- ベストアンサー
- 困ってます
今どき、車のハロゲンのヘッドライトですが、
今どき、車のハロゲンのヘッドライトですが、 3350ケルビンのハロゲンランプがありましたが、車検通りますか? 3350ケルビンだとかなり黄色ぽいとは思いますが、夜の雨の視認性はかなり良いのでは?と考えています。 実際のところ、3350ケルビンのハロゲンランプってどうでしょうか?
- SATOSHI755
- お礼率0% (21/6312)
- 国産車
- 回答数8
- 閲覧数218
- ありがとう数2
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.8
- clotho0045
- ベストアンサー率17% (57/326)
一般的に……ハロゲンのライトで高ケルビンの製品は、ライトバルブの寿命は短いと思う。 ご質問のケルビン数は、ハロゲンなら普通の数値であり、耐久性も高いです。 個人的には、HIDライトが使い易いとは思うけど、LEDライトに関しては逆に色味が明るすぎて疲れる……という方もおられます。 ハロゲンでなら………5000ケルビン位が実用上のギリギリだと思ってね……
その他の回答 (7)
- 回答No.7
- gongorogon
- ベストアンサー率16% (643/3857)
車検対応のバルブならいいと思いますが、そうでないなら純正で通した方がいいですね。 車検屋さんが良く知っていると思います。 僕もポジションランプをLEDに替えましたが、少し青っぽくて車検に通らないかもしれないと言われました。でも車検対応バルブであることと、そのパッケージを車載してあると告げたら通りましたよ。
- 回答No.5
- t_ohta
- ベストアンサー率38% (4357/11214)
古いクルマの場合はヘッドライトでも淡黄色が認められていたので車検に合格しますが、平成18年に保安基準が改定されて以降のクルマのヘッドライトは白色しか認められていないので車検には通りません。 クルマの初年度登録がいつか確認しましょう。
- 回答No.2
- santana-3
- ベストアンサー率28% (3896/13911)
今まで一番の視認性を有するハロゲンバルブの色温度は、3600ケルビン前後でした。(私の場合) このバルブは、ボッシュか小糸の製品で、小売はしてません。(ネット購入)
関連するQ&A
- 車のハロゲンランプって、何ケルビンのものが一番実用
車のハロゲンランプって、何ケルビンのものが一番実用性の高い色ですか? 特に雨の夜とかでも一番ドライバーが見やすい色 4300ケルビンくらい?
- ベストアンサー
- 国産車
- 車のヘッドライトにつきまして
ヘッドライトを替えるとき、ロービームの色は白に近い色(だいたい数値で4000~4200ケルビンくらい)で、ハイビームの色は純正同様(だいたい数値で3200~3400ケルビンくらい)の肌色っぽい色というのは駄目ですか? ディスチャージ装着車は、ハイビームにハロゲンを使用している車が多く、純正でも明らかに色が違うのですが、純正ですから当然車検は通りますし、良いと思うのですが実際はどうなのですか?
- ベストアンサー
- 車検・証明書
- ヘッドライトをもっと明るくしたいのですが。
20年前のホンダ CB5ビガーに乗ってます。 この車は、もともと照明が暗いのですが、何とか明るく出来ないかと思っています。 そこで質問ですが、 (1)ヘッドライトをフォグランプのような黄色の照明にできるのでしょうか。 (2)また、黄色にして車検は通りますか。 (3)それ以外にも、明るいハロゲンランプはありますでしょうか。 最近の新車に付いているようなランプを取り付けるだけで明るくなるのでしょうか。 レンズとか反射鏡にもよりますか。 以上よろしく。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 車のヘッドライトの色。
車のヘッドライトの色。 20年落ちの車に乗っています。 最近はHIDの普及でヘッドライトの色も昔の電球色から白色へ近づいています。 私の車のヘッドライトもうっすら電球色味のある白色にしたいのですが、ケルビン数はどれを選べばいいのでしょう。 ハロゲンバルブです。 青くコーティングされたバルブではなく、白色にちかい電球色とでもいえばいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 軽トラックの純正ハロゲンヘッドライトですが、
軽トラックの純正ハロゲンヘッドライトですが、 社外品のLEDの6500ケルビンのライトにすると、雨の夜道だと暗く感じる時はありますか?
- ベストアンサー
- 国産車
- 車のヘッドライト
車のヘッドライトを交換しようと考えていました。 本当はHIDが良かったんですが、取り回しの関係上断念しました。 そこで、高効率ハロゲンになりますが、実際明るさの変化は実感できるんでしょうか?ネットで見ると5100ケルビン位まであるようですが・・・・。あとは耐久性が劣るとも言われているようですが、実際どうなんでしょう?みんな交換してるんでしょうか?普通の車のライトでも結構明るい車が走ってるのは、純正から高効率?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ハロゲンヘッドライトかLEDか
ヘッドライトについて教えて下さい。 次に購入する予定の車ですが、ハロゲンヘッドライトとLEDがグレードによって設定されています。 今乗っている車はハロゲンでちょっと暗い気もしますがさほど不便には感じていません。 雨や雪の日などはハロゲンの方が見やすいと聞きました。 LEDの光は白く明るいようですが、照らしてみると白黒の世界で明暗の差も激しく見やすいとはあまり思えないのですが純正で採用されるのが増えてるという事は視界確保の点で優れているからでしょうか? LEDは雨や雪の日に見難いとの話も聞き不安です。 単なるファッションならハロゲンで良いかな?と思っています。 またハロゲンを選択しちょっと暗いかな?となった場合、市販のバルブで明るくしたりできますか? あくまでもファッションでなく視界確保という観点から教えて下さい。宜しくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 国産車
- ヘッドライトのハロゲンバルブ
ずばりお勧めなハロゲンバルブはないでしょうか? 雨の日の夜は暗くて見にくいです。HlD化にせずに可能な限り明るくなればいいのですが とりあえずレンズの黄ばみは念入りに磨きました。リレーは効果が解らず手を加えてません。ルーメンの数値が高い方が明るいとしりました。今まで3千円前後のでしたが多少高いバルブでもいいと思ってます。車検対応でこれは良かったというのがあったら教えてください。
- ベストアンサー
- 国産車
- 車のフォグランプについて
最近の殆どの車には、ヘッドライトの他に補助灯(フォグランプ)が装備されているようです。(除く、ローグレード車) 昔は灯火の色は、白色系と黄色系が有りましたが、近年の法改正で黄色系は禁止になってしまったようです。 霧の時、雪の時、雨の時などでは、黄色のランプの方が視界が効いて前方の視認性が良かったのですが、なぜ安全走行の為に有効な黄色の灯火は禁止になってしまったのでしょうか? もちろん、フォグランプの本来の役目は前方を照らす事ではなくて、対向車や他の路上交通者に対して自分の存在を知らせる(アピール)為の物なのですが、黄色のランプは霧や雪の時には白色系のヘッドランプの乱反射による視認性の低下をカバーしてくれる有効なアイテムだったのに白色系だけになってしまったのは非常に残念です。 確かに、霧や雨の時用にはドライビングランプやスポットランプ又はレインランプなどの補助ライトを別に装備しておく方が、より良い対策ではあるのですが、黄色のフォグランプにする事で、対外的な視認性としても有効だし、自分が走行する為の安全視界の確保にも、どちらに対してもそこそこ有効なので便利だったと思うのに、新車に買い換えたのでもう黄色のフォグは使えなくなってしまいました。 法改正以後(最近)の車に黄色のフォグを装備して灯火した場合は、実際問題として反則切符を切られる事があるのでしょうか? 質問は、上記の黄色のフォグランプの使用で実際に違反切符を切られるのか? (車検の時だけ戻せば大丈夫?) もう一つは初めのほうに書いた、なぜ安全走行のために有効な黄色系のランプの使用を禁止にしてしまったのか?の2点です。 (適用はヘッドライトのみにして、補助等は除くとする事は出来なかったのでしょうか)
- ベストアンサー
- 車検・証明書
- ヘッドライトが四つ??
先日夜に車を運転中私の後ろにいた車のヘッドライトがやたらと 明るかったのですが、サイドミラーで後ろを見るとヘッドライトの下(バンパー)に もう一つずつライトが付いていました。あれは何でしょうか?? ヘッドライトと同じ位の色と明るさだったと思います。 ヘッドライトを4つもつけているのかと思いました。 夜でしたがお天気は良い日で霧など出ていなかったのでフォグランプでは 無いと思うのですが。(フォグランプって黄色が多いですよね?) 後ろの車は私の車より大きい車でしたので余計に両方のサイドミラーに ライトが反射をしてすっごく眩しかったのです。 ちなみに、私の車はインプレッサです。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)