デジタルテスターに水が混入したときの注意点

このQ&Aのポイント
  • デジタルテスターに水が混入するとinnerrorという表示が出ることがあります。テスター本体を乾かすことで正常に戻ります。
  • テスターに水が混入した状態で対象機器と接続すると、対象機器にダメージが加わる可能性があります。
  • 今回のinnerrorの表示と対象機器の電源不良は関係があるかどうかは不明です。
回答を見る
  • 締切済み

デジタルテスターに水が混入したときの注意点

基板の検査工程でDC10Vをデジタルテスターで測定したところ、innerrorという表示が出ました。 テスター本体を確認したところテストリードをつなぐ穴に水が貯まっていました。 何らかの原因でテスターに水が混入したようでした。 すぐにドライヤーで接続穴を乾かしたところテスターは正常に戻りました。 質問といたしましては下記です。 innerrorがどのような状態を表しているのか。 この状態で対象機器と接続したことにより 対象機器側に何らかのダメージが加わる 可能性はあるのでしょうか。 実際この表示が出たとほぼ同時期に、 対象機器側の電源が不良となりました。 今回の対象機器側の故障要因と関係がなかったかご教授お願いいたします。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1103/2298)
回答No.3

inner error の誤記でしょうかねぇ そもそもテスターのメーカ及び型番は? エラーメッセージはメーカ共通では有りません 従って、それだけでどんなエラーなのかは特定できません ただ、一般的には「内部異常」でしょうね ↓のような普及品テスタではエラーメッセージは出ないけど? https://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=61 ↓のような高級機かな? https://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=1549 で、テスタ内部に水が浸入した程度で外部機器に悪影響は与えないハズですが https://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=1549 仕様をよく見ればAC100V電源 よーするに外部機器に漏電してAC100Vが印加された可能性は否定できない もちろん、AC電源のテスタであった場合に限りますが

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.2

言葉が気になりました。innerrorでなくて、in errorの表示ではないですか? 間違っている状態と表示されていると思うのですが。 https://ejje.weblio.jp/content/in+error (1)テストリードをつなぐ穴に水が貯まってDC10Vを測定する条件で短絡ショート状態になっていたのでデジタルテスターが異常を感知したのでは? (2)乾かしたのでデジタルテスターが正常に戻ったと思います。 (3)この表示が出たとほぼ同時期に 対象機器側の電源が不良となったのは測定位置がショートされて過大電流が流れたためかも? 想像でしかないですのでテストリードをショートさせてみたりして原因を探ったら良いと思います。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2271)
回答No.1

テスターと検査対象機器(基板?)は、同じ部屋の中にあるのでしょうか? テスターに水が付着したということは、検査対象機器(基板?)にも水が掛った可能性がありませんか? innerrorの表示は、テスターの電源をオンした際に、テスター自身がセルフチェックをおこなって、何らかの異常を検出したからと思います。テスターの機種によってはエラーコードを確認することで、どのような種類の異常なのかを知ることができる場合もあります。 innerrorが出たテスターを検査対象機器(基板?)に接続したことによるダメージは、ご提示頂いた状況だけでは判断(因果関係を説明)できませんが、たぶん、大したダメージはないでしょう。 なぜ、水が掛る筈のないテスターに、水が掛ったのかを追求した方がよさそうに感じます。水が掛ったことに関しては、Q&Aサイトの回答者ではなく、質問を投稿した貴殿の側に、情報が沢山あると思います。

関連するQ&A

  • テスターのレンジ選択ミス

    画像のような安価なテスターを使用しています。 先日なんですが、100Vの電圧を測るのに、DCレンジの200の所で、センサー棒をコンセントに差し込んでしまいました。 数字が表示されましたが、すぐにテスタ棒を抜いたので、数字は覚えていません。 ミスに気づき、ACレンジの200の所で測りなおして、101.5Vと表示されました。 ここでちょっと疑問なのは、DCレンジで交流を測った事に関して、テスターは、故障しないのでしょうか? また、コンセント側は、テスターのレンジをDC測定で行った事に関して、ダメージはないのでしょうか?

  • このテスターって故障でしょうか?

    このテスターって故障でしょうか? テスターを用いて交流アンペアを計測しました。同じ機器を同時間に測定した結果です。 20mレンジにすると18.46mA 200mレンジにすると41.7mA と表示されます。テスターは交流Aに対応した機種です。 機器-------*-----------*-----コンセント         |         |         *------A----* というように接続しAの位置がテスターです。テスターに挿し込む端子も間違っていません。

  • テスターの使い方

    エアコンについている部品の場合のテスターの使い方で例えば基盤に接続されている電装部品が故障しているかどうかはその部品を基盤から取り外し抵抗をはかればよいでしょうか?そのときサービスマニュアルにでている抵抗値の範囲内であれば正常と考えてよいでしょうか?またテスターの針が左にあり右に振り切れる場合(右のほうの目盛りは∞になっています)はどう考えればよいでしょうか? また部品を基盤から取り外さずに運転させた状態でDCやACを計るのはどういうときでしょうか? 断線やショートはどうはかればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • アナログテスターを初めて使います。

    アナログテスターを初めて使います。 乾電池の電力の調べ方は分かるのですが6VのACアダプタの調べ方が分かりません。 調べたい内容はこのACアダプターが接続機器に必要な電力を供給できるか?という内容です。 ACアダプタの詳細は INPUT:AC-100V 4.8/3.7VA  OUTPUT:DC-6V 300mA ・・・です。

  • アナログ回路 作成時の注意点

    ユニバーサル基板を使い、簡単な回路 ( DC9V 楽器用 ) を作成したいのですが 注意点を質問させて頂きます。 大規模な回路は別にして、エッチング基板は効率よく生産性を上げる為だけで 部品どうし、或いは太い線材で配線した方が良いのでしょうか。 ICやトランジスタ、コンデンサー、ダイオードなどの部品を線材を使わず なるべく直接接続させた方が特性が良い、ノイズにも有利、という記述を 読みました。 ボリューム抵抗や電源コネクターなどはリード線で繋ぎますが配線をクロス させたり平行に組むとノイズが乗るという話も聞きます。 エッチング基板を自分で作り、アナログ回路を作成されている方がいますが スペース効率の問題なのかノイズ対策の為なのかが判りません。 全く同じ回路、部品の配置も同じでユニバーサル基板とエッチング基板を 作ったとしたら違いが出るものなのでしょうか? またDC9VのACアダプターを購入してテスターで測ったところDC13Vもあったのですがこれは普通の事なのでしょうか。 ゲルマニウムトランジスタ、ダイオードを多用するとラジオの電波を受信してしまうのでしょうか? ノイズ対策用にアルミケースを使用しますが、そのケースにアース ( GND? )を配線するとシールド効果が上がるのでしょうか? わかりずらい文章で申し訳ないのですが、このかけだし初心者男に良きアドバイスをお願いします。

  • テスターの電流の測定の仕方

    ディジタル式のテスターで電流を測定したいのですが、よくわかりません。 まず、本体のテスター棒を差し込む穴は3つあり、ひとつは黒で「COM」とあります。赤が2つで、一方は「VΩmA」とあり、もう一方は「10A DC」と書いてあります。 そして電流側のレンジは「A=」の枠に、200μ、2000μ、20m、200m があり、もうひとつ白いバックに黒く10A= とあります。「=」は上が実線、下が点線の「直流」のマークです。 ここで直流電源3V、ピンチオフ電流が12.0~18.0mAの定電流ダイオード(石塚電子 CRD EシリーズのE153)、定格電流20mAのLEDを直列につなぎ、そこを流れる電流を測定したいのですが、テスタの設定をどのようにして入れればいいのでしょうか? 実際試してみたのですが、 黒のテスタ棒を「COM」、赤のテスタ棒を「VΩmA」としてレンジを20mにして、テスタを直列に入れてもメータは0のままでした。LEDは暗く光りました。 次に、黒のテスタ棒を「COM」、赤のテスタ棒を「10A DC」にしてレンジを10A=にしてはかったら、表示は「0.02」とでて、テスタ棒の差込はそのままで、レンジを20mに変えても表示は0のままでした。(当然と言えば当然ですが)。LEDは明るく光りました。 質問は、 1、テスタ棒(赤)をVΩmAにし、レンジを20mにして測定しても表示が0であるのはなぜですか? 2、10A DCの穴(赤)はどういう意味ですか?また、VΩmAとの違いは何ですか? 3、表示で「0.02」と出ましたが、それは20mAが流れていると言うことですか? です。長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • デジタルテスターでフレームグランド間の抵抗値測定

    デジタルテスター(HIOKI製)を使用して下記抵抗を測定します。 ・建造物内にある19インチラックAのFGと19インチラックBのFG間の抵抗値 (ラックA、Bは隣接され共に建造物内の共通アースに接続されている) 【質問】 ラックAのFG端子にテスターの黒側テスター棒、ラックBのFG端子にテスターの赤側テスター棒をあてた場合、テスターの抵抗値が20MΩ程度が表示されました。 期待値としては確実に接地されていることから0Ω(短絡)と考えていますが期待値通りとなりません。この原因として何が考えられるでしょうか。

  • ダイオード出力測定時のテスター表示について

    スイッチング電源の出力+側に逆流防止ダイオードを入れてダイオードの出力側と-間を負荷を接続しない状態で、デジタルテスターを使い 直流電圧を測定すると実際の出力電圧(100V)とはかけ離れた電圧を表示し又その値が安定しません。負荷を接続し電流が多少でも流れると電圧が安定し表示値も(100V)を示します。その際アナログテスターが手元に無く測定出来ませんでした。デジタルテスターはなぜこのような表示をするのでしょうか?またアナログテスターを使った場合も同じように表示されるのでしょうか? ご存知の方お教え下さいよろしくお願い致します。

  • DC電源出力のコネクタ

    製品からDC12V/1Aを出力する機能を持たせます。通常ACアダプタは 丸ピンのプラグが付いていて、それが出力です。機器側にはソケットがついていて、それが入力ですね。今回その機器側から電源をコネクタにして出力したいのですが、何か良いコネクタは無いでしょうか? 機器側からケーブルを出すわけにはいきません。機器のパネルに穴を空けてコネクタが見える状態にしたいです。挿抜は結構繰り返すので、ナイロンコネクタでは持ちませんし、接続する側のケーブルも耐久性がないでしょうから外部接続用のコネクタが欲しい。丸ピンのコネクタでは使い方が逆ですが、使い勝手はよいですね。 なんなら、ケーブル接続の丸ピンソケットはありますね。基板実装 またパネルマウントの丸ピンプラグはなんてあると良いのですが、 そんなのありますか? 安定化電源の様にバナナプラグなんていうのは、そもそもこの本体が 電源ユニットでないし、デザイン的にイマイチ。 丸型でφ10とかφ20ならヒロセにもありますがデカすぎです。小型で欲を言えば基板実装でL型、1本のケーブルで挿抜出来るコネクタにしたい。 製品から電源出力できるような機器を設計された経験のある方、どんなコネクタを使ったか教えて頂けませんか。

  • テスターで、計測するのですが、上手く行ません。

    先日R2011T様と、nonlinia様、に使い方を教えて頂き(誠に有難う御座いました。お陰で理論面は理解できたのですが)、下記やってみたのですが、上手く行きません。 下記テスターで、いろいろ計測するのですが、上手く行きません。どこが悪いか是非ご指導ください。御願い致します。 http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l100149334 (1) 100Vの家庭電源を計る。(ACVの200で。100を表示で100Vありと認識)している。これは誤りででしょうか??? (2) 乾電池(1.5X2本)をテスタで計ると、「DCVの200Mで、3.8Vから3.6Vを表示し、 これが、電圧Vと了解しているが、いいでしょうか?? その他のDCVで、2000M,20,200、1000の単位は、すべて、「0表示」です。 この単位の意味は、最大限と言う意味だと聞いたのですが、具体的にはどのようなものなのでしょうか??是非御教えください。 「DVAは、200ע、200ע、20M,200M」は、すべて「0表示」です。 この単位の意味は、最大限と言う意味だと聞いたのですが、具体的にはどのようなものなのでしょうか??是非御教えください。 (3) 車の電源は、「バッテリのカバーで覆われている金属のところが、プラス。」「バッテリのカバーで覆われていない金属のところが、マイナス。」との認識で、「テスター先の針を、赤線の針をプラス側、黒線の針をマイナス側に接続して、計測したが。(これで、OKでしょうか??反対につないでもまったく、0表示です)上記(2)のDCVもDCAも、すべて、「0表示」です。これらのはかり方が悪いのか???どうすれば、12Vとか5アンペアー等が表示されるのか??また、例えばシガーから電源を取って、それがプラスかマイナスの電流電圧があるのか??? 是非お教えください。 この件、何回も計ったところ、「DCVの200m単位で、最高一時的に、「0.7」を表示。通常で、「0.3」を表示した。これは、本来は、DCVの20の単位で、「12」表示されるべきものと思われますが、是非ご指導ください。 (4) ポリマー電池2セル(MAX8.4V)の充電器(IMAX B4)の電圧と電流について、 http://store.shopping.yahoo.co.jp/rc-yumekukan/no-imaxb4p-ac.html AA電流:この充電器から出ている「赤と黒の線(ACアダプターの入電の反対側)」の赤の線を充電器から外し、それに、テスターを通過させる(上記の赤の線とテスターの赤の針先を接触させ、テスターの黒の針先を充電器の赤の出口(メスの充電器の本体の赤色の穴)に差し込んだが、充電期間中にも関わらず。まったくテスターは動かなかった。これは、問題のように思うのですが、ご指導御願い致します。 BB。電圧は。その上から、赤の線にテスターの赤い針を接触させ。黒の線にテスターの黒の針を接触させ。 それで計測したが。DCVで、200Mで、(0.1から0.4)となる。 これは、間違いのように思うのですが、是非ご指導御願い致します。 (5) このテスターのオメガ(抵抗)???200から2000Kまであるのですが、どのような事をすれば、計測できるかお教えください。御願い致します。どうかくれぐれも宜しくお願い致します。