こくみん共済の生命共済に入ろうと検討中です。

このQ&Aのポイント
  • こくみん共済の生命共済に入ろうと検討中です。住所の記入について質問ですが、私は派遣会社の寮を転々としています。住民票の住所は実家の方に置きっぱなしです。この場合、現住所は住民票登録のある実家の住所を記入すればいいでしょうか?
  • 住所欄の記載と実際の生活場所が違う理由で保険金の支払いを拒まれますか?
回答を見る
  • 締切済み

こくみん共済の生命共済に入ろうと検討中です。

こくみん共済の生命共済に入ろうと検討中です。 住所の記入について質問ですが、 私は派遣会社の寮を転々としています。 住民票の住所は実家の方に置きっぱなしです。 この場合、現住所は住民票登録のある実家の住所を記入すればいいでしょうか? 住所欄の記載と実際の生活場所が違う理由で保険金の支払いを拒まれますか?

みんなの回答

  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2537)
回答No.2

詳細の確認はこくみん共済に聞いた方が良いでしょう。 ただ、一般的に現住所は居住実態がある場所の方が良いです。 例えば、住民票の住所が地方で、実際に住んでいるのが東京だったら、事故などによる保険金請求の際に、生命保険会社への住所登録が地方だとすると、なんの為に東京に来ていたのか?と理由を聞かれます。 住んでいると回答すると、住所と居住所が異なる事で手続きが煩雑になる可能性もありますからね。

  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.1

こくみん共済のお客様サービスセンターにでも電話した方が正確な回答をもらえるのではないでしょうか。 https://www.zenrosai.coop/contact.html

関連するQ&A

  • 生命保険

    生命保険の支払いが遅れてて解約状態になってしまったので満期で解約しました。新しい保険会社で保険を新規に入るために必要な書類など教えてください。 住民費用があるところで保険は作るのですね?離婚して前の嫁が勝手に自分の保険に入ることは出来ますか?書類など住民票があるとこにきますよね?住民登録されてないとこの住所での手続きは出来ますか?弟が前の嫁に保険金目当てに何か考えられてるみたいです。何かアドバイスお願いします。

  • 生命保険と医療保険

    生命保険と医療保険の加入の際の書類についてですが 住民票の住所と現在住んでいる住所が違う際 書類に記入するのは 住んでいる住所で良いのでしょうか?

  • 健康保険証の裏

    健康保険証の裏の住所欄ですが、住所は住民票の住所を記入しなければいけないのですか?それとも、現在住んでる住所(貸しアパート、マンションなど)の記入ですか?免許書は住民票のまま記載され、健康保険証は住んでる住所だと本人確認などでは、証明できないのでは。 私個人の意見では、住民票の住所を記載するのが正しいと思いますが。

  • コープ共済(生命保険について)

     42歳(男) 妻との二人暮らしです。  生命保険の見直しを考えている、関西在住の会社員です。  数年前から、入っている生命保険 FP資格を持っている友人に  見てもらったところ、保証内容が低すぎるのと、保険料が高額なので  見直しを進められました  色々探すと、CO・OP共済の生命保険が評判がいいと聞いたので  本日、窓口まで相談にいきました  そんな折、進められたのが下記の内容でした  生命保障 1,000万円 (月3,600円支払い)  ※入院保障 日額 10,000万円 (月4,000円支払い)  ※がん特約 がん診断共済金 100万円 (月1,020円支払い)  ※がん入院共済金については、1日目からの支払い 日数無制限    がん手術共済金は内容により、10・20・40万円の支払いあり   ※入院保障については、270日以降連続で入院した場合 60万の支払いあり    手術した場合も内容により、5・10・20万円 の支払いがあります  他、もう少し特約内容はありますが、おおまかに記載しました  この、タイプは終身でなはく、割戻金が年ごとにあると聞きました  今まで、生命保険については、全く無知でセールスマンの言われるままに加入  しておりました。  全く、保険に関しては無知な知識しかありませんから教えてください  保険の会社は、違うと思いますが 新加入で注意する点  上記保険が、今の私にあっている保険なのか  その他、なんでも結構です 注意する点を教えてください  宜しくお願い致します。

  • 年末調整について

    生命保険の年末調整について 住民票は実家で 生命保険料も親が払ってるのですが 私は今 住民票移してないのですが一人暮らししてます 生命保険の欄には私の会社の書類に記入したほうがいいのか 実家の親の会社の書類に私の名前をかいたほうがいいのかわからないので 教えてください

  • 県民共済に加入を検討中

    鹿児島県内に住んでいます。 自分で希望して会社を変わったのですが、給料が減りました。(^^; そこで日本生命を解約したのですが、無健康保険では心もとないので 支払の安くそこそこの保障がある県民共済を検討中です。 死亡保険200万円以上で入院給付3000円/日ほどを希望しています。 年齢は52歳になりました。 三大病対策は20代から加入している3000円強の保険があります。 JA共済も検討しましたが、掛け金が高すぎて話になりません。 問題は、県民共済はどういうところなにか全くしりません。 サービスとか注意点はどうなんでしょう。 ほかにお勧めに保険会社がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。m(..)m

  • 生命保険に入りたいのですが

    生命保険に入りたいのですが 自分は今、派遣会社で働いていまして どこで働いているかの職場記入欄にどう書けばわかりません。 派遣会社の名前を書くのか派遣されている会社の名前を書くのか? また、年収記入欄がありますが 私の年収少ないのですがあまり大きな生命保険料はダメでしょうか? また、派遣先を転々としているのですが 死亡したときに別の派遣会社で働いていたらまずいでしょうか?

  • 生命保険と医療保険と共済で迷っています。

    こんばんわ。 保険選びでかなり迷っています。というか、訳が分からなくなっています。 主人(30歳 会社員) 私(27歳 専業主婦) 娘 (2歳) の三人家族なんですが、保険に入っておりません。 いっかの大黒柱の主人がどうなってしまっても困るので、生命保険と家族の医療保険などを検討し始めました。 ですが、保険に毎月何万も出せないもので、共済にしようかとも考えたのですが、民間の保険会社のプランもいろいろあって目移りしてしまいます。 というか、保険がいっぱいありすぎてもう良く分かりません。 生命保険で評判のいいところとか、共済よりも民間・・・民間よりも共済・・・ など、アドバイスなどお願いいたします(涙 コープの共済とかは、そこの県から引っ越してしまっては、無効とかになってしまうのですかね?

  • 大学・推薦入試・出願書類について

    寮生活をしている高校生です。 志願票に書く住所について悩んでいます。 寮生活をしているので受験票受け取りなどの関係上、願書に書く住所は寮にしなさいと指導されました。 そこで質問なのですが、 ・記入欄は現住所となっておりますが、本当にここに寮の住所を記入してしまっても大丈夫なのでしょうか。(住民票移してませんし、来年には当然いないです。) ・寮の住所を記入するとして、固定電話の番号・携帯電話の番号をそれぞれ記入しなければいけないのですが、この場合固定電話は寮の番号(学校の代表になります。内線でとりつぎはできるようですがやってもらったことはありません。)にするべきでしょうか。それとも実家(同県内)の固定電話番号にするべきでしょうか。ちなみに「自宅電話」との表記になっております。 よろしくお願いします。

  • 住民票とは違う住所に住んでいます。保険証や年金手帳を受け取る事はできますか。

    会社に入り年金の支払や保険への加入をしなくてはいけなくなりました。 年金など今まで払ったことすらありません。 健康保険も親の扶養に入っていたので親の名前の入った保険証を持っています。 そのことを両方とも会社に伝えたところ ・会社の決まりで健康保険に加入しなくてはならない。 (扶養からは外れる事になります。って言われました) ・年金手帳は再交付してもらい支払わなくてはならない。 ということでした。 ここまではいいんですが 調べたところいずれにせよ交付は住民票の住所に送られてくるみたいで、それでは受け取れません。 会社から2枚の用紙をもらいました。 それに記入し会社に提出してください。とのことです。 1、雇用保険 被保険者証 再交付申請書 2、年金手帳 再交付申請書 それぞれ住所と名前を記入する欄があります。 1には「住所または居所」と言う欄があります。 2には「住所」という欄があります。 これには住民票の住所を記載しないといけないのでしょうか? それと健康保険証、年金手帳を住民票の住所ではなく 今、住んでいるところに送ってもらう又は 役所などに直接取りに行って交付してもらうことは可能なんでしょうか? 仮に保険証や年金手帳を直接交付してもらうことが可能だとして その時に持っていかなくてはならない物などあったら教えてください。 会社で「保険に加入」している証明書などが必要なんでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう