

  • バッ直 バッテリーが上がる

    バッ直 バッテリーが上がる こんにちは。エーモンのバッ直キットについて質問したいのですが、オーディオデッキはこの写真通りアクセサリー用電源(赤)とメイン電源(バックアップ用につないで、車両側のアクセサリー用電源をヒューズホルダーのついているアクセサリー用電源につなぎました。 これにKSC-SW01(http://kakaku.com/item/K0000021534/)を繋ぎたいのですが、黄色のサブ電源に繋いだところ、バッテリーが上がってしまいました。 この黄色のサブ電源は常に電源を供給していて、それでバッテリーがあがってしまったんでしょうか? そうだとしたら、赤色のサブ電源に繋げば、キーを1回回した状態(ACC?)でそれで電流が流れるようになってバッテリーが上がるのを防止できるのでしょうか? アクセサリー用電源とサブ電源の違いがわかりません。 それとエンジンルームに線を置いておくと熱で変になりそうですが、何か巻いたりしなくて大丈夫なんでしょうか?

  • アルト(HA11S)の社外オーディオ取り付けについて質問です。

    アルト(HA11S)2ドアの社外オーディオ取り付けについて質問です。 純正デッキを取り外し社外のMDデッキを取り付けようとしているのですが、うまくアースできなくて悩んでいます。 純正デッキの右側側面にステーと共締めしてあった配線が一本、社外デッキからのびている配線が一本、配線キットからのびている配線が一本とアースと思われる配線が3本あるのですがどれか一本だけでもアースさせておけばデッキは起動するのでしょうか? あとオーディオ周辺に金属部分が少なくてどこにアースしようか悩んでいるのですが、お勧めの場所等あれば教えていただけると幸いです。 また、どのアース配線もアースさせないでポジションランプをつけるとデッキが起動してポジションを消すとデッキも消えるのですがこれはなぜでしょうか?

  • バッ直配線

    エーモンの2049のリレー付電源ケーブル と2242の電源取出しハーネスを使ってウーハーを取り付けよう考えて配線を書いてみました。 【リレー付電源ケーブル 】 リレー付電源ケーブルのアクセサリー電源・サブ電源・は使用しない。 メイン電源(バックアップ用)にウーハーの電源を接続。 アクセサリー電源(ヒューズホルダー付き)をハーネスのアクセサリー電源に接続。 【電源取出しハーネス】 メイン電源(バック用)・サブ電源・サブ電源・イルミネーション用は使用しない。 この方法で接続しても問題ないのでしょうか? また、リレー付電源ケーブルのリレーは使わずにバッ直配線にウーハーの電源を接続をし、ACCとアースを取るだけの方法でも問題なのでしょうか?? 【2049のリレー付電源ケーブル】 http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_serch.php?searchtype=1&searchitemname=2049 【2049のリレー付電源ケーブル】 http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=22242

  • オーディオ・ナビのハーネスキットアース線

    市販オーディオ・ナビを取り付けるときに便利な、↓のようなハーネスキット。 http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2202 これって、なぜにアース線があるのですか? 私の知る限りでは、市販オーディオ・ナビには、車体アースに取付するアース線・端子が付いているものがほとんどです。 ハーネスキットのアース線は意味がないように思うのですか、どうなのでしょうか。

  • 318isのオーディオ交換

    諸兄、教えてください。 現在、318is(E36)に乗っています。 中古で購入した際、オーディオを日本製の市販のものに変えていただきました。 その際、ドイツ車用の取り付けキットを用意していただききれいに取り付けられています。 さて。 その愛する318を、売却することになってしまいました。泣く泣くです。 しかし、オーディオは新しい車に移植したいな、と思っています。 しかし、取り付けに立ち会っていないため、はずし方がわかりません。 純正のカセットデッキなら、ツメで引っかかっているだけで、すぐはずせる、という記事を見たことがありますが。。。 もしご存知の方がいらっしゃったらお教えください。 取り付けキットの型番などがわかればいいのですが、それがかなわず、取り付けてくれたディーラーさんも倒産してしまい、途方にくれています。 何卒よろしくお願いします。

  • バッ直 リレー

    バッ直においてリレーの必要性を教えてもらいたいと思い、質問させていただきました。 内容はウーハを1台つけるだけなのですが、自分的にはこの後さらにオーディオ機器を増やす場合はリレーがいるという考えなのですが、違っていますでしょうか? 前に質問させていただいたページを張っておくので参考までに・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5045107.html

  • カーオーディオのリレー

    お世話になります。 先日車のバッテリーがあがってしまいました。(6~7年たってるから寿命かもしれないです) そのバッテリーあがりの後、バッテリーを新品に交換したところ、オーディオ本体は普通に動き始めたんですがウーハー(パワードサブウーハーです)が鳴らないのです。電源も入りません。 ウーハーはバッテリーからバッ直にしてます。(リレーの着いたキットを使用) 自分でどこかヒューズがダメになってるんじゃないかとか、色々調べたところ、リレーの部分が熱いのに気がつきました。 そこで質問なのですが、 エンジンを切ってる状態でもリレーは常に熱をもつものなのでしょうか? オーディオを聞いてたのなら熱くもなるかな!?と思うのですが今回3日乗ってない車がバッテリーあがりになって交換した直後、エンジンかかるかな?と試しにキーを回したところウーハーだけ鳴らない。そしてなんだかリレーが熱い・・・・という状態です。 (温度は徐々に上がっていってるような気がしたので、リレーから出てるアース(黒い線)を外したところ熱くなくなりました。) この数週間前くらいに、リレーからオーディオ聞きながら運転してるとカチカチカチカチッと音がしてました。やはりリレーの故障なんでしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願い致します。

  • オーディオ取り付け手順

    車のオーディオを自分で取り付けようと思うのですが手順が不安なので質問させてください 手順は以下の通りであっていますか? 1 バッテリーから-(アース)線を外す。(置くときの絶縁はゴム手袋でも置いとけば大丈夫?) 2 ハーネスを取り付け、そこから出ているアース線をデッキを取り付ける金具又はデッキに取り付ける。 3 デッキから出てるアース線を上と同じところに取り付ける。 4 デッキとハーネスの配線を繋げる。 5 デッキ取り付け 6 バッテリーに-線を取り付ける よろしくお願いします

  • バッ直について

    多重質問申し訳ありません。 まとめればよいかと思ったのですが、少し別問題ですので。 最近オーディオのバッ直に興味があり色々調べてたんですが、 メリットに純正電源ではコードが細く電気を流す量が足りなくなる。とあったのですが、このコードをバッ直で太いものに変えても、ヘッドユニット側から出ているコード(最初から付いてる)が純正の電源ライン(車側)のコードと変わらなければ結局バッテリーから太いコードで電源を持ってきても意味が無いと思うのですが... それとも、線の太さはあまり関係ないのですか? なんだかよく分からなくなってきました。 うまく説明できず申し訳ありません。

  • オーディオの配線について

    VWゴルフIII(97年式)に乗っています。昨日アルパインのCDE-9881Ji と専用の取り付けキットを買い自分で取り付けました。 しかし、アース線とゆうものが2本(デッキからのとコネクタ側)残ってしまい非常に心配でたまりません。CD、i-pod、ラジオ等問題なく作動していますがアース線2本を取り付ける金属部分、スペース等ほとんどないためどうすればいいのか困っています。アース線を取り付けないことによる危険性(火災?)、取り付けることで何か改善されることがあるのか等ご教授いただけませんか?素人な質問ですみません。

専門家に質問してみよう