三相動力の電圧降下計算式と係数の意味について

このQ&Aのポイント
  • 三相動力の電圧降下の求め方について解説します。
  • 電圧降下計算式において、単相2線式と三相3線式の係数の意味について疑問があります。
  • 単相100vが=1とか三相200vが=2という係数の意味がよく分からないので、教えていただきたいです。
回答を見る
  • 締切済み

三相動力の電圧降下の求め方

初めまして。 電気設備の国家資格受験者です。 解らい事がありますのでご教授お願い致します。 電圧降下計算式 e=(K I l Z)/1000 計算式kで単相2線式:100vの係数「2」と有りますが、三相3線式は200vの係数は「√3」です。 単相2線式の「2」と三相3線式「√3」は何を意味していますか? 係数は単相100vが=1とか三相200vが=2とかの様な気がするのですが....? 勉強したてで意味が解らず1年考えています。 今年は免許取りたいです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.2

「電圧降下」を計算するときに「等価回路」を書いて考えます。 3相電源の場合、変圧器の結線をY結線とし負荷もY結線の負荷として 「等価回路」を作成します。 この「等価回路」から「電圧降下」を計算します。 この計算の手順については、下のURLをクリックして参考にします。 「2.電圧降下」 http://www.hst-cable.co.jp/products/pdf/cableg3_2.pdf <3相電源の場合> ・(1)電圧降下計算式では、Vd=電圧降下と記載されています。 ・(2)電圧降下計算の考え方の項目で「等価回路」が示されています。 ・この等価回路では「電源電圧がEs」、「負荷に加わる電圧がEr」と  記載されています。 ・さらに解説が右側に移動し、等価回路における線路の電圧降下分が  「Vd=Es-Er」と記載されています。 ・もともとEsもErもY結線の相電圧(=電源電圧÷√(3)ですので、計算  したVdも「相電圧」を基にして計算した値です。 ・「電源電圧」で考えますと「相電圧の√(3)倍」ですので  「√(3)×Vd」  として求めることになります。 ・等価回路で(中性線)と書かれていますが、3相回路の平衡回路として  考えますので中性線に流れる電流は0(零)です。  また、電圧降下も0(零)として扱います。 <単相電源の場合> ・単相電源でも同じ「等価回路」を考えます。 ・変圧器も負荷も単相ですので等価回路はほぼ同じになります。 ・ただし、異なる点は(中性線)の線はありませんので、電源から負荷に  向かって流れた電流が、負荷から電源に戻ることになります。 ・(中性線)ではなく、戻りの配線があることになります。 ・この戻りの配線には電流が流れますので上側の配線と同じ電圧降下分  があります。 ・「上側の配線の電圧降下分」と「戻りの配線の電圧降下分」を加算する  ことになります。  結果的に等価回路で計算した値の  「2倍」  になります。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1104/2301)
回答No.1

関連するQ&A

  • 電圧降下の係数について

    電圧降下の計算式で使われる係数 単相2線式:35.6 三相3線式:30.8 単相3線式:17.8 これらの係数について詳しく知りたいのですが知っている方が いれば御教授願います。

  • 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。

    3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが係数は, 17.8-単相3線式 30.8-三相3線式 35.6-単相2線式 のどれを使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい

    3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが、係数は(17.8、30.8、35.6)何を使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 電圧降下計算について 初心者

    配電方式の 単相3線式から 専用回路 100V2線を引き出す場合の電圧降下計算式は 単相2線式の計算ですればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 3相4線式の電圧降下について教えてください。

    3相4線式の回路から2線取り出して配線する場合の電圧降下の計算って 3相4線式の計算式を用いればいいのでしょうか。 それとも単相2線式の計算式を用いればよいのでしょうか。 お手数ですが教えてください。よろしくお願いします。

  • 三相回路の電圧降下について教えて下さい。

    ・このコーナーの回答の中で、例として1000wの負荷に100vの電圧がかかった場合に  電流はP/V=1000W/100V=1A 従って単相2線式の場合の電圧降下は1線の抵抗が1Ωとすると  電圧降下=1A×1Ω×2=2V  *掛ける2は往復分なので 次に 三相の場合は  1000Wを3で割り333W・・・・一相分の電力  これを  100/√3で割り・・・・?  *この√3で割る意味も分かりませんが・・・・。すみません。   (333×√3)/100=5.77A  したがって  電圧降下は5.77×1Ω=5.77V・・・(1)    とありました。   *三相の場合は負荷が平衡している場合は往復の電流を見る必要が  ない。     そこで質問ですが、三相回路の電圧降下は  一般的公式として  √3*Z*I という公式がありますが、    この場合、同じ電力Pの1000Wを  P=√3VIより・・・・(2)  I=P/√3V=1000W/(√3*100)=5.77A  これが公式に当てはめると  電圧降下=√3×5.77×1Ω=9.99Vになってしまします。  結果的に√3倍だけ(1)式より大きくなります。    どうも考え方が違うように思います。  そもそも(2)式の√3はどこからきているのでしょうか?  どうぞ教えて下さい。

  • 三相交流の電圧降下について

    はじめまして。 三相交流の電圧降下について質問させてください。 参考書には三相交流の電圧降下の公式が、 「e=√3RI」と書いてあります。 なぜこのような公式になるのでしょうか? 単相2線式の電圧降下の公式の意味は理解できるのですが、 なぜ三相3線式の公式には√3がつくのかが理解できません。 スター結線でもデルタ結線でもこの√3がつくのが不思議でしょうがありません。 図書館にいって調べたものの、参考書を見てもいまいちわかりませんでした。 ご教授お願いします。

  • 電圧降下に伴う、中性線との間の電圧降下(V)の求め方

    器具取り付けの仕事で、照明器具の電圧降下を求めてくれと施主から言われ、電気設備工事手帳・インターネットなどを参考に公式等を見つけ出したのですが・・・。 公式に書かれている、e':外側線または各相の一線と中性線との間の電圧降下(V)の出し方が、全くわかりません。 こちらがわからないと、電線の断面積が求められないため計算できなくて困っています。 よろしかったら、出し方を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 使っている公式は、 単相三線式 ☆電圧降下および電線断面積を求める公式 電圧降下 e=17,8LI/1000e' 電線の断面積 e'=17,8LI/1000A (備考) e:各線間の電圧降下(V) e':外側線または各相の一線と中性線との間の電圧降下(V) A:電線の断面積(mm) L:電線1本の長さ(m) I:電流(A) 電線の導電率は、97%

  • 電圧降下について

    電気の皆様へ 制御設計をする際に、電圧降下を確認計算できる式があると思います。 設計初心者の為、良く判りません。 例えば、3c 0.75sq で50m線を引き、線を銅線(より線)とした場合 の電圧降下の式はどのように計算するのでしょうか。

  • 電圧降下計算

    負荷設備(1)に単相200V入力し、(2)に電線渡りで電気を供給((1)は100V機器のため内部でトランスにより降圧し、100V供給(2)は200V機器のため(1)で受けてそのまま渡りで供給)する配線において(1)の一次側までの電線の電圧降下を計算したいのですが、このような2種類の電圧がある場合の計算方法を教えてください。 計算は、マクロにて計算できるようになっています。