• 締切済み

バイオインフォマティクス分野でのグリッドコンピューティングの利用可能範囲について

現在、バイオインフォマティクス分野でのグリッドコンピューティングでの解析について調べています。グリッドコンピューティングでは、並列分散処理が可能な解析は得意だが、直列処理(流体力学等)には不向きだとところまではわかりました。 それでは、具体的にはどのような解析に向いておりで、どのような解析が不向きなのでしょうか。 バイオ分野での解析なので、 ・DNA配列解析 ・遺伝子発現解析 ・SNPs解析 ・たんぱく質構造解析 ・たんぱく質機能解析 ・分子ネットワーク解析 等の分類の中で、どのような解析に置いてどのような処理が可能か、不可能か、とくに、直列処理でしかできない解析の具体例をお教えいただきたいと思います。 スパコンとグリッドはどちらが優れているのかを考えるために用いようと思っております。 よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.1

あらかじめお断りしておきますが、回答ではありません(^_^; とても興味深い質問だったのでちょっと失礼させていただきます。 先日DDBJにおいてもグリッドコンピューティングによるDNAおよびaaのホモロジーサーチのテストが行われていましたよね。 今後の研究の進展に大いに期待したいところです。 ところで、このようなタイプに質問はここで回答を待つよりも直接遺伝研などに問い合わせをされた方が的確な回答が得られるのではないかと思います。 私のようなものはあなた方の研究の成果にすがって解析をしているようなものなので、このような場でアドバイスなどおこがましい限りですが、、研究の発展をお祈りしています。

参考URL:
http://www.ddbj.nig.ac.jp/Welcome-j.html
kennnosuke
質問者

お礼

相同性解析がグリッドの得意とするところだということは有名ですね。オックスフォード大学のガン研究でもありましたしね。 研究所に問い合わせるとのことですが、今度ドライ系ハードの購入を検討している研究所がわからの視点で、ハードメーカーと接する前にある程度の情報が欲しいということがあったので、研究所に問い合わせるとは少々趣旨がずれることになるかと・・・。 ですが、アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • バイオインフォマティクスに詳しい方

    今回、次世代シークエンサーを使ってRNAseqを行いました。(委託) そこで、委託会社のほうで解析をしていただき、exelファイルで発現量変化がわかるようになっています。 そこで、geneID(今回はマウスなのでNM_........のように)で表示されています。 このgeneIDをもとに遺伝子の名前を全てにつけたいのです。 例えば、NM_000001はAkt1みたいな感じにexelファイルにしたのです。 バイオインフォマティクスの知識がほとんどないので地道に一つずつやっていくぐらいしか方法が思い浮かびません。 どなたがバイオインフォマティクスに精通している方ご教授いただけないでしょうか?

  • 並列処理と逐次処理

    現在大学院の講義で並列処理(スーパーコンピューティング)に関して勉強しています。 私本来の専攻は物理化学なので専攻外の科目ではあるのですが、単位を取得するため勉強しています。 そこで1つ分からないことがあるので教えてください。 身近な計算機利用の中で、並列処理が有効なものと有効でないものってどんなものでしょうか? 具体的に教えて下さい。お願いします。

  • DNAマイクロアレイによる遺伝子発現解析

    どうも私理学系の化学系の修士のものなんですが 私たちが単離した化学物質の機能解明で とあるたんぱく質との相互作用の解明を行っていたのですが 最近DNA発現の側面から解析したいと思っています。 DNAマイクロアレイの解析を利用して遺伝子発現を調べる技術を使って 私たちのように異なる分野の人間が少し勉強して研究するのは 不可能なんでしょうか? もしDNAマイクロアレイなどをつかって研究をなさっている方がいらっしゃいましたら アドバイスお願いします。

  • 直列・並列処理の具体例

    ・ペンを持ち0と1を書きます。  普通は0-1と順に書きます。これが直列処理で  0-1と(判子のように)同時にかけるのが並列処理です。   ・人は、車を運転しながら助手席の人と話をすることができます。  車を運転するという処理と、助手席の人と話をするという処理を同時に行っていますから  並列処理です。 ・先生の話している言葉を聞きながら、ノートに書き込む。  先生が話していることを聞くという処理と、ノートに書き込むという処理を同時に行っていますから  並列処理です。 上記の3点の具体例は正しいですか。 また、日常生活の具体例も教えてください。

  • グリッド・コンピューティング

    国内でグリッド・コンピューティングを用いた活動にはどのようなものがありますか。公共性といいますか、人の役に立てるようなものに参加してみたいと思っています。

  • グリッドコンピューティング

    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0325/kaigai01.htm このグリッドコンピューティング、 最初に発表された時はPS3がPS2の性能の1000倍を達成するための秘策でした その時々の使ってない他のユーザーの処理能力を借りて助け合うという意味でよろしいでしょうか? ちなみに今どれくらいこのプロジェクトは進んでいるのでしょうか PS3に乗ってるOS、リナックスベースのОS?はオープンソースでしょうか 今現在、自分はPS3を持っておりません

  • バイオインフォマティクスって??

    現代のバイオインフォマティクスにはさまざまな説があるらしいのですが、いまのところの正しい説を教えてほしいです(>人<)!!

  • 機能性分子解析学研究室

    私は東京農業大学のバイオサイエンス学科の機能性分子解析学研究室に進もうかと考えている、高校3年の者です。 質問なんですが、機能性分子解析学研究室ではたんぱく質などについて研究することができると聴きましたが、具体的にどのようなことをするのでしょうか? パンフレットをみたところ、生理活性物質などについて研究しているらしいのですが、あんまし具体的によく分かりませんでした。 私は、将来病原菌(結核菌)などのたんぱく質について詳しく研究したいと考えています。 本学の機能性分子解析学研究室ではそのことについて研究できるのでしょうか? もしできないならば、どの大学で研究できるか教えていただけないでしょうか? 回答お願いします。

  • クラウドコンピューティングを学ぶにあたって

    クラウドコンピューティングという技術を知って、とても興味がわき、学習したいと思ったのですが、具体的にどのような分野から学べばよいのかが分かりません。 既出の質問「クラウドコンピューティングを学ぶには」など見させていただきましたが、基礎を固めることが大事ということしか分かりませんでした。 クラウドというと、ネットワークを経由して、サーバーとなるコンピュータで処理をさせてその結果を返す、という技術だと理解したのですが、そもそもこの理解であっているのでしょうか。 ネットワークやサーバーを利用するということで、サーバー運用/管理、TCP/IPなどの学習をしました。でも、これがクラウドに直結しているわけではなさそうだったので、具体的にどのようなことから学べばクラウドという技術がつかいこなせる、または理解できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 人体組織と細胞の違い。

    遺伝子およびタンパクの発現異常を調べる実験をしています。そこで私は人体の組織切片を用いて免疫染色などの手法を用いて調べているのですが、人体組織では細胞が既に死んでしまっているため、動的な解析が出来ません。細胞を用いた実験なら動的解析も可能と考えられるのですが・・・。 そもそも、人体組織は一度パラフィン包埋してしまえば保存が簡単などの利点もありますが、切り出した組織の個人差などで株化した細胞とは違い、同じ処理を行っても安定した結果が得られないように思います。また、網羅的に行った組織の免染の結果を性別、年齢、stageなどで分類することにどのような意義があるのでしょうか? 遺伝子やタンパクの発現異常による病気の治療を考えた場合、その遺伝子またはタンパクが治療ターゲットとなりうるかを評価すれば良いのであるから、人体組織を使って疫学的な評価を出す必要はないと思うのですが、どうなのでしょうか? 細胞を用いた実験よりも人体組織を用いた実験の方が優れている点とは一体どういったところなのでしょうか? 以上の質問の答えを教えてください。出来れば分子生物学、医学の専門家にお答えいただきたいと思います。