• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ペリーの来航に対する幕府の対応)

幕府の対応:一年間何も対策を検討せず?

whaihanseiの回答

回答No.1

1→検討していた 故に2、3への回答は不要ですね。 なお慶喜への非難が厳しいですね。 幕府は海外情報をかなり得ていました。 対し薩長は永らく攘夷を唱えバランス感覚が なく政権奪取後、無条件に「洋化」しました。 帝国主義(植民地奪取策)を無批判に採用して しまったのです。 これについて、どのようにお考えでしょうか。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 故に2、3への回答は不要ですね。……質問文をよく読んでほしかったです。 なお慶喜への非難が厳しいですね。……???慶喜を批判するつもりはありません。私の中で解決できない疑問はありますが。 幕府は海外情報をかなり得ていました。……「にもかかわらず」というのが質問の趣旨です。 無条件に「洋化」しました。……無条件であったか、条件付きであったか、私にはわかりませんが、外国の文化については、古来「輸入をして、それから日本独自のものに育てていく」という風土が日本にはあったように感じています。 帝国主義(植民地奪取策)を無批判に採用してしまったのです。……維新政府と結びつけるのは、無理があると感じます。

関連するQ&A

  • 黒船来航について

     ペリーが4隻の軍艦を連れて浦賀へ来航しましたが、 当時、日本は鎖国していたとは言え、オランダなどとは 貿易していたので、その経由で、ペリーの来航は 事前に知っていたと聞きます。  でも実際にペリー艦隊が来たら右往左往の大騒ぎ。 なぜこのような失態を演じてしまったのですか。 甘く見ていたとか、時期が大幅にずれたとか なにか手違いでもあったのでしょうか。

  • ラクスマン来航について

    ラクスマン来航について 1792年にロシアの使節団のラクスマンが日本人漂流民を連れて根室に来航しました。 そして日本に通商を要求してきましたが、日本はそれを拒否しました。 日本は何故拒否したのでしょうか? そしてその幕府の対応に対して当時の知識人たちは批判をしていますが、何故批判したのでしょうか? できれば教えていただきたいです。 補足 知識人たちが「鎖国」政策に限界を感じたのは理解できましたが、なぜ限界を感じたのでしょうか?

  • 鎖国~ポルトガル・スペイン来航禁止の理由~

    鎖国政策の中で、1624年にスペインが来航禁止、1639年にポルトガルが来航禁止になっています。その背景はやはりキリスト教対策と考えていいと思うのですが、オランダはキリスト教を日本に布教しなかったから(キリスト教信者がいたとしても)、来航禁止にならなかったのでしょうか?

  • ペリーが持ってきた親書 翻訳は?

    黒船で来訪したペリー提督は、任務であったアメリカ合衆国大統領親書を時の政府要人に渡しました 将軍は病に臥せっていたので、その代理の要人に その親書は当然 英語で記されていたと思いますが、当時 誰がどうやって翻訳したのでしょうか? アメリカが予め、オランダ語版も持ってきた? ペリー側で、英語とオランダ語に精通していた者がオランダ語に訳して、それを日本側で訳した? 重要文書なので、語弊がないように訳すのは大変だったと思います 最も、親書や声明の訳は、必ずしも正確には伝わらないことは歴史上に散見されますが

  • 幕藩体制~鎖国時の諸外国との関係~

    大学の講義の日本政治史という授業でよく分からないところがあるんですが・・・日本が鎖国をしていたときに、オランダがスペインから独立して様々な策略を経て鎖国状態の日本との貿易権を得たのですが、そのオランダがスペイン・ポルトガル、イギリスに対して行った戦略について教えてください。その時に、1624年幕府、前年薩摩に来航したスペイン船使節による復交要求を拒否、オランダがポルトガル人の基地を往来するポ船を攻撃したこと・マニラ湾封鎖、1637年ポルトガル船貿易禁止、1623年アンボイナ虐殺事件などを説明の中におりまぜていただけるとありがたいです。

  • 蒸気船

    マシュー・ペリーの「黒船来航」で日本人は初めて蒸気船を知ったみたいに社会科の授業では印象を受けましたが、鎖国中も日本と国交があったオランダから長崎の出島に来ていたのは帆船ばかりだったのでしょうか。

  • 幕末のアメリカと日本について

    アメリカのペリーは日本を開国させましたが、 それ以来、アメリカはあまり日本に関わって いないような気がします。 やはり南北戦争の影響なのでしょうか? 幕末のアメリカと日本の関わりについて何か ご存知の方、教えてください。 また、ペリーが1853年に来航した際、彼は どの蒸気船、または帆船に乗っていたのでしょうか?

  • 幕末の一般市民の世界観・・・・

    こんばんは。 日本が鎖国状態にある時、ペリーが黒船を率いてやってきた時、開国後、 それぞれの一般市民の感情はどのようなものだったんでしょうか? 鎖国状態のとき、日本は清とオランダとは貿易していて、 オランダからは世界の情勢を知るために「風説書」を 提出させていたんですよね? この風説書で、日本の外でどのようなことが 起きているかわかっていたとしても、 それはごく一部の人だけであって、一般市民は 外国について何も知らなかったのですか?? 一般市民が外国、外国人についてどのように思っていたか、またその感情が どのようにかわっていったのかが知りたいです。 あと、同様に当時のメディアはどう反応したんでしょうか? このことに関してのオススメの本や、サイトも 教えていただけたらうれしいです。おねがいします!

  • 【歴史・日本史】なぜアメリカのペリー提督は日本の静

    【歴史・日本史】なぜアメリカのペリー提督は日本の静岡県下田市に初上陸したのでしょうか? 当時の静岡県下田は何があったのでしょうか? アメリカは緻密に計算して、初上陸場所を静岡県下田に選んで上陸して来たとしたらその理由はなんですか? それともたまたま上陸したら、静岡県下田で、江戸幕府の本陣がどこにあるのか知らずに前偵察なしで来たのですか? なぜ下田に上陸したのか理由を教えてください。

  • 日本人の対外意識

    NHK高校講座「日本史」の「幕藩体制の危機」 https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D0022120064_00000 の中で、幕末期の外国船の来航の話が出てきます。ロシア使節ラックスマン、レザノフをはじめとして、以降イギリス、アメリカなどが通商を求めてやってきますが、幕府は「異国船打払い令」で一時をしのぎます。 理由としては、 1 キリスト教が広まるのを怖れた 2 金銀の流出を防ぎたかった 3 幕藩体制を維持したかった と説明されています。その通りなのかもしれませんが、こんな理由であれば、方法は他にもあったようにも思います。ふと、元の襲来時の、元の使節に対する北条時宗と鎌倉幕府の対応を思い出しました。漠然としていますが、何か似ているものがあるように感じました。 時代も背景も異なりますが、この二つの事件の対応に、「日本国」あるいは「日本人」の本質として、何か現代の日本国や日本人にも通じるような共通性みたいなものはあるでしょうか???「島国根性」なんて言葉もありましたが、それではあまりにも短絡的に過ぎるような気がしての質問です。やはりこの一言に尽きるのでしょうか???