• 締切済み

建設コンサルタント勤務の方に質問です

建設コンサルタントが公共工事の積算業務などを受注して、それを協力会社に委託することありますよね? コンサルタント会社の社員じゃなくても、積算業務はできるのですか?

  • 業界
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#259849
noname#259849
回答No.3

>Aコンサルタント会社と協力会社が契約し、さらに協力会社と私が委託契約を行い、私が個人事業主となるということは法的に可能ですか? この場合は問題無いと思います。 契約上の資格の縛りであれば、契約書か仕様書に記載があるはずですが、大体は元請を縛るもので、元請にその資格が無いと受注できないはずです。なので孫請けが心配する話ではありません。 また下請けに丸投げする場合は、業務の主たる部分を再委託(外注)する旨を元請が発注者に届出する必要があります。なので正規の手続きができていれば下請けでも問題ありません。 法的にということですが。資格の要件は契約上の縛りでしかないので、契約不履行ということであれば、せいぜい民法上の話です。特に土木積算を明確に資格要件としているのは、私の知る限り静岡県くらいしかありません。静岡県は独自の積算資格を制定していますが、全国区の積算資格なんてありません。 ただ孫請け丸投げはモラルとしてどうかと思います。元請の私としては。

bgmn56
質問者

補足

なるほど、、、丸投げはモラルの問題なんですね。 実は、発注者支援業務の仕事の話があり、コンサルタント会社の契約社員として給与を受け取りつつ、協力会社とも委託契約を交わして報酬を得るという内容なのです。 これがいいのか悪いのか、、、悩んでおります。 この業界は、下請け孫請が乱立していて、雇用形態がややこしいですね。

noname#259849
noname#259849
回答No.2

公共工事で歩掛や単価等の積算基準が公表されているのものに関しては誰でも積算できると言えます。 ただ工事の中身や設計理解していないと無理です。

bgmn56
質問者

補足

ありがとうございます。 素人なので意味不明な質問でしたら、失礼いたします。 資格を持っている人間(仮に私だとして)がいるとして、個人事業主として、業務を行うことができるということですか? Aコンサルタント会社と協力会社が契約し、さらに協力会社と私が委託契約を行い、私が個人事業主となるということは法的に可能ですか?

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.1

積算の実務は誰でもできます。 ただし、積算内訳の根拠や妥当性を発注者から問われたときに、説明責任があるのは受注者になります。

bgmn56
質問者

補足

ありがとうございます。 素人なので意味不明な質問でしたら、失礼いたします。 他に回答いただいた方にも同じ質問をしていますが、、、。 資格を持っている人間(仮に私だとして)がいるとして、個人事業主として、業務を行うことができるということですか? Aコンサルタント会社と協力会社が契約し、さらに協力会社と私が委託契約を行い、私が個人事業主となるということは法的に可能ですか

関連するQ&A

  • 建設コンサルタントの下請け会社ってどうなの?

    建設コンサルタントの下請け会社へ面接に行った。 建設コンサルタントへは派遣社員として働いたことがあります。 年度末はすごく忙しく、21時、22時まで残業、残業が続き、土曜日も出勤。 最悪は徹夜といった仕事が続きました。 建設コンサルタントの下請け会社ってどうなんでしょうか? 元請けの建設コンサルよりももっと厳しい状態なのでしょうか? 給与もどうなんでしょうか? 大変すみませんが、 教えてください。

  • 建設コンサルタントの業務について

    建設コンサルタントの業務について 私は現在大学院修士2年で就職活動中です。 建設コンサルタントを中心に就職活動を行っており、すでに数社から内定を頂きました。 その中で、大手コンサル(業務部門は環境or水環境保全系)に就職しようと考えています。 業務が忙しいことで有名な建設コンサルですが、印象としてはその忙しさは部門によって大きく異なるのではないかと思っています。(構造や設計は特に忙しいイメージです) そこで、様々な部門の中での環境系の部門の業務について、仕事量や環境系部門の業務の特徴を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 建設業務の契約について

    私は、建設会社に勤務しております。契約形態として、メーカーから工事を受注し、下請け会社に工事を施工してもらう形です。社員が監督をするのがメインなのですが、工事現場が多くて、社員が足らず、下請会社に社員代行という形でうちの社員と一緒に監督作業をしてもらおうと思っているのですが、この時の契約はどうしたらいいのでしょうか?ちなみに現場所長は、うちの社員で、監督は、下請社員の他4名います。会社は、1日いくらで勤務表ベースで支払いたいのですが。請負契約なのか業務委託契約なのか?詳しい方、ご教示下さい。

  • 建設コンサルタント会社

    建設コンサルタント会社とは、何ですか?

  • この場合の積算は「官積算」「実行予算」どちら?

    10人位の小規模の建設会社の求人で、「施工管理および積算を担当していただきます」とあった場合、この「積算」は、 (1) 公共工事に入札する為の予定価格を積算する事 (2) 既に受注した工事の為に作成する現場としての実行予算 どちらでしょうか?

  • 建設業 施工体制台帳 再下請通知書

    一般建設業者が2900万円の公共工事を 受注したとき建設業法上では 施工体系台帳は不要で その下請会社の再下請通知書も不要ですか? 特定建設業者が同様に2900万円の受注を したときはどうですか?

  • 公務員と建設コンサルタントについて

    業界大手の建設コンサルタント会社に就職が決まった者です。 私は建設コンサルタントの仕事に魅力を感じ、この業界を選びました。 仕事は激務だと聞きますが、根性があると思っているのでやっていけると思っています。 ですが、問題は給料です。 やはり技術系の公務員よりも給料は生涯的にみて、よくないのでしょうか。 やりたい仕事をできるのはよいことですが、給料が公務員よりも低いと思うと、悲しいです。

  • 建設業経理について

    現在、建設業の会社に勤めています。 うちの会社では、客先に提案する図面や資料の作成にかかった技術社員の労務費や外注先である図面書いてくれる会社への支払いなどを(受注してもいないのに、受注するかもわからないのに)未成工事と言う勘定で処理しています。そして、受注した際の原価に振り替えるという処理をしています。 中には何年か後に受注するような工事もあります。(その場合は、図面を書いた年と、工事を受注した年は決算期が異なります。) 建設業経理士のテキストには、このような処理はやってはいけないと書かれていました。(販売管理費で処理と書かれていました。) しかも、テキストには、未成工事と言うのは受注済みであるが、完成していない工事という意味で使われているようでした。 うちの会社には税務署の調査も何年かに1度は入っているようですし、会計事務所にもこの処理を見てもらっているようです。 うちの会社はまずい処理をしているのでしょうか? (うちの会社のやり方をやると、いろいろと未成工事で処理してしまえば、本年中にかかった原価を翌年以降に先送り(受注できるかもわからないが、翌年以降に受注できると言うことにしておく)できるため、いかにも儲かっているようにみせることができてしまいます。)

  • 建設業法における軽微な工事について

    発注者(公的機関)→元請(建設業許可なし)→一次下請けが当社(建設業許可あり)→二次下請け業者(建設業許可あり)というスキームで案件を受注しようとしています。 案件の内容はシステム更改であり、大部分が物品とキッティングですが、ネットワーク工事等も含まれるようです。 発注者⇔元請の契約内容は恐らく業務委託契約等です(元請が建設業許可が無いため)。契約金額は分かりません。 元請⇔当社の契約内容も恐らく業務委託契約等です(元請が建設業許可が無いため)。契約金額は1000万円程度です。 ただ、当社(一次下請け)から二次下請けの業者へ500万円以下の建設業法対象工事(軽微な工事)を工事請負契約で発注します。 案件全体の中で、建設業法対象の工事はこの500万円以下の工事のみです。 この場合、建設業法上問題がありますでしょうか。 (また、当社は元請と業務委託契約を結びながら、二次下請け業者と工事請負契約を結ぶ事も問題となるか、合わせてご教授願えればと思います。) 何卒よろしくお願い致します。

  • 建設廃材リサイクル業の営業が勤まるか?

    62歳の男性です。 これまでは、建設コンサルタント及びその関連の仕事をしてきました。主に地質調査の仕事をしていました。一部、付帯工事として、水路工事などを担当し、管理もしていました。従って、一級土木施工管理技士の資格も持っています。 ところが、最近の公共工事の縮小傾向から、本来の仕事(地質調査)が殆ど回ってこなくなりました。 そこで、再就職先として、建設廃材の処理及び、リサイクルの会社の募集に応募しようかと考えています。 ところが、先方の社長さんは、積算や営業をこなしてくれないかと言われます。 あまり人付き合いの上手でない私に、このような仕事が勤まるでしょうか? 何方か、人事に関心のある方、ご指導お願いします。