• ベストアンサー

昔できたのに、今できない物は有りますか。

まあ大体は年のせいだと思いますが、昔は簡単にできたのに、今は全くできないとか、怖くてやれないというものは有りますか。 僕は、階段の一段抜かしの早下りが怖くてやれません。 普通の一段ずつの下り方も、昔のように早くできなくなりました。 目と神経と筋肉が鈍ったのでしょう。 今少しずつ鍛え直してるとこです。 さて皆さんは運動に限らず、「昔できたのに」というものは有りませんか。 ガールハント、ボーイハントでもいいですよ(笑)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.28

先日帰省した時の話です。実母に「ほうれん草ちゃん、針に糸通してくれないかしら」と頼まれました。 私はぎょっとしました。なぜなら、昨年から老眼鏡をかけるようになっていたので細かい作業はできなくなっているからです。 やぶれかぶれでやってみたら。勘でできちゃいました。私は長年母のこういった御用を仰せつかってきたので、母の御用に関することはどうもできちゃうみたいです。 後日。私の知らないところで母から主人にお手紙が届いていました。曰く、「うちの子が老!眼!鏡!かけてたんだけど、どういうこと?あなたが苦労かけたから視力下がったんでしょう!?」と。 母心がありがたくも、「おかーさん、それは私が50代だから・・・」と思ったことでありました。主人にお詫びしたら、主人は悪い気持ちはしていないとのことで・・・、心労かけてすまない気持ちでいっぱいです。

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 ホノボノとした、御家族の情景が伝わってきました。 その後のサザエさんみたいです。 spinachは、ほうれん草ですね、 それで最初は、spinachさんはポパイかと思いましたが、老眼鏡をかけたオリーブの方ですね。 お母さんは、まだお若いようですね。 娘さんの年も、よく把握してないようで。 親は、いつまでたっても子供は子供と思ってるみたいで、年を取ることを忘れてるのでしょうね。 毎年、お年玉をくれませんか(笑)。 娘が老けた格好をすると、お母さんは自分も老化を感じて良くないかもしれませんね。 頑張って、一緒に若返りをおやりになってください。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (29)

noname#243631
noname#243631
回答No.9

#6 笑窪。片笑窪だったけど中1位迄に無くなりました。後、ニキビも出来なくなったなぁ。あっ、甘い物食べ過ぎたら今でも出来ますね(笑)

5mm2
質問者

お礼

lionさん、こんにちは。 エクボができるのですか、気づきませんでした(笑)。 中一まで有ったんですか、可愛かったでしょうね。 それが無くなったのは何故でしょうね。 それはね、多分、太ったからでしょう(涙)。 その頃のポッチャリハは、健康的で良いですね。 ニキビが甘いものを食べてできますか、僕はピーナツを食べ過ぎると時々出来ますね。 第二の思春期でしょうか(笑)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unnoun
  • ベストアンサー率16% (407/2494)
回答No.8

友達ですね。

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 最近は、友達が少なくなったんですか。 心配ないです、僕もそうです。 昔はいたのですが、転勤したり退職したりで、除去に減っていきました。 でも、どうってことないです。 人生を楽しむ術を知ってましから。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sqqrcxvx
  • ベストアンサー率9% (84/911)
回答No.7

5mさんこんにちは そうですね、階段の2段降り、つまり1段抜かし。考えた事はなかったけれど出来ないでしょうね。 25~6歳の頃は、自分の背よりも高い鉄棒に飛びついて、ついでに逆上がりをして周囲にあ~できる!と言われたものですが。今ではとてもやれない。 あと軟式野球で28歳頃まではバットに当ていた球が(球筋が)30超えると当たらなくなります。 そういえばMLBでは30歳越えた野手に対し契約が途端に厳しくなるとか。 そういう点では今開催中の大相撲では30代半ばから後半の幕の内力士が普通にいます。 半世紀前では考えられません。格段の進化ですね。 話がそれますが、5mさんが以前仰っていた夕方のウォーク。これは身体の為には非常に理に適っていると思いました。

5mm2
質問者

お礼

SQさん、こんにちは。 階段の2段降りはしませんか。 地下鉄の階段を見てると、若者は結構してますね。 僕も若い時はしていますが、今は怖くてできません。 登りは筋肉、下りは神経の衰えかと思います。 SQさんは運動神経が発達してるのですね。 「高い鉄棒に飛びついて、ついでに逆上がり」はとてもできません。 でもSQさんなら、今からでもまた出来るようになるのではないでしょうか。 野球もやってましたか。 僕も30過ぎまで軟式の草野球をしてましたが、会社のソフトボール大会には55歳くらいまでは出てました。 45歳まで現役でサッカーをやってたので足腰だけは強かったです。 でも、片目を手術して焦点が合いにくくなり、ボールの距離感がつかめなくなりました。 球の小さい球技は、選手生命が短いですね。 相撲は僕も好きで、毎日ダイジェストを録画してみていますが、今回の観客のいない土俵は可笑しな気分ですね。 それでも楽しく見ていますが、コロナの疑いで一昨日休場した千代丸はどうなったのでしょうね。これから昨日のを見るのですが、コロナなら今場所を休業にするといってるので気になります。 ウォーキングは、筋力よりも呼吸器に良いような気がします。 足腰は教えていただいたM体操を加えたスクワットで鍛えてますが、呼吸も大切ですね。 今住んでるマンションの5Fから下までの上り下りも、なるべく階段を使うようにしています。 日々の小さい積み重ねも大切ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#243631
noname#243631
回答No.6

5mm2さん、こんばんわ。 バック転、バック中です。 https://youtu.be/HcKbXSqeWp0 中1位迄は出来たけど今は身長伸びてタンブリングは無理です。

5mm2
質問者

お礼

lionさん、こんばんは。 凄いですね。 バック転、バック中ができるのですか、意外でした。 あ、昔できたということですね。 それでも凄いです、僕はできませんでした。 女性は、中1でも大きい人は大きいですから、難しくなりますね。 それにふっくらしてきますからね。 動画の女の子は可愛いですね、lionさんと違うのですか。 お父さんも自慢げですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kira_T
  • ベストアンサー率10% (21/199)
回答No.5

出来ないかどうか分かりませんが、和式便所で用を足す事です。 腰を痛めてからは尚できないのではないかと感じるようになりました。 ここ数年、和式便所で用を足したことがありません。

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 和式便所は、洋式が無い出先でたまに使いますが、まだ大丈夫でした。 ただ手すりとか捕まるものが有るほうが安心ですね。 日本人が欧米人より腰が強いのは、和式便所を使うからだと言った人がいました。 それもあって、僕は毎日風呂で頭を洗うときは、便所坐りで腰を浮かして洗っています。 スクワットは足の筋肉を鍛えるのには非常に良いですね。 深く座るまでやると、かなり鍛えられる感じがします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ミチコはんどす そらもう…勉強ですよ この前も数学カテで質問させてもらいました のべ13個の回答を頂いて漸く理解出来ました 現役の頃はスラスラだったのにぃー 歳を取るとはこういう事です

5mm2
質問者

お礼

ミチコはん、こんにちは。 「そらもう…勉強ですよ」 そうですか、まあ誰でもそうですが、昔はスラスラだったんですね。 偉い。 数学の問題を今見たのですが、結局どうすることにしたのでしょうね。 僕も考えてみましたが、最短50日、最長66日ですね。 頭は使うと衰えが少ないというので、難しいことを考えるのは良いことですね。 ストレスも適度にあるほうが良いといいます。 何の心配もなく、ぼーっと過ごすのはよくないということでしょう。 毎日貯金の勘定をして、時々オッサンの浮気を心配するのも良いかもしれません(笑)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.3

小さい頃には納豆が食べられたそうですが、少なくとも5歳以降は食べられません。食べられたころの記憶もありません。

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 納豆が食べられないのですか、それはいけませんね。 こんなに安くて、体に良い物は有りません。 僕の妻も大阪育ちの為、結婚当初は食べられなかったのですが、一粒ずつ食べさせたら、直ぐ平気で食べられるようになりました。 それで、子どもたちには、離乳食として沢山食べさせました。 若しかしたら、tzd78886さんも同じように、離乳食で無理やり沢山食べさせられたのではないでしょうか。 コロナ対策にも良いということですので、挑戦してみてください。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2582/11481)
回答No.2

逆上がり・・

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 逆上がりは、結構難しいですね。 足が届けばできますが、出来ていたというほうが良いでしょうか。 もう50年ほどしてません(笑)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 確かに、歳のせいで出来ないことが多いですね。先日、卒業した中学校の校庭に入ることが出来た時鉄棒をしたのですが、逆上がりも出来なくなったばかりでなく、ぶら下がることすらきついです。  バッティングセンターで130km/hのストレートが打ちごろでしたが、全く打てないし、肩口から入ってくるカーブなんてラッキーだったのが大きく空振り。  記憶力も落ちてきて、若い頃はラジオで紹介される歌手名など覚えられたものですが、今じゃ10分も経つとすっかり記憶がなくなってしまってます。ハハハ

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 最近は、母校の校庭にもなかなか入られなくて、寂しいですね。 昔できた同じ鉄棒で出来なくなるのは、やはり年を感じますね。 逆上がりは、足が届かない所でのことでしょうか。 それは難しいですね。 僕はできたことがありません(笑)。 ぶら下がるだけでも大変ですね。 腕力と握力が落ちて、体重だけが上がってますから当然です(笑)。 130km/hのストレートでも、相当早いでしょう。 それが打ちごろだったというのは、野球が上手なんでしょうね。 カンも目も運動神経も繋がってるのでしょうか、一緒に鈍りますね。 軽い運動を続けて、記憶力も一緒に戻ると良いですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今二十歳なのですが昔から胸の形が垂れていて悪いです。

    今二十歳なのですが昔から胸の形が垂れていて悪いです。 同じような質問が出ていたらすみません・・・。 妹や母はそんなことはないのですが。 生まれつきの形みたいで・・・。 調度成長するころに太ってしまって、身体に合ったブラをしなかったのですが そのせいだったのでしょうか・・・? 寝る時もブラをつけていたのですが変わらず成長しました。 筋肉がないと垂れるみたいなのですが、腕立て伏せなど運動で治りますか? それとももう諦めるべきなのでしょうか?

  • 物がまっすぐ投げられない…

    お世話になってます。 昔からですが、狙ったところに物を投げるということができません。 目で狙って、それに向けて自分では投げているつもりですが…だいたい見当違いなところへいきます。左にそれる場合が多いです。 ボールでもゴミでも、投げるものはどれでも違いはありません。 運動神経が鈍いせいなのか、利き手が右なのに利き目は左だからなのか…腕がへんな方へ曲がっているのか、理由はわかりません。 まっすぐに投げられるようになる練習方法など、知ってる方がいたら教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 1日30分弱の運動で体脂肪率を下げたい

    体脂肪率約15%で体重が62kgの男性です。お腹周りの脂肪が気になるので体脂肪率を下げるべく1日30分弱の運動を週5回(月-金)やろうと思い、効果的な方法を知りたいと考えています。 とりあえず始めた運動は、次のようなものです。 階段一段飛ばし昇り12階分→歩幅広め早足徒歩20分。 質問としては、 1. 階段一段飛ばし昇り12階分は、毎日でない方が良いか? 2. 階段は、降りる方が良いか? の2つです。 階段は、一段飛ばしで降りると次の日少し軽い筋肉痛になることがあります。筋肉痛にならないこともあります。降りる方では息は全く上がりません。 昇る方だと、急ぎ足程度の速さで息が上がるぐらいでやっています。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 萎縮したももの筋肉・・・

    ヘルニア(手術済み)による神経の圧迫で左足のももの筋肉が 萎縮をして膝折れによる転倒、足のふんばりがきかないので、階段の上り・下りが困難です。 家でも出来るももの筋力を回復させる運動方法をおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 筋肉痛

    20代中盤の女性です。 長い間、運動というものを全くしていなかったのですが、 先週の土曜日に今までにないほどに筋肉を使う筋トレをしました。 もう4日もたつというのに、運動した直後から今まで 体中の筋肉が痛くてなかなか筋肉痛がなおりません。 お風呂に入ったり、湿布を貼ってみたりはしたのですが… 未だに、軽く咳をするだけでも腹筋が痛くてツライです。 痛いながらも歩くことはできますが、階段の下りは非常にツライです。 次の土曜日にも参加し、 きちんとメニューを全部クリアしないといけないので、 できるだけ早くなおしてそれまでに鍛えたいのですが 何かなおすのにいい方法はありませんでしょうか?

  • 階段が怖い

    階段がこわくて、困っています。 数年前から、階段をのぼるのがすごく怖いときがあります。 一時おさまったのですが、最近またものすごく怖くて日常的に困っています。 なにが怖いかというと、かかとが踏み板から落ちることが怖いんです。 一段一段が広い階段はいいのですが、普通のサイズだったり、狭めの階段だと手すりを掴まないと上れません。 かかとが踏み板に確実に収まっていて、まだ余裕がある、と確認できないと不安でしかたないんです。 考えてしまうことが余計に不安をあおっているとは思うのですが、少しでもグラついたように感じると、どんどん怖くなり、足がすくんで、胸が苦しくなるほど緊張します。 かかとが落ちないように、足を斜めにして、ほぼ横歩きのような状態になってしまいます。 どうしてだろうといろいろ考えたのですが… 貧血ぎみなので、ふらついて平衡感覚を失うのがこわい。 階段から落ちたことがある。(これは下りの時に足を踏み外してで、その後も恐怖が忘れられない…と言うこともないように思います。感覚的には。) 昔は怖くなっても、ちょっとしたきっかけで治っていたんです。 人と一緒に上るとき、恥ずかしいので平気なふりをして思いきって普通に上り、そのまま平気に…という感じで。 でも、だんだんひどくなってきて、いまでは足が震えるほどです。 人が一緒でも、せめて少しでも支えが欲しくて、壁に手を添えたり。 あと、最近、下りでも感覚がつかめず、最後の一段など踏み外して落ちる感覚になることがあります。 エスカレーターの上り降りは昔から苦手でした。(スムーズに乗り込めない) 原因はなんなのでしょうか? 三半規管など、どこかわるいのでしょうか? どうすれば治りますか?

  • 階段を無意識に飛ばす

    こんにちは。 現在17歳の女です。 タイトルの通り、一年ほど前から急に階段を無意識に一段飛ばすようになりました。登りでも下りでもなります。何れも右足で飛ばしてしまうことが多いです。 始めから一段飛ばしで登っている時には無意識に二段飛ばしになってしまいます。 危険なので直そうと思い注意しながら階段を利用するようにしたところ、まだ階段は始まっていないのに段差があると思い込み足を出すようになってしまいました。落ちることはなくなったのですが、毎回とても驚きます。 今日は何も考えずに階段を降りていたところ、無意識に右足が一段飛ばそうとして転落、お尻を強打しました。 少し調べてみたところ階段を無意識に飛ばす原因として考えられることは、老化現象、運動不足、平衡感覚がおかしい、脳の病気、かなと思いました。 老化現象はまだ17歳なので違うと思いますが、運動不足は日々痛感しています。 平衡感覚の狂いとして思い当たるのは(自称)耳管開放症であることです。 脳の異常と言っていいのか微妙ですが、最近頭の中で考えた文章がすんなり出てこなくなりました。 例えば「このリンゴ美味しいね」と言いたいのに「このリンゴ ね」と言ってしまうことがあります。 階段を安全に使いたいのです。 病院に行って解決するのであれば病院に行こうと思います。 なにか、他にアドバイスなどもあればよろしくお願いします。

  • 20年ぶり筋トレ。昔つけた筋肉について。

    先日よりここで筋トレを含むトレーニングについて色々質問しているものです。皆さまのご回答には本当に感謝しております。全体的なお礼を述べさせて頂いたうえで、質問に入ります。 質問に関係するので私のトレーニング歴(のようなもの)を書きます。 私は20年ほど前(10代半ばから後半にかけて)に筋トレを結構やってたものです。元々痩せ形で力が余り強くなかったコンプレックスもあり、ウイダーの教則本などを買いあさり、本格的にやっていました。ところが、スポーツ中に怪我をしてしまい、それを契機に受験などとも重なりトレーニングを中止しました。その後は大学で運動部に短期間所属したもののすぐにやめて、その後は運動とは関係のない生活をずっと送ってきました。 トレーニングを始めた頃は「力が弱い」がコンプレックスだったので筋肥大よりは筋力アップに力を入れていた(6-8回Maxのウエイトを主に使用)のですが、元々持久型の筋肉をしているのか、数年やってもベンチでは自分の体重よりちょっと重いくらいを持ち上げられるのがやっとでした(75キロ程度)。それなりに体も大きくなりましたがそれでも元々痩せ形というのもあり72キロ程度でした(まだ身長が伸びている途中の成長期に始めたのですが、最終的には身長180cmです。)。ただそれなりに筋肉もつき、痩せ形のイメージはなくなりました。昔の状態はそんなところです。 その後全くと言っていいほど運動はしませんでしたが、代謝が良い体をしているらしく、食べても運動しなくても太らず体重は変わらずでした。筋肉はもちろん落ちている(と思われる)ので裸では「カット」がなくなっていますが、外から見ると「変わらないですね」と昔の知人に言われる感じです。 さて、前置きが長くなりましたがここからが本題です。6か月ほど前より本当に久しぶりにスポーツを始めました。でも、体力がさすがになく、昔のようにとまではいかなくともある程度体を動かせるようになりたいと、様々な「体を動かす事」を始めました(水泳など)。そしてちょっとずつ動いてきたので、3か月ほど前から筋トレも加えるようになりました。さすがに全然昔のようには挙がらず(当たり前ですが)、遠い道のりだなあ、などと思っているところです。 今行っているのは、まず久しぶりなので体を慣らすために、重すぎず、軽すぎず、10-15回限度のウエイト、場合によっては20回限度までのものを使用しています。週に2,3回、全身くまなく主要な筋肉を3セットずつ、1日最大1時間まで程度です。方向性はまだしっかりとは定まっておらず、行っているスポーツなどとも絡め方向性を決めていこう、とそろそろ考えているところです。 そんな感じのトレを3か月ほどしただけなのですが、、筋肉だけは思ったより太くなってきたのです。ビックリなんですが、体重が筋トレ開始3か月で一気に75キロまで増えて(3キロ増加)、ウエストは細くなりました(1,2インチくらい10代のころから増えているだけでしたが、それが元に戻った戻った感じです)。昔の写真と見比べても、下手すれば見た目は今の方が良いくらいなんです(笑)。この間も「最近腕や肩が大きくなってません?」とスポーツ仲間に言われたほどです。 もちろん、嬉しいことなのですが、筋力はそんなにアップしないので、筋肉はあるように見えるのに見合った力がない状態です。これをどう理解すれば良いのかについての質問です。 これは、昔つけた筋肉がそれなりに残っていてさらに筋肉がついたと考えれば良いのでしょうか?でも昔つけた筋肉って、さすがに20年も放っている訳ですからなくなっている筈と思うのですが。。。一応体つき的にはそれなりの筋肉は残っていた感じはありますが。。。でも力は落ちています。(マシーンしかないので正確ではないですが、ベンチで恐らく最大50キロ前後)。 そして、見た目もさることながら「筋力アップ」も欲しい訳なので、もし、「筋肉が残っていたが、筋肉が力の出し方を忘れている」ような状態であると思われるなら、神経系に作用するといわれる高負荷低回数(3回くらいまで)の筋トレに変えて筋肉に「力の出し方」を思い出させた方が良いのかと。 ちょっと漠然とした文章になったかも知れませんが、「昔より体つきが短期間で良くなったのは、昔つけた筋肉が残っていたからと考えて良いのか?」「でも筋力が落ちているのは筋肉が力の出し方を忘れていると考えられるか?それなら神経系のトレに変えることは有効と思われるか?」といったところが質問です。 もちろん、自分で試行錯誤しないといけない事はわかった上で、筋肉の性質などから今の状況にある程度「こうなのではないか?」と当てはまるような説明があれば知りたいというところからの質問です。 よろしくお願い申し上げます。

  • 何科の受診ですか?

    最近、階段をうまく上れません。 最初の5段目くらいまでは順調なのですが、それを過ぎた辺りから「どこをのぼっているのか」「次はどこに足を置いたら良いのか」なぜか分からなくなってしまいます。 それで、頭が混乱して、一段飛ばしてしまったりつまずいてしまったりします。 おりるときも、同じようになります。 怖くて手すりにつかまらないと階段を上り下りできません。 しかも、一段一段しっかり注意してゆっくり踏みしめないと無理です。 何年も前からこのようなことはあったのですが、たまにだったので特に気にしていませんでしたが、最近は特に頻繁に起こるようになり(1日に何度も)、少し怖いので病院に行った方が良いのかなと考えています。 (こんなことで行って良いのか迷いますが…) この場合何科を受診したら良いのでしょうか? ネットや過去の質問などで同じようなケースを探してみましたが色々な科がかかれていて自分はまずどこに行ったら良いのか分からなかったので質問しました。 ちなみに20代で体力もありますので筋力の衰えではないです。 足が不自由ということもありません。 運動も少しはしますし運動神経も悪くはないと思います。 特に大きな病気もしたことはないです。 病院に行った方が良いのでしょうか?気にし過ぎ? 行くとしたら何科を受診したら良いのでしょうか?

  • 変形性膝関節症

    病名変形性膝関節症と言われて約1年以上経ちます。始めの頃はリハビリに通ってましたが、今は病院には行ってません。多少の慢性的な痛みは有りますが、日常生活には、大きな支障はないので、軽いストレッチやウォーキングなどをしながら、日頃から筋肉を鍛えてます。ただ、階段の下りがどうしても出来ません。降りれるようにするにはどんな運動をすればいいでしょうか。又半歩づつなら降りれますが、一歩踏み出した時に多少痛みが走ります。どうしても仕事を開始するので、階段が無いところなど有り得ないので、余り痛まずに階段を一歩づつ降りれる方法を教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • ネットオークションとフリマアプリを覚えてから金銭感覚が狂ってきました。
  • オークションで熱くなり過ぎて1万越えをポーンと落札してしまい、今月もう6万超えです。
  • 冷静に考えると高額な出品を落札してしまい、どうしたら良いか悩んでいます。
回答を見る