• ベストアンサー

数学I 集合と論理についての質問です

教えて頂きたいことがあります。 高校数学の命題と証明の分野になります。 1.「(pまたはq)→r」の真偽判定において、 p→rとq→rの両方とも確認して真偽判定するのかどうか 2.「p→(qまたはr)」の真偽判定において、 p→qとp→rの両方とも確認して真偽判定するのかどうか 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.3

1 V=(または)=(or) Λ=(かつ)=(and) -p=(pでない)=(pの否定) とする {(pまたはq)→r} ={(pVq)→r} ={-(pVq)}Vr =(-pΛ-q)Vr ={(-p)Vr}Λ{(-q)Vr} =(p→r)Λ(q→r) {(pまたはq)→r}=(p→r)Λ(q→r) だから (p→r)と(q→r)の両方とも真の時 {(pまたはq)→r}は真となる 例えば p=(偽) q=(真) r=(偽) とすると (p→r)={(偽)→(偽)}=(真) だけれども {(pまたはq)→r} ={((偽)または(真))→(偽)} ={(真)→(偽)} =(偽) になる 2. {p→(qまたはr)} =(-p)V(qVr) ={(-p)Vq}V{(-p)Vr} =(p→q)V(p→r) {p→(qまたはr)}=(p→q)V(p→r) だから (p→r)と(q→r)のどちらかが真の時 {p→(qまたはr)}は真となる

kunkunken
質問者

お礼

muturajcpさん ご回答頂きありがとうございました。 大変助かりました。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.2

1.「(pまたはq)→r」の真偽判定 rが真ならば,必ず真です。 rが偽ならば,pとqが偽のときは真で,それ以外のときは偽です。 そしてこれは (p→r)または(q→r) の真理値とは同じではありません。 2.「p→(qまたはr)」の真偽判定 pが偽ならば,必ず真です。 pが真ならば,qとrが偽のときは偽で,それ以外のときは真です。 そしてこれは (p→q)または(p→r) の真理値と同じになります。

kunkunken
質問者

お礼

f272さん ご回答頂きありがとうございました。 大変助かりました。

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.1

1.pqについて 真・真→真 真・偽→真 偽・真→真 偽・偽→偽 のでどちらか真であればもう一方は判定不要。 2.qrについて 真・真→真 真・偽→真 偽・真→真 偽・偽→偽 のでどちらか真であればもう一方は判定不要。

kunkunken
質問者

お礼

maiko04さん ご回答頂きありがとうございました。 大変助かりました。

関連するQ&A

  • 数学 集合と論理

    解答がなく困ってます。どなたか添削お願いしますm(_ _)m 実数xについて、条件p,q,r,sを次のように定める。 p:x>6 q:x<1 r:x^2-6x+8>0 s:|x-4|<1 この時次の命題の真偽を調べなさい。 1.pまたはqならば、r 2.sならば、p否定 かつ q否定 3.sならば、r *自己解答* 1.r=x<2,4<x となる。よって真である。 2.s=3<x<5,p否定はx≦6,q否定はx≧1となる。よって真である。 3.問1,2より 偽である。 社会人になってからの勉強です。 間違いがありましたら 解説と併せてよろしくお願いします。

  • 論理

    命題「p→q」を考えたときにpが偽であるならばqの真偽に関わらずこの命題が偽となるのはなぜですか?

  • 集合、論理問題

    (1)2つの命題p,qの真偽と、p⇒qの真偽の関係を真偽表で表せ。 (2)条件『x>y⇒x^2>y^2』が成り立つような実数x,yの存在範囲を求めxy平面上に図示せよ。((1)の真偽表に基づいて考察すること) (3)任意の実数 x に対して、条件『x>y⇒x^2>y^2』が成り立つ為の実数 y の条件を求めよ。((2)の図に基づいて考察すること) (4)対称領域をXとする2つの条件をP(x),q(x)とするとき、任意のxに対して条件『p(x)⇒q(x)』が成り立つことと『{x∈X|p(x)}⊆{x∈X|q(x)}』は同値である事を示せ。((1)の真偽表に基づいて考察すること、また証明の際ベン図は用いないこと。) (5)任意の実数x,yに対して、条件『x^2+(y-1)^2≦z⇒y≧x』が成り立つ為の実数zの条件を求めよ。((4)に基づいて考察すること) (1)の解答は p q p⇒q ------------ t t t f t t f f t t f f ※t=true f=false だと思うのですが・・・ (2)の解答は y=xの直線とx軸の間の範囲だと思うのですが・・・。 (3)の解答は  yの条件とはどのように答えたら良いのかわかりません。 (4)、(5)ともに全くわからないのです。 集合や命題がとにかく苦手です。 どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 高校数学 命題に関する質問

    命題 P⇒Qの真偽表 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86%E5%80%A4%E8%A1%A8 命題 P⇒Qにおいて,P : x>3 Q : x>1 の場合、命題P⇒Qの真偽を普遍的に判断することは可能ですが、 Pの単体の真偽やQ単体の真偽は,普遍的に判断することはできませんよね?(xに何を代入するかによって変わってしまうため、普遍的でない) 命題 P⇒Qにおいて,PやQが普遍的に真偽が決まらないとき、一番上に記載した真偽表は使えないのでしょうか? もし使える時、それはどのように使われますか?

  • 命題について

    いま、「数学は言葉」という本を読んでいます。 p38からp39にかけて、 「証明できないような図形の命題をあげよ」という例題があります。 「xは三角形である。」 「xに代入する値によって、この命題の真偽は変化するのです。このような命題は証明することができません。」 とあるのですが、真偽が変化するのにどうして命題といえるのか。真偽が判定できるから命題というのではないのでしょうか。もちろん、証明できないから命題ではないと言えないのは分かりますが。例えば、三平方の定理とか。 さらにp39のところで、 「三角形の2辺の長さの和は残る1辺の長さよりも短い」も図形の命題ですが、偽なる命題です。偽なる命題が証明されてしまっては困ります。 以上のことから、「自由な変数が含まれているため、真偽が定まらない命題」や「偽なる命題」は(枠組み自体が歪んでいない限り)証明できないことがわかります。 とあります。 「三角形の2辺の長さの和は残る1辺の長さよりも短い」は偽なのは分かりますが、証明できるものなのかどうかよく考えてみると少なくとも私には証明できません。ということはこれは「証明できない命題」なのでしょうか。もし証明できないとすれば例題の証明できない図形の命題ということになるのですが。さらに「偽なる命題が証明されてしまっては困ります。」とはどういう意味で書かれているのでしょうか。ピンとこないのです。 けっこう難しいと思うのですがわかりやすく説明できる方はいませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 論理学と数学(とくに高校数学)

    論理学に関する質問です。 高校数学では 公理・定義→定理→問題を解く という構図が考えられると思います。また、最初に選ぶ公理系しだいでいろいろな体系ができるのではと思っています。 A1. ここで論理学における規則はどこに関わってきますか。 A2. 「A⇒B」という命題はAもBも真ならば、命題も真なはずです。「1=1⇒素数は無限に存在する」という命題は数学的には真なはずですが、まったく証明では使えない。ならば論理学だけでは数学上の証明にとって不十分ではないですか。また不十分ならば数学と論理学はどのようにこの問題を回避しているのですか。 数学(高校数学)を勉強しているのですが、前から数学と論理学は密接に関係があると思ってきました。しかし、高校生で、論理学については学ぶ機会がありません。できれば僕の論理学に対する無知も考慮に入れて上記の2問にお答えいただけると幸いです。

  • 「逆は必ずしも真ならず」の証明ってできますか?

    ある命題「PならばQ」とその対偶「QでないならばPでない」は、真偽が合致することの証明法は、ド・モルガンの法則を使えば証明できるといわれています。 では、ある命題「PならばQ」とその逆「QならばP」は、真偽は合致する場合もあればしない場合もありますが、「命題が正しくても逆が正しいとは限らないこと」は、証明可能でしょうか?

  • 数学の質問です。お願いします。

    実数aに関する条件をp q r を次のように定めます。 P:a 二乗≧2a+8 p:a≦-2またはa≧4 r:a≧5 問題 条件qの否定をq-、条件rの否定をr-で表す。 つぎの□ □にあてはなるものを、下の(0)~(3)のうちから一つずつ選べ、ただし、同じものを何度も選んでもよい。 命題「pならば□」は真である。 命題「□ならばp」は真である。   (0) qかつr- (1) qまたはr- (2) qーかつr- (3) q-またはr- 答えが(0)になる理由を教えて下さい。 又何故(1)が駄目なのかも教えて下さい。

  • 数学Iの論理についてお願いします

    pかつ¬qと仮定したとして その後 ¬qならば¬pが真と証明されたら pかつ¬qの仮定は矛盾が生じたことになりますか?

  • 論理

    p(x)⇒q(x)は「p(x)ならばつねにq(x)である」とか 「p(x)であるようなすべてのxに対し、q(x)である」の意味になります。「つねに」や「すべての」という表現が表面に現れていないときも、その意味で用いられます。ですから、この型の文は単なる条件ではなく、xの値によらず真偽が定まる命題であると考えてよいのです。したがってまた、p(x)⇒q(x)を考えるとき、p(x)を満たさないxについては考慮する必要がありません。 1条件と命題の違いがわかりません。 2この文章を論理的にわかりやすく教えてほしいです。 以上 よろしくお願いします。