• 締切済み

わたしの選択

10代の頃から付き合った彼との別れについてみなさんの意見を聞かせてください。 現在28歳の女です。 付き合ってる間は本当にいろんなことがあり度重なる浮気で付き合ったり別れたりを繰り返し、結婚まで話が進んでいました。 元々私の方が結婚願望がなく1人の時間が好きなタイプで彼の方が結婚願望があり毎日一緒にいたいタイプです。 彼の方から結婚の話があり、私の両親には一度正式にちゃんと挨拶の場を設けたいと話しをしており、次は彼の両親に結婚の挨拶の話をという時点で話しが進まなくなりました。 一ヶ月近く催促しても事あるごとに理由をつけて彼の両親に話をしない態度に腹が立ち、話をするのか別れるのかどっちかにしたいと彼に言いました。 そして彼からは両親に挨拶する場を設けたと。その日にちがちょうど私が仕事の日で、彼には仕事だからその日は無理だと伝えてたにも関わらずその日以外は無理と言われました。 3日後という急な日でシフト制という仕事のため休むことはできません。 ですが彼曰くどうせ辞める仕事なんだから休めと、お前が散々そういう場を作れと言って作ったんだから責任取って休んでこいと言われました。 いくらでも日にちはあったはずなのにわざわざ仕事の日にしたこと、もう愕然としてしまい、 仕事休んで来るのか別れるのかと言われたので私は別れる方を選びました。 親の挨拶より仕事を選ぶなんて非常識だと言われたのですが私の選択は間違っていたのでしょうか。 わたしが無理にでも仕事を休むべきだったのでしょうか。

みんなの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2270/15098)
回答No.10

間違って無いと思います。 度重なる浮気って、どっちが?彼なら、やめといて正解。 理不尽が過ぎるから、そういう人とは結婚したとしても結婚後に 上手く行かなくなるのは目に見えてるから、やめて正解。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#250375
noname#250375
回答No.8

>仕事休んで来るのか別れるのかと言われたので私は別れる方を選びました。  賢明な判断です。 賢い人は、こんな場合、別れます。 誠実さがない人間だからです。 そこを見破らないといけない。 ベストな選択、それは別れることです。 あとは、つべつべ、言わないで、即別れを実践すること。 以上 80数歳のおとこ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.7

あなたがここに質問している時点で、あなたの気持ちの中に「大失敗」だということがあるから、みんなにそんなことはないよ。この彼と別れて正解。と言ってほしいのですよね。事実は別れたほうがいい。それは異論はありません。 ただ、10代からのいろいろな思い出。二人で成長してきた軌跡。それの最後が仕事のシフトをとったため。となることが悲しいのですよね。実際仕事だって休めたな。って思うのでしょ。自分をないがしろにした彼の態度に腹をたてて、仕事を取るといってしまった。もし必死に彼にすがりつくつもりだったら、彼を選んでいた。そう思う気持ちもあるのだと思います。 一度彼のご両親に電話なり手紙を書いてみたらどうでしょうか。 それであなたの選択があっていたのか間違っていたのかはっきりすると思います。 彼を通さないと連絡が取れないなら、彼に自分でご両親にこのような結果になったことを直接謝りたい。一時期は結婚するかもと時間を開けてくださったことにはちゃんと謝罪したい。でも選択はまちがっているとは思っていない、と言って彼に聞き出すのでもいいと思います。 彼があなたをないがしろにしてまで親の時間をとれないことが、親と彼のかんけいなのか、彼が単に結婚したくないのか。その事情もわかるでしょう。 もし彼の親がものすごくまともで常識的な対応をするひとなら、結婚している間に彼も成長しもう少しまともになる可能性はありますが、話して親がとんでもないひとであれば、あなたはどうせ幸せになれません。結婚しなくて正解だ。とわかります。 本当はこんなことしたくないでしょうけど、あなたの大切な時間を捧げた恋の終わりは、自分でちゃんと弔ったほうが今後のあなたの恋愛に重要だとわたしは感じました。一時期の努力が人生の思い出を変えてくれるかもしれません。 ここに質問した「本当によかったのか」それの答えは今なら出せるかもしれない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rkagura
  • ベストアンサー率10% (9/89)
回答No.6

そもそもなんでそんな男とズルズル付き合い続けたのか不思議ですが。 客観的に言うならそんなやつとは別れたほうがいいですよね。 それに仕事は、生活に欠かせませんから、仕事休むのは違うと思います。 ま、そんな男でもあなたは好きなんでしょうから、悩んでるんでしょうけど。 どうせまたその男の言いなりになるんだろうなあ、あなたは

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10626/33372)
回答No.5

クレーマーのテクニックのひとつとして「相手が受け入れられないような無茶な要求をする」というのがあります。常識としてそんなの無理だろうと思うのですが、無茶苦茶であればあるほど、強気に押すと押し通せることがままあります。 おそらく彼は質問者さんと結婚するなら「自分が主導権を握った形での結婚」がお望みだったのだと思います。そのために質問者さんが自分のいいつけに従うかどうかを試したのではないかな。それで無茶な要求をしたのだと思います。 それで最終的には「俺のいいつけに従わないなら、結婚する意味はない」となったのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pekoru777
  • ベストアンサー率16% (72/429)
回答No.4

決まってる 決まってる方向に自然に流れてるだけ 選択はした時点でもう決まってる 逆に言うと、あなたにそうされて、はいわかりました、と別れを受け入れたら 彼もそうなんでしょう 結婚とは そんなたやすいことではないのだから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neneco3
  • ベストアンサー率43% (405/935)
回答No.3

 ここに書かれていることだけで判断しますが、仕事を休まずに別れを選んだのは、正解だと思いますよ。  >どうせ辞める仕事なんだから休めと、お前が散々そういう場を作れと言って作ったんだから責任取って休んでこいと言われました。  いずれ仕事を辞めるのだとしても、働いているうちはその仕事には責任が伴います。彼は”責任”と言う言葉の使い方を間違っています。責任を取るというのなら、きちんとその日は無理だと伝えていたにもかかわらず、その日をそういう場を設けてしまった彼が取るべきもので、ご両親に自分の勘違いで日にちの設定してしまったからと、再度の日程を調整するのが、正しい責任の取り方ではないでしょうか。  こういう言い方をする彼は、あなたの仕事を尊重していないように思えます。もしかしたら仕事だけでなく、あなたのすることや、あなたの存在自体も実はあまり尊重していないのではないでしょうか。恋人を尊重していれば、その恋人が嫌な思いをするであろう、度重なる浮気なんてことはできません。そして、自分を尊重してくれない相手と結婚しても、生活をしているうちに苦しくなってくると思いますよ。彼、あなたにきちんと”ありがとう”や”ごめんなさい”が言える人でしたか?口だけでなく、本心からの言葉でなければ、意味はないですよ。感謝や反省の気持ちをきちんと持てない人と暮らすというのは、自分がすることは空気のように当たり前のもので労わられることもなく、何かを改善してほしいとお願いしても、聞き流されて聞いてもらえないということです。  私は、結婚というのはより幸せになるためにするものだと思っています。多少の喧嘩はあっても良いけれど、結婚して今よりも幸せになれるビジョンが見えないなら、無理に結婚をする必要はないと思います。あなたは結婚願望があまりないことはともかく、一人の時間が好きなタイプということですから、あなたが一人で過ごす時間を尊重し、そういう時間がきちんと取れるように配慮してくれる相手でないと、結婚生活が苦しくなると思いますよ。結婚すればその後の生活は長いですから、熱烈な恋愛がなくても、お互いを尊重しあえる相手を選ぶというのは、最低限のラインじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#241907
noname#241907
回答No.2

 🙇ごめんなさい(>_<)  どうか、別れないでくださいまし~。  御両親に、挨拶に行く日は、記念日ですね(笑)。  頑張ってください!!  よろしくお願いいたします( ,,`・ω・´)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そんな男とは別れて正解

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両親への挨拶直前に、大問題が・・(長いです)

    結婚の話を私の両親にしに行く日にちを決め、 両親に伝えました。(婿殿の予定です) そんな今になって、(彼の親は結婚に賛成ですが) 彼の実家で大問題が発生し、とにかくお金が必要に なりました。 そこで、「結婚資金もなくなり、今の状況じゃ 結婚は無理だから、先延ばしにしてほしい。 親にも今回は仕事が遅くなりそう(仕事後に行く 予定なので)と言って、行かない事を伝えて ほしい。」と言われ、また彼は、「先延ばしに しても、2~3年後とかでいつとはいえないから、 親には、お金がたまったらとか中途半端なことを 言えないから、予定してた日にいけない」とも 言われました。 彼の実家の問題は以前から私は知っていたのですが 簡単な問題ではないし、付き合い始めに挨拶に きてくれた時、流れで彼が嘘をついてしまった為、 私の両親には全く伝えていませんし、大問題に なってしまった事はなおさら言えません。 挨拶をしに行くとまで言った以上、どう私の親に 説明すれば良いか悩んでいます。 私は仕事だと言って、何年も挨拶にこない方が 変だし、間にどうなっているか聞かれると思う ので結婚の話ではなくなった事を先に私が先に 伝えた上で、予定していた日に一緒に行って、 説明した方が誠意が感じられる気がするのですが、 先が見えないので言えないという彼の気持ちも 分かります。 彼と遊びに行く日はいつも迎えにきてくれるので、 今回仕事だといって流れても、親と顔を合わせる ことがあると思うので、できるだけ気まずくなら ないようにしたいのですが・・ よろしくお願い致します。

  • 両親への挨拶は行うべきか?(親族に不幸があった場合)

    はじめまして。 現在彼女と結婚をする為、お互いの両親に結婚の挨拶へ行こうとしています。 先日、彼女のご両親に結婚の挨拶をしようと日にちを決めて、彼女から彼女のご両親に伝えてもらい、都合は大丈夫との連絡を受けました。 しかし、私が彼女のご両親に結婚の挨拶に伺おうと日にちを決めた数日前ぐらいに、彼女の祖父が亡くなってしまいました。 親族に不幸があった為に急遽挨拶へ伺うのを止めたのですが、親族に不幸があった為に、再度挨拶に伺う日を決めかねています。 自分の両親にも相談してみたのですが、四十九日は止めた方が良いのでは?とか、年内は止めた方がいいのでは?と、イレギュラーなことで、なかなかハッキリとした結論には至りませんでした。 通常、このような場合、お互いの両親に挨拶へ行くのは止めた方がよいものなのでしょうか? それとも、挨拶までは良くても、籍は入れない方が良いとかあるものなのでしょうか? 結婚するにあたって、親族に不幸があった場合に、どこまで行動して良いものか結論が出ずに困っています。 ご意見、よろしくお願いします。

  • 結婚を決めてから→結婚までの進め方(長文です)

    初めまして。 mimiと申します。 付き合って1年ちょっとの彼がいます。 先日彼と今後の将来について真剣に話をしました。 もともと結婚願望があまりない彼で、 かなり自由な生活スタイルや考え方です。 しかし、私はどちらかというと常識を重んじ、堅実なタイプなので、 今後(結婚観、生活観など含め)についてどう考えているかを聞きたいと思い、 彼と話しました。 そこで、彼から「正直、自由がなくなるのでは?など結婚に対してずっと踏み切れない気持ちがあった。でも結婚するならmimiとしたいと思っている。やはり、結婚するという方向で進めていこう」 といってくれました。 そして、とりあえず彼のご両親に挨拶に行こう、と言われました。 (彼のご両親がかなり厳しい方のため) しかし、彼から具体的な日程についての話がありません。 彼は現在仕事が忙しく、また彼の実家が新幹線でないと行けない距離のため、 一日お休みの日でないと行けません。 私は、早くご挨拶をして、自分の両親にも彼を紹介したいです。 少なくとも、日程を早く決めたいです。 日程についてなど、彼を急かしてもいいものでしょうか? 私自身、彼がこのタイミングで結婚を決断してくれたことにびっくりししていて、 まだ不安(本当に?!)という気持ちがあるので、 色々なことを早く決めていきたい!という気持ちがあります。 焦りすぎでしょうか・笑? (彼と話合いをしたのは、10日ほど前です) 皆さんは結婚を決めてから、どのようにすすめていったのでしょうか? 進めていき方のアドバイスやご意見など頂けますと嬉しいです! 宜しくお願いします。

  • 彼の両親が私の両親にあいさつに来ます(長文です)

     つきあい始めて1年半、ずっと遠距離、年齢差(彼が一回り年上)があります。将来は結婚するつもりですが、具体的な話はありません。この前彼の実家に遊びに行った時、ご両親が「近々(私の)ご実家にあいさつに行きたい」と言い出しました。でも、私は彼にプロポーズされてません。彼も私の実家に来たことはなく(実家が遠く飛行機に乗らないといけない、お互い忙しく休みが取れないから)、私の両親とは一度食事をしたぐらいです。  彼がご両親に「俺も行ったことがないんだから、ちょっと待って。1泊2日ぐらいなら一緒に行けるかもしれない」と言い、とにかく時期を合わせて一緒に行こう、となりました。彼のご両親のお気持ちは嬉しいですが、私の両親は「彼のあいさつが先じゃないの?」と不思議がっています(最終的には「忙しい仕事なんだから、いい機会かもね」と快く承知してくれたのですが)。  私が彼のご両親と私の両親、彼の日程を調整しているのですが、ご両親は「2泊ぐらいしたい」、彼は「1泊しかできない。両親を先に行かせて次の日に行く」と言っています。彼に「仕事が忙しい時期だし、無理しないで」と言ったのですが、「変な気を回すな」と。だけど旅行の話になると不機嫌になる気がします。  彼の気持ちがわかりません。私の実家でどういう話をするつもりなんでしょう。「結婚を前提に」なんて絶対言わないと思います。でも彼のご両親は「至らない息子ですが…」というあいさつをするおつもりだと思います。私の両親はこういうイレギュラーな出来事を楽しむタイプですが、「息子さんからは何も言われてませんよ~?」なんてチクリと言ったりぐらいはすると思います。  男性の方、どう思われますか?また女性の方、プロポーズもまだなのに、彼のご両親が自分の両親にあいさつに来るという事態に、私はどう対応すればいいんでしょうか?

  • 両親の顔合わせはいつ?

    来年、結婚を考えています。 式はしない予定で、どちらの両親もそれで納得してくれています。 したとしても、海外で新婚旅行を兼ねて…と小規模で考えています。 私も彼も実家暮らしで、車で10分ほどの近所同士です。 去年の春に結婚の話が出て、彼が私の両親に挨拶に来てくれました。 そのあと、彼のご両親に何とか時間を作っていただき、 今年の初めにやっと私が彼のご両親に挨拶に行きました。 そのあと、話が進まないのです。 式をしないので、こんな感じなのかなあ?とも思いますが、 私の両親と彼の両親との結婚に対する考え方が違いすぎて、少し戸惑っています。 私の両親は、彼の両親がいつ来るんだと心配なようなので、 私は彼にずっと催促していたのですが、 今度は女側から催促するなと叱られてしまいました。 でも、催促しないと彼のご両親は一向に来てくれる様子もないですし、 私が挨拶に行くまでにも、9ヶ月もかかってしまいました。 それで、一応今年の初めに私も挨拶を終えることが出来たので、 今度は両親同士で会ってもらいたいのですが、 彼の両親は結婚するのは来年なのに親同士が会うのは早過ぎると言っているようです。 先に家を決めるとか、式をどうするかとか、他にする事があるということです。 そんなことも決まっていないのに、私達が挨拶に行っても何にも話ができないと。 式を挙げないことはすでに話して了解を得ていたのですが、 実は反対だという意思表示なのでしょうか? なので、先に家を決めようと思っても、実際結婚するのは来年なので、 今から賃貸を探しても意味がないような気がするんです。 何ヶ月分もの空家賃を払うだけです。 部屋は、実際に結婚し暮らし始める3ヶ月ほど前から探そうと思っていたのですが、 両親の顔合わせもその後でいいのでしょうか? それまでに何かすることがありますか?

  • 彼女の父親が急死ししました

    相手の両親とはまだ会ったことはありませんが、結婚を考えていて今度挨拶に行くつもりで話していたところです。 そこで質問です。お通夜と告別式にはでたほうがいいでしょうか。 まだ会ったこともなく、そんな場で紹介されるのも迷惑かと考えてしまうのですが。 また、結婚の話はしばらく進めないつもりですが、あいさつに行くなら49日過ぎないとダメだとか具体的な日付ってありますか。 とりあえず彼女と相談しようかと思いましたが、連絡がとれなくて…

  • 仕事が忙しい彼に上手な伝え方

    アラサーのカップルで、付き合って2年になります。 もともと結婚願望が強い彼の方から「そろそろ将来の事を考えよう」と言われ、私も彼と結婚したかったので、最近二人でこれからのことを具体的に考え始めたところです。 これまでは順調にお付き合いしてきましたが、彼は仕事が忙しく、特に今年異動になってからは休日の仕事も断らないようにしているようです。私も彼の忙しさや仕事を大切にしてることは理解しているつもりで、今まで一度も不満や文句を言ったことはありません。 ただ今回、彼が私の両親に結婚の報告の挨拶をするにあたって、いつなら確実に休みが取れそうかという話になった時に「仕事次第だな…」といった返事で、少し不安になってしまいました。 今が特別忙しい時期なら、時期を見て…ということにもなるんですが、これまでの流れから見ると、彼は年間通して、休日もいつ仕事が入るか分からないといった状態です。 男性にとって仕事がとても大切なのは分かるのですが、今回ばかりはしっかり時間を確保してもらうことは私のわがままではないですよね…? 私は特に盛大な挙式などを望んでいるわけではなく、お互いの家へ挨拶に行く日と、両親の顔合わせの日だけでも予定を組んでほしいと思っています。 でも彼にも彼の事情があるだろうから、なかなか強くは言えないんですが、どういう言い方をすればうまく伝えられるかちょっと悩んでいます。あまり不満をぶつけるような形にはしたくなくて。 そこでちょっと経験者の方の知恵を借りたくて、投稿しました。よろしくお願いします。

  • 彼女の両親に結婚の挨拶をする際

    彼女の両親に「結婚させてください」と 挨拶をしようと思っているのですが この事について彼女と話をしていると、 彼女の両親は 「相手側の両親も一緒に挨拶に来るのが普通だ」 と言っているのです。 私の考えでは 結婚の挨拶は私一人でして、 その後、両親は顔合わせの場を設けて 話をすると思っていただけに納得できない状態です。 私の考え方がおかしいのでしょうか? 皆さんの経験などでもOKです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 遠距離恋愛からの結婚準備

    閲覧ありがとうございます。 現在、関東と関西で遠距離恋愛をしており、年明けに私が彼のいる関東へ嫁ぐ形で籍を入れる予定になっております。 新居も決まり、職場に退職願も出し、引っ越しの日を待つばかりなのですが、彼のご両親への挨拶がまだ済んでおりません。 彼には何度も「籍を入れる前にご両親に挨拶をさせて欲しい」と言ったのですが 「両親への挨拶はこっちに引っ越して籍を入れてからでいい。結婚の話はもうしてあるし、二人共反対はしていないから大丈夫。両家の顔合わせも今は仕事が忙しいから、落ち着いてから場を設ける」 との返事でした。私の両親への挨拶は済んでおります。 最近「向こうの両親への挨拶は済んだのか?○○君は両親に合わせたくないんじゃないのか?」と、親に聞かれる事が多く、友達にも「姑さんとは上手くやっていけそう?」という話に答えられず、なんだか不安が募っております。 もちろん彼のことは信用していますが、何もかもが人生で初めての経験で結婚の段取りというものがよくわからず、周囲から「大丈夫なの?」と、質問攻めになったりして戸惑っています。 皆様の結婚の時はどうだったのでしょうか? 私自身は、本人と両家の親が納得していれば良いと思っていましたが楽観的だったのでしょうか。お話をお聞かせ願いたいと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 警察官の彼氏と結婚

    はじめまして。 現在、警察官(機動隊)の彼氏と付き合っています。(彼27歳,私26歳) 9月下旬でよぉーやく4ヶ月を迎えるまだ付き合ってすぐの私たちです。 彼から付き合ってすぐに結婚を前提に付き合ってほしいとプロポーズ的なものをされました。 その後8月中に彼の実家にご挨拶に行き、彼の実家のほうには、もぉー結婚することを伝えています。 ちょうど9月から彼の勤務地が千葉→警視庁へと異動になりました。 9月中に私の両親にあって挨拶をして、準備を進めていこうって話になっていました。 ただ、今までは彼の勤務形態のサイクルが一定のもので休みとかもあわせやすかったんですが、異動してからは、勤務形態が不規則になり、私自身もシフト制の仕事をしているので、なかなか予定をあわすことができません。 たまたま9月中は5回予定があわせられたので、その1日を私の両親に会う日と決めていたのですが、急にその日が仕事になってしまったようでキャンセルになりました。 他の候補の日を当ててくれるのかと思ったんですが、それもせず来月また予定が会ったときに会うことになりました。 私自身、なかなか予定があうかわからないので、予定が会ったときにすべて今やれることを進めていきたいんです。 でも、彼的には私の実家が近い為なのか、いつでも会えると思っているのか、会いたくないからなのか、よくわかりませんが、予定がまたあったときにと先延ばしのようなことをしてきます… そして、お互いの両親に挨拶をして認めてもらってからブライダルフェアとか行き始めようって最初いってたものが、急に今月の他に会う日にブライダルフェアやってたらいってみようかと話が出てきました。 また、よくネットでも言われている身辺調査?のようなことをするために、私の本籍や両親の名前、仕事内容などを聞いてきます。 ●彼は私との結婚をしっかりと考えてくれているのでしょうか? ●話の展開がやはり早すぎるでしょうか? ●警察官の彼と結婚することにおいて何を気を付ければいいのでしょうか? 警察官の彼と付き合ってる方 警察官の旦那さまがいらっしゃる方 どうか意見を聞かせてください。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 結婚前には相手の情報をしっかりと収集することが大切です。持病や借金の有無、貯金額、両親の仕事、兄弟の財産など、結婚に影響を与える要素を確認しましょう。
  • もし結婚する間際に相手の持病が発覚した場合、事前に告げられなかったことに不信感を抱くのは自然な感情です。しかし、相手によって解決策や対応方法も変わるため、話し合いが必要です。
  • 結婚には相手の全てを受け入れる覚悟が必要ですが、情報を綿密に確認することは自己保身の一環とも言えます。結婚前にはお互いの情報を調べ合う手続きも考えられますが、法的な制度が存在するかは確認が必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう