• ベストアンサー

√5≡y (mod p )が解を持つための条件は?

素数p に対し、√5≡y (mod p ) を 5≡y^2 (mod p )と定義したとき、√5≡y (mod p )が解を持つための必要十分な条件は p≡±1(mod 5)らしいのですが本当でしょうか?(必要あるいは十分だけ?)正しいときはどのように(あるいはどのような方針で)証明したらいいのでしょうか。また、参考文献があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

pを法としてaが平方剰余に等しいとき, ルジャンドル記号を用いて (a/p)=1 と表し, 平方非剰余であるとき (a/p)=-1 と表します。 奇素数p,qに対して,平方剰余の相互法則; (p/q)(q/p)=(-1)^{(p-1)/2}*{(q-1)/2} が成り立つことが知られてますから, pが奇素数,q=5のとき (p/5)(5/p) = (-1)^(p-1)=1 が成り立ちます。さらに,ルジャンドル記号の 定義より (p/5)^2=1 ですから, (5/p) = (p/5) であることがわかります。 平方数を5で割った余りは1^2,2^2,3^2,4^2を 直接調べればわかりますから, 5≡y^2 (mod p)が解を持つ ⇔ (5/p)=1 ⇔ (p/5)=1 ⇔ p≡±1 (mod 5) が得られますね。 p=2のときは,既約剰余類がもともと1しかないので, 述べるまでもないでしょう。 平方剰余の相互法則については,剰余類を 扱っている整数論の本なら必ず載っていますので, どれでもお好きなものをお選び下さい。 (例えば, 高木貞治(著)初等整数論講義,共立出版 A.ベイカー(著)初等数論講義,サイエンス社 など) どの本でも,証明は少し長いです。 (したがって,ここでその証明をすべて述べるのは困難。)

tarobe_san
質問者

お礼

とてもよく分かりました。ありがとうございます。 早速、高木貞治(著)初等整数論講義を入手しました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう