• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公差について)

公差についての質問 - 至急助けてください

02526956の回答

  • 02526956
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.3

客先からの図面でしたら、客先に確認しましょう。 図面はきちんと公差が入ったものでお願いします。 貴社設計の物でしたら貴社で判断するべきですが、各先向け専用の部品又は装置なら確認が必要と思います。 ちなみに、 SSのケーシングだけだと判断できませんが、 機械加工ならJIS B 0405で公差等級と寸法で決定します。 金属プレスならJIS B 0408で決定します。 鋳物は(無いと思いますが)JIS B 0403を参考にして下さい。 ただ、ずばりの数値を他人に聞いても回答は無理です。

yukarimawup
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回は機械加工?になるとおもいます。 レーザーで切ったフランジとケース用の板を溶接してダンパーのケースを作っていくと思います。 (ダンパーは客先の指定する寸法でダンパーのメーカーに発注します) JIS B 0405 の公差で大丈夫か客先に確認して大丈夫ならダンパーメーカーにその公差で製作可能か聞いてみようと思います。 金属プレスや鋳物のJISも教えて頂きありがとうございます。助かりました。

関連するQ&A

  • 設計に詳しい方教えてください。【公差について】

    はじめまして。 私は設計などは全く分からないド素人です。 立場的には当方の企画立案した商品(横20mm、縦10mmくらいで立体的なパーツ)を製品化したく地元の設計事務所さんで3D図面化してもらいました。図面はSTEPファイルで納品されました。 商品はステンレスでMIM(メタル・インジェクション・モールディング)にて中国にて制作をする予定です。そこで中国の企業にSTEPファイルを送ったところ、「形状はわかった。しかし公差が入ってないから公差の指示を追加してくれ」といわれました。 なぜ公差が入っていないのかと言いますと、取り付け側の製品が当方とは関係のないメーカーさんの市販品で「相手側の正確な公差がわからないから、こちらの公差も今は入れられない」と設計事務所さんに言われておりました。 その設計事務所さんでなんども3Dプリンターにて樹脂のサンプルを作っていただきましたが、どれもぴったり適合します。 素人の当方とすれば現行の図面から中国の工場でできうる公差にて作ってもらえればいいのではないか?と考えそちらの公差はどの程度頑張れるのか?と質問しましたら以下のような公差の回答がありました。 Tolerance Contorol Capability Dimension   Tolerance 0-5mm      +-0.03mm 5-10mm      +-0.05mm 10-20mm     +-0.07mm 20-50mm     +-0.10mm >50mm      +-0.3-5%     上記では10-20mm=+-0.07mmと書かれています。 当方の製品ですとこのくらいの大きさになるかと思います。またこの公差であれば全く問題ないと思い、「では既存の図面に+-0.07mmの公差でお願いします」と言いましたが、先方は「そういう問題ではないのです。とにかくすべての個所に公差の指示を入れてください。また+-0.07mmという公差にたいしても一律適応ではなく、対応する寸法に対して適宜適応する」と言ってきます。 設計会社の方に言いましても、「公差の記載を入れていない場合はJISの標準公差でやると思うんですけどね」といわれます。しかし中国の工場はJISはわからないといいます。 色々調べましたが日本の設計図の寸法公差は海外では通用せず、JISとしても幾何公差を導入してくれという流れのようです。ISOなどに準拠した公差をしないと海外では理解してもらえないのでしょうか? 当方としては3Dプリンターで20個くらい作っても毎度きちんと勘合し適応するので、このまま作ってもらえたらいいのになぁ、と感じます。またとりあえず、MIMの金型を作ってサンプルを作ってみたいと思います。 ちなみに添付の画像は先方が、こんな風に公差の指示を書き入れて下さい。 と言って画像を送ってきました。 素人が県の技術産業センターなどに行き色々なツテを紹介していただきようやく図面化することができました、あとは製造!というところで公差のところでつまずいており、サンプルすら作れておりません。 私の支離滅裂な話で恐縮ですが、私の話を聞いてプロの方はどう感じましたでしょうか? 素人ですので大きな思い違いなどをしているのでは?とも思っております。 よろしければアドバイスをいただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 一般公差 0.5以下

    焼入鋼の加工をしています。 図面の一般公差に関する質問なんですが 0,5を超え?6 以下 ±0.1  6 を超え?30以下 ±0.2 (mm) と表記されているのですが だいたいどの図面も0.5から始まるのですが 0.5以下の公差はどれくらいまで、許されるものなのでしょうか? JIS規格で調べてみたら、その図面の指示に従う的な事が書いていたのですが 指示もない場合、どれぐらいまでOKなものかと思いまして・・ しょうもない質問で申し訳ありませんが、 ご存知の方おられましたら、宜しくお願いします。

  • 図面に公差を指示しないと、許容寸法範囲はどのくらい?

    図面を書く上で公差の指示方法は、普通公差、数値による公差、はめ合い方式による公差がありますが、 図面に公差を指示しないと、許容寸法はどのくらいの範囲になるのでしょうか。 これはJISで決まっているのでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 図面におけるテーパ公差指示方法

    現在回転軸上にテーパ形状を持つ部品の設計をしているのですが、そのテーパ部分の公差を適切に指示する方法で迷っています。 ?JIS B0028 (製図-寸法及び公差の表示方式-円すい) これによると、幾何公差の考え方での公差の入れ方になっています。即ち理論的に正確な呼称寸法(直径)に対して、その寸法を中心に幅tの範囲を公差にする考え方です。 ?JIS B0614 (円すい公差方式) こちらでは、通常の軸や穴と同じように呼称寸法(直径)に対してH6やh6等の公差域を設定するもの(と理解しました)。 ?と?のどちらを選ぶべきなのでしょうか?そもそもJISとしてどちらかに統一するという方向性はないのでしょうか?またはどちらも考え方が異なるので、規格として今後も共存するということなのでしょうか? 私としては、?の方がより的確でシンプルな指示方法に感じます。ただ設計意図が他人にもわかり易いように考えると、?のように呼称寸法に対して公差域をマイナス側に持って行き「すきま嵌め」としたり、公差域をプラス側に持って行き「しまり嵌め」とできるのも魅力的です。 お忙しい中恐縮ですが、テーパ部品をよく扱っておられる方にアドバイスを頂けると幸甚です。宜しくお願い致します。

  • 設計の公差の表記について

    設計については全くの素人ですが、簡単なものの図面作製を依頼されました。 そこで公差の決め方が分からないので教えていただけますでしょうか。 基準寸法を100として公差を±2とするのと、99にして公差を+3、-1にするのではどのような違いがあるのでしょうか。どちらの場合も許容範囲は98~102で同じになるような気がするのですが。 使い分ける時の判断基準があれば、それもあわせて教えていただけると幸いです。

  • 寸法公差について

    すごく基本的な質問なんですが、 図面の寸法公差の入れ方(解釈)で、10±0.1と書いた場合と、 9.9 0~+0.2と書いた場合では、どちらも9.9~10.1になると思いますが、ある設計者が「±で書いた場合は呼び寸法の大小どちらにばらついてもOK、0~+0.2と書くのはマイナス側へずれたら致命的な時なので、0~+0.2と書いていれば+側を狙って加工するような注意が必要」と言っていました。 加工する方から考えれば、通常、機械の精度にも±の公差があると思いますので、公差範囲の真中を狙って加工するのではないかと思います。 この解釈は合っていますか? もしくは公差の入れ方について何か明確な決まりはあるでしょうか?

  • 削り加工の普通公差について

    削り加工の、普通公差は、JIS B 0405 になると思うのですが、ほかにJIS B 0419と言うのもあります。この二つの公差の違いを、舞台的に教えて頂けないでしょうか?また、穴の中心距離の普通公差は、あるのでしょうか? また、加工図面に普通公差を記入する場合、みなさんはどのように記入しておられるでしょうか?(ただ図面にJIS B 0405 と表示すべきか公差表を図面内に付けるか、会社によってまちまちだと思うのですがどのような書き方が、いいのでしょうか) 初歩的な質問なのですが、ぜひ教えて下さい。 例えば、JIS B 0405-mと表記して、M3のネジを200mmピッチで明けたとします。このときの普通公差 JIS B 0405-mでは±0.5となっていますが、JISでは、バカ穴の径はφ3.4です。これでは公差内であってもネジが止められません。(最大にずれた場合)この場合どおしておられますか? 1、ピッチに公差を入れる。 2、加工屋さんは、0,5mmもズレて穴を開けないだろうと思い込んで特に指示しない。 3、その他 くどいような質問なのですが、よろしくお願い致します。

  • 線の輪郭度公差に関して

    樹脂部品の設計にかかわっているものですが、幾何公差に関する質問があります。以下のような解釈が正しいのか、その理由も含めて教えていただきたいと思い投稿いたします。 断面上で輪郭線に対して面の輪郭度公差をうたうとその輪郭線が属する面が幾何公差の対象となる。(この考え自体が正しくないかもしれませんが) この考え方が正しいと考えた場合ですが、断面上である点に対して線の輪郭度公差をうたうとその点が属する輪郭線(稜線)を公差の対称と考えることは出来るのでしょうか? 同じ意味ですが図面の上面視(もしくは側面視など)で稜線に対して線の輪郭度公差を指示すると稜線を軸とする管状に幾何公差の範囲が取れる。 個人的には、断面上の点を指定したからといって必ずしも輪郭線(稜線)が指定できるとは限らないのでこの考えは間違っていると思います。ただ私の会社はみなこのような解釈を取っています。自分が間違っていればいいのですが、みなが間違っていると将来的には客先ともめないか等不安がたくさんあります。 ご教授御願いします。

  • ポリウレタン製品の公差

    硬度35前後のポリウレタン製の自動車部品を製造しております。ISOの監査で公差が無いことを指摘されました。客先(親会社)ではISOを取得しておらず、特に重要でない場所は公差は必要ないとの事。また精度に関しても可塑性があるのでアバウトでOKとの回答。ポリウレタンの公差に関して基本的にはゴム製品の公差の適用でいいのでしょうか?また社内でJIS0405の普通公差の適用でも良いとの意見も。皆様はどのようにして、重要で無い場所の公差を設定しますか?また測定をするときの気温湿度条件の規定などを設定しますか?

  • JIS規格の寸法公差について

    はじめまして。 プレス加工製品の検査担当をしております(未熟者です)。 いつもの顧客図面では図面上に公差の入っていないものは一般公差として図面内に呼び寸法に対する公差が記載されているので確認できるのですが、 この度別の客先の製品を受注して検査することになったのですが、 図面上にそういった欄がなく、ただ 「公差表示方式 JIS B 0024、普通公差 JIS B 0419-mH」 と記載されているだけで公差のランクや幅がわかりません。 過去の質問を検索したり、上記JIS規格を検索しましたが勉強不足かもしれませんが理解できません。 知りたいのは曲げ寸法の公差なのですがJIS B 0419を読んでも曲げに関する寸法の記載がなくわかりません。 結局のところこの様な図面の場合「○○±0.1」とか直接公差が入っていない寸法公差をどの表で判断したらよいのかを知りたいのですが・・・。 初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えてください。 ご回答して頂いた方々、ありがとうございました。 大変参考になり、また、勉強になりました。 JIS規格というのはどうも苦手意識があり、読んでも理解し難い文章と思っていましたが、皆様のアドバイスを読んでから規格を読み直すと見えてくるものがありました。 まだまだ勉強不足です。 しっかり熟読して力をつけたいと思います。