• 締切済み

原付のエンジンがかからない

BUN910の回答

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (949/2906)
回答No.3

一昨日乗った時にエンジンのかかりがわるいとか、ライトの明かりが暗くなる現象はなかったですか? 今日?セルの回りはいつもと変わりませんでしたか? いつもと変わりがないのであれば、前の回答者さんが書かれているようにプラグが原因かと思います。 原付の状況(何年、何キロ乗っているか)判らないので一概に言えませんが。 プラグのかぶりか、先端のクリアランス(隙間)が広がって火花が散らない可能性があります。 前者なら、プラグを外して先端をブラシで磨けば改善すると思いますが、後者の場合はプラグ交換ですね。 また、最初に書いた症状があるのであれば、バッテリー関係も怪しいです。 バッテリー本体かダイナモ(オルタネータ)・・・発電機が発電していない 原付だとチョイ乗りが多くないですか? バッテリーは最初に自身の電気を放電して、その後ダイナモで放電した電気を発電し蓄えます。 (車の場合、エンジンをかけて20分後ぐらいから蓄え始まると言われてます・・・今はもう少し早いかな?) あまりチョイ乗りばかりだと、放電しっぱなしでバッテリーが弱ります。

関連するQ&A

  • 原付のエンジンについて

    先程にバイクに乗ろうとして かけたところ乗らずに5分ほど放置してたら エンジンが止まりました。 それからキックしてもかからず セルで動きました。。 昨日雨の日に乗ったからでしょうか?

  • 原付のエンジンがかかりません

    原付(スズキ レッツ2 約14年、約22000キロ)に乗ってるんですが、最近、雨が降るとエンジンのかかりが悪いです。セルでもキックでも一度エンジンはかかるんですがすぐに切れます。しばらく押して歩いて、何度かエンジンをかけるとその内かかります。ひどい時は30分以上押して歩いてます。雨が降らなければ普通にかかります。何が原因でしょう?また自分で修理可能でしょうか? 因みにタイヤ、マフラー以外の部品は変えてません。なるべく長く乗りたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 原付のエンジンについて

    原付のエンジンがキックではかかりますが スターターではかからなくなりました。 (エンジンがかかる前の音はするのですが 一緒にカチカチと音がします。) キックでかかったエンジンもスタンドを外して 乗ろうとすると止まってしまいます。 何度か繰り返し30分くらい待ってみたところ エンジンがかかったのですが、走行中に止まってしまいました。 野外の駐輪場に止めていたところ 雪が降り、2時間ほどですが野ざらしになりました。 (車体にも結構積もっていました) 寒いとエンジンがかかりにくくなることは 今までにもあったのですが… しばらく待てば直るものですが?

  • 原付のエンジンがかからないです

    私はYAMAHAのVinoに乗っているんですが、朝買い物に行って、一旦お昼ご飯を食べに家に戻った後もう一度出かけようとしたのですがエンジンがかかりませんでした。 スタートボタンを押してもキュルキュルというだけでスタートボタンから手を離すとエンジン音は止まってしまいました。 キックも試してみたのですが、キックをする際にアクセルを回してるのですが20回に一回くらいブルブルといって、ついたと思っても、アクセルを戻すとそのままエンジン音は止まってしまいます。 どうすれば起動することができますか? 初心者でバイクのことは全然わからないです。もしよければどなたか教えてくれませんか。 お願いします。

  • 原付のエンジンが急にかからなくなりました。

    原付(べスパ ET4 50)に乗っています。 昨日までは普通に動いていたのですが、今日エンジンが急にかからなくなりました。 エンジンをかけようとするとプツンッと変な音がして、かかる気配がありません。 キックも押したら戻ってこず、機能しません。 何が原因として考えられるでしょうか? また修理にはどのくらいお金がかかるものでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 原付のエンジンがかからない

    原付のエンジンがかからなくなってしまいました。車種はヤマハのビーノ(50cc)です。 いつも通りセルを回したのですが、キュルキュルと音がするのみで一向にかかる気配がありません。すこしアクセルを開けた状態でセルを回しましたが、ダメでした。 キックを試しましたが、何度蹴ってもかからず、アクセルを開けてキックしてもダメでした。 セルが回るのでバッテリーの問題ではないのと思っていたのですが、スイッチをオンにしてもヘッドライトが点かないことに気付きました。ちなみにクラクションは問題なく鳴っています。 ここ半年ぐらいエンジンの掛かりはとても悪く、アクセルを開けた状態でセルを回してかかることとキックでかかることが半々ぐらいでした。 エンジンオイルは半年に一度ほどの割合で交換するなど、素人が出来るメンテナンスはしていたつもりです。 明日にでもバイク屋さんに取りにきてもらいますが、原因はなんだと思いますか。 どなたか可能性のある原因をお教えください。

  • 原付きのエンジンがかかりません…

    アプリオタイプ2なんですが、前日(11月6日)まで普通に動いてたんですが、次の日(11月7日)の朝、突然エンジンがかからなくなりました。このアプリオは半年前に知り合いからいただいた時、すでに白煙が少し多いような感じがしましたが、特に問題無く今まで走行しておりました。 不調ですので、プラグを見てみたんですが、先っぽが光るくらいの液体がついており、火であぶってみても全く引火しませんでした。 そこで、アクセルを全開にしておいて、キックを強いめにしてあげるとたまにエンジンがかかるんですが、その時はアイドリングはすごく安定しており、エンジンを切ってその後しばらくはアクセルオフでもキック一発で始動しますが、数時間経ってしまうとまたエンジンがかかりにくくなります。 ちなみにプラグは純正指定のBPR7HSというプラグを11月7日の日に新品に交換済みです。ウェイトローラーも特に異状は無く、ついでにグリスを塗ってあげました。キャブも洗浄済みで、ガソリンの漏れもありません。キックをするとマフラーから空気のようなものが出てきますので、マフラー詰まりじゃないような気がします。 あと、今日気づいたのですが、加速が以前より少し鈍く、高回転も以前は70kmくらいでていたんですが、今は60km出ないくらいです。 12000km走行ですし、もうエンジンの寿命って事なんでしょうか。 もしよろしければご教授ください。

  • 原付のエンジンが、出先でかからなくなる。

    20年物の原付スクーターです。きっと、運よくでしょうけど、これまで、バッテリーやタイヤの交換のほかは大きなトラブルもなくここまで来ました。 古いからと言われればそれまでだと思っています。 ただ、古さのことはおいといて、こんなことが起こる原因はなんなのかを知りたくて質問しました。 出発時、エンジンのかかりは好調です。セルで始動します。 4~5キロ離れたスーパーへ乗り付け、所用を済ませ帰路に就こうとしたら、 エンジンがかかりません。 セルでも、キックでもかかりません。 ウインカーは通常通りなので、バッテリーではないと思います。 結局、休み休みキックを使用して、30分ぐらい格闘ののち何とか始動しました。 その後も同じ症状が起き、 今は、怖くて外出先ではエンジンをきれません。(不用心ですが) この症状にはどのような対処をすべきか、 エンジンのこと、乗り方の工夫、何でも構いません。 コメントください。お願いします。

  • 原付のキックが回らない

    会社の人が原付を譲ってくれるというので今日見に行ったのですが、キックがすごく固くて回らず、エンジンがかかりません。 バッテリーもかなり弱ってて、セルを回すほどの力は残っていないようです。 1ヶ月ほど前にエンジンをかけてアイドリングはさせたらしいです。その時は、セルは回るがエンジンはかからず、キックを10回ほどでかかった、ということでした。 今日は、キックさえ回らなかったので、びっくりしてたとこです。 基本的に固くてほとんど動かず、手でガチャガチャやってたら、たまに下まで降りることがあります。でも、またキックを上に戻してから降ろそうとすると、やっぱり固くて動かないのです。 原因がさっぱり分かりません。 バイクを倒したりとかはないらしく、雨の当たらない場所で保管していたらしいのですが。 車種はホンダ ライブディオZXです。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 原付の冬場のエンジンを一発でかかるようにするには

    中古]VINOに乗っています。寒い冬で、エンジン始動が、キックで5分くらい連続でけりまくり、ようやくかかってます。(セルは回りますが、いっこうにエンジンがかかる気配がありません) 購入時、中古ですが整備はしてもらいました。 知り合いの原付は、冬場でもセルで一発でエンジン始動してました。  この状況でどの辺を整備・部品交換などすれば、エンジンのかかりってよくなるんでしょうか。 ちなみにキックでかけているときは、数秒間エンジンはかかりその後「きゅきゅる・・・ガチッ」と音がして とまり、その繰り返しでようやくかかるようになります。