線形座標計算の必要性について

このQ&Aのポイント
  • 線形座標計算とは、CADから座標を拾うだけでは済まない理由について考えます。
  • 精度の問題により、線形計算が必要な場合があります。
  • 線形計算は、土木設計において重要な要素です。
回答を見る
  • ベストアンサー

線形座標計算の必要性について

こんばんは。土木設計に携わっています。 基本的なことで大変お恥ずかしいのですが、タイトルの件についてご教示お願いします。 線形座標計算または線形計算という言葉を聞くのですが、CADから座標を拾えば済む話ではないでしょうか?精度の問題で線形計算はしないといけないものなのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

お手軽にCADが使えるようになってまだ20年から、せいぜい30年。 それまでは、紙と電卓での計算が必須でした。 画面の有効画素数が少なく、ズーム・スクロールも今ほどスムーズにはいかなかったので、主要な座標のみ表示してあとは手で計算の方が早かったとも言えます。 PCのメモリも少なく、CADとECXELなど表計算ソフトの同時立ち上げでの作業もあまり実用的ではなかったのもあります。 あと、CADで拾っただけだと、ポインタのスナップミスなどで間違った値を読み取ることもあります。 きちんと自前での計算であれば、複数の基準から個別に算出するなどで制約条件に適合するかの確認もしやすいです。

kayakayakaya1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに環境的な問題もありますし、CAD読みだとミスをしても気がつきにくいので、きちんと線形計算をしたほうが良さそうですね。

その他の回答 (2)

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.2

考え方、構成・表記のルールです。 いろんな単位系も同じです。 同じ土俵で評価することが必要な場合は、同一の尺度で測ることが、間違いや累積誤差を除外する効果的な手段です。 勿論、座標がCADデータとして確定してしまえば、何を使って読み取ろうと内容は同じです。 一升瓶で量ってもワインボトルで量っても1リットルは1リットルです。

kayakayakaya1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに、同じ土俵での評価は必要と思います。誰が作っても同じようにできるためには座標で管理するのは必要だとは思います。 CADで設計図を作り、測量図と重ね、そこから座標を拾えば、線形計算しなくても座標は読み取れるので、何故線形計算が必要なのかを質問させていただきました。

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.1

線形計算って鉄道とか道路のカーブを計算するときに使うような。 例えば直線からR一定のカーブに繋いだら、一気に横Gが発生するので 横Gが一定割合で増減するように計算する方式ではありませんでしたっけ?

kayakayakaya1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 曲線とカーブの間には、緩和曲線も入ります。 それも含めて線形座標計算の必要性に疑問に思い質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 3次元座標から体積を求める参考書

    お世話になります。 土木構造物の設計をしています。 複雑な形状の構造物の体積を3次元座標からEXCELで計算しようと思っていますが、体積を求める計算方法がわかりません。 3次元座標の基礎から教えてくれる、わかりやすい参考書があれば教えてください。

  • 線形変換

    正規直交座標系における問題です。 ┌      ┐ │ cosX -sinX│ │-sinX -cosX│ └      ┘ という線形変換についてなのですが、 点A (1, 0) がこれによって移動される点Bは、点Aを原点を中心に半時計方向に角度「 」だけ回転し、座標軸上で「( , )」だけ移動した点である。 の「」の中が埋められません。上の線形変換はこの前にある誘導問題で自分で導いたもので、もしかしたらこれが間違ってしまっているのかもしれません。(一応何度も計算しなおしました) なにぶん答えがないのと、「座標軸上で(, )だけ移動する」という表現が???です。座標上ならまだわかるのですが・・。 アドバイスをお願いします。

  • AutoCAD2000LT 座標と実体系について

    CAD初心者です。 AutoCAD2000LTで、 http://recipe.milkcafe.to/cad/recipe/r_sok2nd.htm 上記ページに載っている図面と測量座標を合わせることが最終的なやりたいことなのですが、図面倍率のせいかB点が合いません。 上記ページのように2点測量座標がわかっている点があり、点間距離もわっかているのですが、うまくいきません。 例えばA、B間は設計値5000mm、図面データ上でも距離計算で長さ5000.000とでるのですが、実際にCAD上でA,Bの座標入力、線分で繋ぎ、それを距離計算で確認すると5.000しかなく物凄く小さいものになってしまいます。 入力した座標を設計値どおりに座標をあわせることができないでしょうか? また図面と測量座標をあわせるのに何かアドバイスやヒントお願いします。 自分なりに解決しようと他サイト、書籍など調べてみましたが解決できず、投稿しました。 分かりづらい文章で申し訳ないですが回答の方よろしくお願いします。 あと何か勉強になるサイトもあればお願いします。

  • 資料の計算式

    プレート熱交換器の基本設計計算らしいのですが、この赤線の1000×1と青線の120が何を表す数値なのかが分かりません。 どなたかご教示下さい。

  • 未経験で入社後一年で仕事を任される事になりました。

    現在土木工事に使用する製品を作っている会社で、CADオペレータとして施工図・製品図などを描いております。 「土木業界もCADも未経験でも構わない」という事で派遣で働いていたのですが、社長に気に入ってもらえたのか正社員として働かせて頂ける事になり、派遣期間も含めもうすぐ一年経ちます。 設計部は上司と私の二人きりで、今は上司からの説明を受けた上でようやく図面にすることが出来ています。 CAD操作は慣れたものの、設計に関する知識、製図に関する知識が身に付くにはほど遠い状態です。 そんな中、突然上司が退職する事になり、引継ぎを探す事無く私だけで設計部を担当することに決まりました。 はっきり言って、今の状態で図面を仕上げる自信はありません。 たった一年の経験でやっていけるような仕事なのでしょうか?こういう話はよくある話なのでしょうか?私はそんな簡単な仕事ではないし、設計か土木の知識が無ければ難しいんじゃないかと思います。 プレッシャーに負けています。 土木業界、設計業界にお勤めの方(以外も)教えてください。

  • 線形変換と表現行列

    少し長いですが、線形変換と表現行列についてです。 ------------------------------------------------ 平面のベクトル全体を V^2 として、V^2 の元a を、座標系Γに関して、方程式 g: 2x-3y+1=0, h: x+2y-3=0 で、gに沿ってhに平行射影する V^2 の線形変換Tの、Γの基本ベクトル{e1, e2}に関する行列(表現行列?)を求めよ --------------------------------------------------- という問題にて、 g の方向ベクトル a1=(3, 2) h の方向ベクトル a2=(-2, 1) として、 λa1 + μa2 = e1  ・・・(*) λ'a1 + μ'a2 = e2 ・・・(**) を解いて得た、μ, μ'を使って [ μa2 μ'a2 ] が求める行列だから・・・ と解説に書いてあるのですが、何故(*), (**) の式を立てるのかがわかりません。 線形変換である点と、自然基底である点から、 座標系Γの点 X=(x1, x2)を条件にしたがって平行射影し、h上にのっかた点を Y=(y1, y2)として Y = AX となるような線形変換のAを求めればいいのかな?なんて思っていたのですが・・・。 (表現行列は、基底が自然基底で、同じ線形部分空間への写像であれば、そういう風に求められるということが書いてあった気がしたので・・・) 第一、なんで直線h の切片 情報が使われていないかがわかりません^^; 問題をかなり変に解釈してしまっているのだと思いますが、これはどういうことなのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 回転した座標系を基準とし、再回転したときの回転行列について

    x軸、y軸、z軸が互いに直角に交わる座標系を考えます。(これを座標系Aとします) 座標系Aを、原点を中心とし、各軸ごとにθxa,θya,θzaだけ回転させた座標系を座標系Bとします。 さらに、座標系Bを基準とし、各軸ごとにθxb,θyb,θzbだけ回転させた座標系を座標系Cとします。 このとき、座標系Aから見た座標系Cの回転角は、どのように計算すればよろしいでしょうか? 座標系Aを基準とした回転角で座標系Bを計算し、さらに座標系Aを基準とした回転角で座標系Cを計算し……という問題であれば、単純に回転行列を掛けていけばいいと思うのですが、 「1つ前の座標を基準とした回転角を与えられたとき、全体でどれだけ回転したか?」 を表現する方法がわからなかったので、ご教示いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 土木 cad 種類について

    土木でのcadについて質問です。 私は現在大学で土木工学を学び始めたもので、将来的には土木設計物の設計などを行ってみたいと考えています。そのため、在学中のうちから大学の講義以外にコンペなどでも自分で少しでも経験をつけていけたらいいなと思っています。そのためには、cadの技術は必要だと思っているのですが、大学の履修簿を確認したところ明確にcadを学習する授業は土木工学科には存在しないのです。そこで、今年の春に独学でやってみようと思い、cadについて自分でいろいろと調べてみたところjw-cadやautocadなどとcadにも多くの種類があることを知りました。そしてさらに、cadについて詳しく説明があるサイトでjw-cadを推奨していたのと、jw-cadはソフトが無料という理由からjw-cadを学習し始め、ちょうど1冊の教本が終わろうとしているところです。しかし、これに平行してcadについてさらに詳しく調べていくと建設の世界では3次元が可能なautocadが非常によく利用されているとも知りました。ここでかなりおおざっぱな質問なのですが、jw-cadとautocadを比較したときどちらのほうが適しているのしょうか?もちろん、jw-cadについて基本的な扱い方はおぼえたので、このままある程度まで完成させるつもりですが、今後の参考としてご意見を伺いたいとおもいます。(なお、一応学校のパソコンにautocadが導入されているのでautocadも学習できる環境にはあります。)

  • 幾何光学と線形変換

    物理学の幾何光学の問題です。 入射光線の方向をs=(a,b,c)とし、境界面の単位法泉をN=(p,q,r)とする。ただし、sは単位ベクトルである。 1)反射方向tを計算せよ。 2)屈折率をn1,n2としたときの屈折方向uを求めよ。 私は幾何的なものが苦手でこの問題を座標または線形変換を使って解きたいのですがわかりません。教えていただけないでしょうか?お願いいたします。 (大学1年)

  • CAD製図製図基準(案)の運用について

    土木設計を行なっているものです、よろしくお願いします。 これから電子納品が進む中で、会社よりCAD製図に関して調べることを命じられました。 基本として、国土交通省よりCAD製図基準(案)を参考に始めているのですが、 CADの方への運用する場合、実際、全てを行なうことは無理なのではないか?(CADソフト側でそれらの設定を行なうのは厳しい)をというのが、現時点での感想です。 そこで、運用面について詳しい方おりましたら、アドバイスよろしくお願いします。