• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金の統一化ってどういう意味でしょうか?保険不公平)

年金統一化の意味と保険の不公平

sk150808の回答

  • sk150808
  • ベストアンサー率29% (24/81)
回答No.4

老人を目の敵にして見えますが、ご参考までに。 昔の老人は子供の被扶養者になり保険料は払っていません。 健康保険組合が払っていたのです。 今は後期高齢者として保険料を払っています。所得のほぼ10パーセントです。 医者に行けば課税所得145万以上は3割の自己負担です。 1割負担も2割負担になりそうです。 最近の社会保険制度(年金も含めて)は現役重視の政策がとられています。

関連するQ&A

  • 厚生年金保険の基礎年金拠出金について教えてください

    ものの本に「厚生年金保険の財源は保険料と国庫負担から成り、平成20(2008)年度においては保険料が22兆6905億円、国庫負担は5兆5135億円であった(※1)。国庫負担は厚生年金保険が国民年金に拠出する基礎年金拠出金の2分の1である(※2)。」というような内容が書いてありました。 この「国庫負担は厚生年金保険が国民年金に拠出する基礎年金拠出金の2分の1である。」の部分(ほぼ原文通り)を詳しく解説していただけないでしょうか。 前半の文(※1)と後半の文(※2)に出てくる「国庫負担」が同じ5兆5135億円を指すとすると、 これは厚生年金の財源から国民年金の財源へと流れていく資金が5兆5135億円の倍、つまりは11兆円程度ある、すなわち本来厚生年金の財源となるべき資金の3分2は国民年金の財源に充てられているという意味でしょうか。 それとも、平成21(2009)年に基礎年金の財源の半分が国庫負担となったことと関係しているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 保険・税金・年金

    私は、保険・税金・年金等について何も知りません。 当面これらについて勉強し何かに役立てるとかでなく、社会人として人並みの知識を付けたく思っています。 保険・税金・年金にも、国民健康保険・厚生年金保険・雇用保険・生命保険・損害保険・取得税・住民税・自動車税・国民年金・厚生年金など色々ありますが、それらについて詳しく説明してあり、全くの知識『0』から学べる書籍(複数冊でも可)はないでしょうか。 オンラインでも構いませんが、TSUTAYA店頭などで簡単に手に入るものでお勧めの書籍があれば具体的にタイトル・著者名まで教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 社会保険や国民年金などについて教えてください。

    現在、新社会人でして、厚生年金、社会保険、国民健康保険その他もろもろよくわかりません。 もしこの質問を見ていただいて、教えてくださる親切な方いましたらどうかお願いします。 キーワードは、「厚生年金」「社会保険」「国民健康保険」「国民年金」「所得税」「確定申告」などです。 実は、社会保険完備の会社に転職しようと考えているフリーターです。 情けないことに、言葉だけ知っていて、すべて親が負担してくれていました。 今はアルバイトで月8万円ほど稼いでいるのですが、病気がちで社会保険に入りたいな?と考えています。 おおよそのアバウトな金額まで教えていただけると助かります。 さすがに親にお金の話をするのは問題になりそうなので、ここで質問させていただきました。 私の質問の意味がわからない場合は1日以内にコメントしますので、よろしくお願い致します。

  • 厚生年金と社会保険

    通常、会社に勤めていますと「社会保険+厚生年金」は セットになっていますが 自営業他でしたら「国民年金+国民保険」になります。 「保険+年金」を、バラす事は可能なのでしょうか 出きれば、国民&厚生年金は辞めて、民間の年金を掛けたいのです。 でも、病気をした場合には、保険証は必要ですので保険だけ必要なのです。 被保険者として、なにか手立てはあるものでしょうか。 なにか調子の良い話ですが、教えて下さい。

  • 所得税、住民税、年金保険料、健保保険料、介護保険料を統一したら

    よろしくお願いします。 国民が納付したり、あるいは月毎に天引きされたりする税の類には、 ・所得税 ・住民税 ・年金保険料 ・健保保険料 ・介護保険料 がありますね。 そして、それぞれ算定方法、使途などの制度が異なりますね。 その趣旨はわからなくはないのですが、国民にとって非常に分かりにくいし、役人の人件費の無駄遣いになっているような気がします。 いっそ、これら全てを統一して、“新・所得税”のようにしてしまえば良いような気がします。 税率・保険料、控除、減免などの制度も、上記を統一した上で決め直せば良いと思っています。(無論、国・自治体・年金・医療への配分割合もです。) そこで質問ですが、 統一すると、何かまずいことはあるのでしょうか? あるいは、実際に統一を提唱している人がいらっしゃったり、どこかの国で統一されている事例はあるのでしょうか?

  • 年金や保険料を飛び飛びに支払っています 意味あるんでしょうか?

    色々検索してみたのですがもうわけわかんなくなってきました 現在24歳、18から正社員になったり無職だったりアルバイトだったりと転々としてまして社会保険や国民健康保険、厚生年金、国民年金をそれぞれ 自分がどの位収めているのか分かりません。国民年金と国保の滞納分が1~2年分はあると思います。 年金の○○年間収めたら何歳からいくら支給、という○○年間の計算は支払いが飛び飛びでもちゃんと計算してくれるのでしょうか? 国保は一か月分だけとかでも滞納してるといつか差し押さえになるのでしょうか? また次の会社では社会保険に加入することが希望すれば出来るらしいのですがやはり社会保険の方がトクですよね。

  • 年金のことなのですが意味がわかりません・・・

    こんばんわ。宜しくお願い致します。 本日 『届けはお済みですか!あなたは第3号被保険者核当勧奨に核当します』 と書類がきました。 ☆私24歳はずっと今まで無職(今も) ☆1月に入籍しました ☆旦那の社会保険の扶養になっています ☆旦那は厚生年金です。 ☆私は国民年金などかけていたことは一度もありません(今も) ☆旦那の所得税は2000円ほどお安くなりました。 ここで質問ですが国民年金に入ったほうがよいのですか? 入るともっと所得税などがお安くなるのでしょうか? すみません、なにも知らない私です。 どなたかわかりやすく教えていただければ本当にたすかります。 宜しくお願い致します。

  • 年金と保険

    今、社会保険に加入しています。 その場合、国民健康保険の脱退手続きって必要ですか? それと、厚生年金に加入しています。 国民年金から厚生年金の場合も手続きって必要ですか? 職場で社会保険、厚生年金に加入する際に書類などは書きました。 年金特別便でもその日から厚生年金加入とありました。 それでも必要ですか? あと、この場合家に年金の支払い料金明細見たいなのは来ませんよね?

  • 色々な税金、保険、年金について分かりやすく書いてある本を探しています。

    色々な税金、保険、年金について分かりやすく書いてある本を探しています。 こんにちは、僕は26歳男子です。 身近な雇用保険や社会保険、所得税から厚生年金や国民年金など 保険や税金、年金について意味や計算式など分かりやすく書いてある本を探しています。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 国民年金と社会保険について

    現在51歳です。 職場が変わり社会保険に入るかどうか迷っています。 まずこちらの状況です。 今まで社会保険には入ったことはない。国民保険のみ。 国民年金は数回払っただけ。 20数年前までは納付書が来ていたが、払うのが難しく 国民年金に電話をして相談したら、少しキレられてじゃあ止めますねと言われたっきり。 それ以降納付書も催促もきてはいないし払ってはいない。 電話で免除の申請をしたかどうかは定かではない。 迷う理由。 (1)51歳から厚生年金に入って意味はあるのか。払い損にはならないのか。 (2)社会保険に入った場合、国民年金はどういう処理をすればいいのか。 (3)社会保険に入った場合、30年近く払っていない国民年金は追加で30年分払わなければ  ならないのか。 (4)毎月の給料の額面がだいたい17万5千円から18万5千円になります。  社会保険に入れば手取りはどのくらいになるのか。  雇用保険・健康保険・厚生年金が引かれるらしい。 (5)社会保険に入って働くのと  それとも手取り15万くらいの所で今まで通り国保に入り、国保の保険料13500円くらい  払う。  所得税・都民区民税をも考えてどちらの働き方の方が得なのか。 将来年金を頂きたいという事は考えておりません。 なので、ただどのような形で働けばよいのか。 以上を教えていただきたいです。 色々調べていますが、もうよくわからなくなって困っています。