• 締切済み

人の意思決定法は?ベイズ的?

人の意思決定法は、ベイズ的と言って良いでしょうか? もちろん、事後確立を導くための様々な要素があったりなかったりや、導き出すための確立が主観的で、確立的には正しくないと言う違いはあるでしょうが。

noname#247825
noname#247825

みんなの回答

  • HeyXey
  • ベストアンサー率27% (126/463)
回答No.1

多くの人はベイズの定理を知りません。むしろヒューリスティックに意思決定しているのが実情です。代表性ヒューリスティックス、利用可能性ヒューリスティックス、そういうので意思決定している人がほとんどでしょう。尤度とか統計データが揃っていないことの方が多く、その場合ベイズの定理も使えません。みんなが保険に入っているから自分も入る。インフルエンザの予防接種も確率を調べて受けるのではなく、暇があったらからとか、会社や家庭の圧力(まわりに感染ると迷惑だから受けとけ)があるとか、そっちが理由としては多いでしょう。 しかしベイズの定理だなんて、難しい事を知ってましたね^_^;。

関連するQ&A

  • ベイズ更新について

    ベイズ統計に詳しい人に教えてもらいたいのですが、念の為に確認させてください。 ------ | A _| B 確率  | 0.6 | 0.4 --------------------- 項目1 | 0.7 | 0.1 項目2 | 0.5 | 0.3 項目3 | 0.2 | 0.5 --------------------- 尤度  | 0.07 | 0.015 の場合、項目の掛け算が尤度で、Aの事後確率は、 0.875=( 0.07*0.6 ) / ( (0.07*0.6) + (0.015*0.4) ) で、良いですか? 違っていたら、訂正おねがいします。 もし、良いのなら、ベイズ更新で事前確率になるのが、0.875になるのですよね? ------ | A _| B 確率  | 0.875| 0.125 --------------------- 項目1 | 0.7 | 0.1 項目2 | 0.5 | 0.3 項目3 | 0.2 | 0.5 --------------------- 尤度  | 0.07 | 0.015 それを計算すると、 0.970=( 0.07*0.875 ) / ( (0.07*0.875) + (0.015*0.125) ) になり、何度か更新すると、1か0になる結果になります。 そうならないために、ベイズ更新というのは、どのタイミングですればよいのでしょうか?

  • ベイズ統計入門書の例題の尤度について

    ベイズ統計の入門書を読んでいるのですが、いろんな適用方法があるのだとは思いますが、簡単に言うと以下のように見えます。 あのベイズの式があり、尤度が既知で、事前分布を与えると、データに依存して事後確率が変化するということをやっている、ということです。で、その事後確率を次の事前確率として次のデータでさらに次の事後確率を求めるという流れです。漸化式の計算と同じです 確率が事前から事後に流れることが時間発展のような形式となり、データに依存したシミュレーション的なアルゴリズムができそうです。 ここでやや疑問に思えるのが尤度です。尤度とは発展方程式の定数係数のような位置づけのように見てきます。尤度はこのベイズ統計で揺るぎのない確立した数値ということになるのでしょうか。尤度が時間的に変化することもありうるのでしょうか。そうなると未知数の積が出てくるので非線形という印象になるのですが。 ベイズ統計の初等的な事例で、異性が自分に好意を持つ、というようなものが紹介されています。好意を持っている異性の態度が”今日は、いい、普通、悪い”の3種であり、その確率(これが尤度表らしいですが)を既知として保持し、それとデータ(あしたの態度3種)に従って確率が変化するというような事例がありますが、尤度自体が簡単にはわからないものなのではないかと思うのですが。ただ単に興味を引く題材にした事例なのかもしれませんが。尤度についてどのように考えるのでしょうか。 異性の問題では結局、そこが難しいんじゃないか、と聞きたくなるわけですが。よろしくお願いします。

  • 失敗した意思決定後について

    失敗した意思決定後の感情と対処方法について調べています。否定的感情である怒りや悲しみ、失望など感情の種類やその強さによって、次に同じ場面に遭遇したときに、次は失敗しないように努力しようと思う、次は行動するのをやめようと思うといった行動の変更や、良い経験になったと合理化するなど、その対処方法には違いがあるのではないかと考えています。ですが、ストレスに対する対処方法ではなく、その後の意思決定にどのような影響を与えるのかといった問題なので、なかなかまとまらず思い悩んでいます。このような考えには無理があるのでしょうか?難しいと思いますが、なにか思うことがあれば是非コメントをお願いします。

  • ベイズの定理

    ある地域の住民のうち、1%がウィルス感染者とし、このウィルスをある検査方法で、検査すると、感染者が陽性を示す確率は98%、非感染者が陽性を示す確率を5%とする。 (1)ある住人が陽性と判定されたとき、その人が感染者である確立を求めよ。 (2)ある住人が陰性と判定されたとき、その人が実は感染者である確立を求めよ。 この(1)(2)とも自力で解いたのですが、出てきた答えに実感がわかないので質問させて頂きました。 (1)検査される人が感染者である事象をT、そうでない事象をFとする。さらに、検査で陽性を示すという事象をAとする。 事象の起こる確立を、P(事象)と表すこととすると、求める確立は、 P(E|A)である。 ここで、ベイズの定理より、 P(E|A) ={P(E)P(A|E)}/{P(E)P(A|E)+P(D)P(A|D)} ={0.01×0.98}/{0.01×0.98+0.99×0.05} ・ ・ ・ =0.165 (2) 陰性を示した事象をBとし、求める確立はP(E|B)で、ベイズの定理から、 P(E|B) ={P(E)P(B|E)}/{P(E)P(B|E)+P(D)P(B|D) ={0.01×0.02}/{0.01×0.02+0.99×0.95} ・ ・ ・ =0.0000213 このような考え方で正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 強要などの意思決定の自由を侵されやすい人

    一般的に黒い人や過激な集団など、要求してくると思います。それに対して、意思決定の自由など侵されやすいされにくいがあると思います。 不要な義務などをおしつけたり、権利の妨害などかと思います。 キーワードが不要な義務や罪悪感。それを刺激したり、論法を使って矛盾点を攻撃してきたり。頭の回転の速い(頭がいいとは関係なく)人なんていっぱいいます。 意思決定の自由を守ろうとすれば、このような要求をうけないようにするべきかと思います。 必要な義務も世の中にはありますが、実際メンタルであれば、不要な義務などうけないようになるのでしょう? 自由に対する罪って多いですよね。

  • 情報共有と意思決定と人数

    大学生です。 就職活動の企業選びに関する質問です。 企業を選ぶ軸の一つとして ・少人数であること。それにより、円滑な情報共有と迅速な意思決定が担保された環境であること というのを考えています(これ以外にもいくつかあるのですが、それは今回は挙げません)。 これを挙げる理由は、高校時代の文化祭、大学時代のサークルで情報共有と意思決定が上手くいっていなかったために仕事が円滑にいかず、ストレスがたまった覚えがあるからです。 この二つさえできていればよいわけではありませんが、この二つさえまともに担保されていない環境で働くのはもううんざりです。 「少人数」という条件を挙げているのは、大企業に比べれば、少人数の企業のほうが情報共有と意思決定が上手くいくのではないかと考えたからです。 ただ、冷静に考えてみると、文化祭もサークルもそれほど大人数であったわけではなく、少人数であったのに情報共有と意思決定が上手くいっていませんでした。 原因としては ・議事録をとったりせず、会議の空気や雰囲気で何となくことが決まってしまう ・何となく決まるものの、正式に決まったわけではないので意見がきちんと固まっておらず、意思決定が遅い。締切ぎりぎりになって再度全員の意見を確認し、ようやく意思決定がはかられたりする。 ・少人数のため、全員に行き届かせようとする努力が足りない。何となく伝わっているものと勘違いしている ・少人数なので、事後報告でもそれなりに何とかなってしまう(何とかなる、というのは結果論ですが)。なので、情報共有の重要性を意識するような危機感に恵まれない。 といったものでした。 こういうのを考えると、情報共有・意思決定が上手くいくかどうかは、人数よりは企業文化や社員の意識の高さに依存するのかなという気もします。 以上、まとめると「情報共有と意思決定について、人数の多寡は関係あるのか?」という質問です。 もし人数の多寡が関係ないなら、「少人数」という軸は取っ払う必要がありそうです。

  • 集団の意思決定における

    その落とし穴として、 次の3つの、心理学的な言葉を教えて頂きたいのです。 1.他者や集団からの圧力により、人の行動や意見が変化する事。 2.集団での決定は、個人よりも危険度の高いものになりがちになる現象。 3.集団はときどき、関連情報のすべての考慮することなく、また可能なすべての範囲の選択肢を吟味することなく、まずい意思決定を行うことがある。 以上3つでございます。 宜しくお願い致します。

  • 自由意志、自由選択とベイズ統計について。

    人の行動、自由意志、自由選択は、フィジカルに依存するが、本質的にはベイズ統計的なものですか? つまり、「自由選択ができたはずだ」というのは、事後確率からみた幻想であって、事後確率が出力される前の事前確率において、一番高い可能性が、選択されたにほかなりませんか?

  • 意思のない人

    友達に、自分の意思がなく他人に依存している人がいます。学食の席すら自分で選べず、何かといえば親がこうしろと言った、ばかりです。 この前街を時間つぶしで適当に2人で歩いたのですが、その時も私についてくるばかりで店に入っても私の後ろをべったりです。そんなに広い店でもないし、携帯電話もあるのだから自分の好きなところを見て回ればいいのにと思います。他の友達とはそうしているのでとても楽だし自然だと思います。 本屋では私が立ち読みを始めるとぴったりと横について一緒に私が持っている本を一緒に読んでいるようでした。 私の質問にたいしてもまず否定はしません。本当にそう思ってるのか?と思うときもあります。 また、親が髪を染めるなって言ったから染めたいけど染められないと言っていました。でも大学生なんだから反抗したっていいと思います。 もしかしたら家庭での教育の違いかもしれませんが。 このように自分の意思がなく、他人に依存してる人の本音が知りたいです。自分の好きにしたら?とか言ってやりたくなるけどはっきり言ってやったほうがいいんでしょうか?学食の席も何をするかもなんでも私が決めているのですが不満はたまらないんでしょうか?

  • 外資・内資の意思決定の違いに関する論文を探しています

    外資系企業の日本の子会社と、内資系企業の子会社での意思決定の違いの示された論文を探しています。(思いつくものとしては、外資と内資では企業の目標が異なる、外資は親会社から高い評価を得られるよう行動する、など) 具体的に着目したいのは日本の製薬業界ですが、業界全般や他業界に関するものでも構いません。 宜しくお願いします!