• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:六価有色クロメートの脱色)

六価有色クロメートの脱色の方法とは?

inowellの回答

  • inowell
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.2

クロメート皮膜はアルコール拭き程度では脱落しないので、密着不良ではないでしょうか。 前処理、クロメート処理、後処理、全てに要因の可能性があるので、工程ごとの条件、液、方法を1つずつ分解して確認された方が良いと思います。 例えば標準条件かの確認以外にも、 【前処理】 硝酸浸漬の液劣化、水洗時間… 【クロメート処理】 液の不純物濃度、空中放置時間、水洗強度… 【後処理】 乾燥温度、処理後のアルコール拭きまでの経過時間… その中で製品内に勾配ができる要因はどれか。 上記は一例のごく一部なので、先に回答された方の2つ目のPDFを参考に検証すれば良いと思います。先の方、私自身勉強になる資料を提示して頂きお礼申し上げます。

HBKZO
質問者

お礼

大変遅れましたが、どうもありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 有色クロメートの色

    有色クロメートが虹色というか、干渉色というかというような色になるのはどうしてなのか教えてください。 また、色の違いによって、耐食性は変わってくるのでしょうか? 逆に、ユニクロ、グリーン、黒が均一な色なのはなぜですか?

  • 有色クロメートの色むら

    社内で電気亜鉛めっきを行っておりその工程に使用する有色クロメート(現在は6価)ですが、母材の表面状態でクロメートの仕上りが、かなり変わります。SPCCの様な面が綺麗な(一様ですべすべした面)状態ではクロメート処理後の面は一様な黄金色に仕上りますが、SS400の黒皮をショットブラストで剥ぎ落とした場合面ががたがた(ザラザラ)になり、全く同じ工程で処理しても黄金色にむらが出ます。むらとは濃淡の事で白っぽく(クロメートが着色してない感じ)なる部分と黄金色の部分が発生します。これは材料表面のどのような要因が関係するのでしょうか。

  • ユニクロと有色クロメートの違い

    有色クロメート       MFZN3-C  色:黄色~金 白色亜鉛メッキ(ユニクロ) MFZN3-B  色:白~銀 は何が違うのでしょうか? 素人で全く解りません。よろしくお願いします。

  • クロメート処理の電気抵抗値?

    亜鉛上のクロメート処理の電気抵抗値について教えて下さい。 できれば、その数値も教えていただけると更に嬉しいです。 光沢クロメート(ユニクロ)・・・・・Ω/cm2(単位ってこれですか?) 有色クロメート 緑色クロメート 黒色クロメート お願いします!!

  • 有色クロメートにウイスカは発生するか?

    有識者の皆様、ご教授下さい。 最近、コンピューター室でのウイスカ(亜鉛のヒゲ状結晶)による機器障害が問題になっています。 そこで、コンピューター室内では、電気亜鉛メッキを施した部材は使用しないようにしております。 今回教えて頂きたいのは、コンピューター室内で使用しているボルト・ナット類についてです。 今使用しているボルト類は、鉄素地に電気亜鉛メッキ後に有色クロメート処理されたものです。 クロメート処理した物も、やはりウイスカは発生するのでしょうか?

  • 三価クロメートについて

    宜しくお願いします。 中国で鉄材(SS400)を使用して、三価クロメートメッキをして貰いたいのですが、三価クロメートの記号、成分など上手に伝えられません。 国内の業者さんに依頼して成分表などを頂きたいと連絡はしていますが、企業秘密なのか、中々、連絡を頂けません。 三価クロメートでも範囲が有る様で、メッキ後の色が青白くなっても、ユニクロメッキの様に白くなっても、同じ三価クロメートの範囲だそうです。 三価クロメートでユニクロメッキの様な、白い色にして貰いたいのですが、どう伝えれば良いのでしょうか?。 JISの記号でもはっきりした記号が無いと言う事で、国内では(三価クロメートで色はユニクロみたく、白くして下さい)、と業者に伝えているそうです。 記号がなくて、成分表が無くて、同じ三価クロメートでも、色のばらつきが有るなんて事が有るのでしょうか?。 素人なので、解りません。 御教授を宜しくお願いします。

  • 三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時…

    三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時間について 現在、RoHS対応により三価クロメートに切替を進めており、黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートのJIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて耐食性データをとっています。そこで、JIS H8625を見ますとクロメート皮膜の耐食性データで白錆が発生してはいけない時間がのっていますが、赤錆が発生してはいけない時間という定義がありません。 もしご存知でしたらご教示頂きたいのですが、JIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートの白錆、赤錆の発生してはいけない時間はありますでしょうか。メッキの膜厚は、弊社の規格で亜鉛とクロム膜含め5~10μmの製品です。三価、六価両方あれば教えて頂きたくお願い致します。

  • 三価クロメートについて

    三価クロメートについて、あるメッキ屋に聞いたところ、そこではユニクロは処理できるが、黄・黒色は「色が出せない」ので、今のところ処理不可と言われました。 今のところ技術的に色が出せない所が多いようですが、色が出せない理由を教えていただけますか? また、三価は六価に比べて、コストもアップするようですが、その要因もお分かりでしたら、こちらもお願いします。(やはり、薬品に依るとこが大きいんですかね?)

  • 電気亜鉛メッキ有色クロメートの斑模様

    SPCC材に有色クロメート(六価)の処理しているのですが表面の仕上がりは基本的に金虹色なのですが場所によって赤色が強調されていたりするので斑模様になります。SPCC材は穴加工無し曲げ無しの平板です。 できれば色むらを無くしたいので解決策などあればご教授お願い致します。

  • めっきの腐食性

    鉄素地に亜鉛めっき有色クロメート処理をしたものの耐食性に付いて。 (1)塩水噴霧試験と耐湿試験(特に70℃95%RH程度の高湿度条件)の相関に付いて知りたい。 (2)有色クロメート処理の耐熱性が知りたい。