• 締切済み

年金について

sk150808の回答

  • sk150808
  • ベストアンサー率29% (24/81)
回答No.6

推測ですが、お二人で5~6百万円の年金額だと思います。 退職金もお二人で数千万円。まだたくさん残っているのでは? 豪華な老人ホームでなければ年金だけで賄えると思います。

nana5451
質問者

お礼

どうしても家で生活できなくなった場合、賄える老人ホームが見つかればなと思っています

関連するQ&A

  • 公務員の仕事って大変?

    地方公務員(中規模の県の県庁、県庁所在地級の市役所)の仕事って、民間企業と比較して、大変なの? 残業時間や、仕事へのノルマ、プレッシャーなど イメージで申し訳ないけど、公務員と聞くと定時帰り、ノルマなし、みんな平等・・・ってイメージするんだけど。まあ、仕事の内容によって違うとは思うけど。 教えて

  • 県名と市名が同じだけれど・・・

     市の名前が県名と同じだけれど、県庁所在地ではない県は何処でしょうか?  「愛知県」は県庁所在地は「名古屋市」ですが、「愛知市」はまだ無いので、こう言った名前ではなく、「山梨県」は「山梨市」が県庁所在地ではなく「甲府市」が県庁所在地ですよね?  こんなふうに、県名と同じ名前の市なのに県庁所在地ではない所は何処ですか? たしか「沖縄」も「沖縄市」があったと思いましたが県庁所在地は「那覇市」でしたよね?

  • 県名と県庁所在地について

    県名と県庁所在地が違うけど、県名と同じ市が存在する県は いくつあるのでしょうか? 例えば、山梨県の県庁所在地は甲府市ですが、山梨市はあります。 栃木県の県庁所在地は宇都宮市ですが、栃木市はあります。

  • 年金について質問します。

    現在、県職員(公務員)をして共済年金に加入しています。 以前、約18年間別の地方自治体で公務員をしていましたが、一度退職をしています。 その時に退職金も受給しています。 そしてその後数年間は、民間の会社で厚生年金に加入したり国民年金に加入していました。 今後も定年までは公務員を続けるだろうと思いますが、 今後、定年退職後に年金を頂くときに、最初に勤めていた公務員を退職したときに退職金を頂いたことは、年金受給額などに関係してくるのでしょうか? 最初に頂いた退職金は返納したほうがいいのでしょうか? よくわからないことが多いので、ぜひお教えください。 お願いします。

  • 年金生活者の皆さんに質問です。年金定期便について

    年金定期便の通りの年金を受給されていますか?50代半ば公務員ですが、公務員のため年金定期便がきません。現在年収1千万円ですが、どれくらいの受給額かなと思います。 年金定期便の数字は正しいのでしょうか?

  • 埼玉とさいたまは同じか違うのか?

    よくクイズ番組で「県名と県庁所在地が違う県を答えよ!」という問題が出されます。 市町村合併によって埼玉県の県庁所在地は、ひらがなのさいたま市になってしまったのでいつも迷います。 埼玉県は県名と県庁所在地が同じなのか違うのかどちらになるのでしょうか?

  • 沖縄県は県庁所在地那覇市で、栃木県は宇都宮市になっ

    沖縄県は県庁所在地那覇市で、栃木県は宇都宮市になっているのでしょうか?不思議ですが、沖縄市や栃木市存在するのに対しどうしてそれを県庁所在地にしなかったのか疑問になりました。

  • どうして野球は本拠地を県庁のある町に置きたがるの?

    プロ野球の各球団は、どうも都道府県庁所在地に本拠地を置く傾向にあります。 Jリーグではホームタウンが複数あるチームもあるとはいえ、J2のチームや消滅したチーム・市町村、あるいは移転前の本拠地も含めると、Jリーグチームのホームタウンがある(あった)県庁所在地でない市町村は、神奈川県川崎市・千葉県柏市・千葉県市原市・静岡県磐田市・旧静岡県清水市・佐賀県鳥栖市などがあげられますが、プロ野球の球団で県庁所在地以外に本拠地があるのは、在京球団であるヤクルト・巨人を除くと、阪神(兵庫県西宮市)と西武(埼玉県所沢市)しかありません。(神宮球場もたしか都庁のある新宿みたいです。)あとは県庁所在地に本拠地がありますし、新球団ができる仙台も県庁所在地です。 Jリーグは県庁所在地にこだわらないチームも少なくないのに、なぜプロ野球のチームは県庁所在地に本拠地を置く傾向にあるのでしょうか?

  • 福島県は郡山市の方が人口が多いのになぜ福島市が県庁

    福島県は郡山市の方が人口が多いのになぜ福島市が県庁所在地なのでしょうか? 同じように静岡県も浜松市の方が人口が多いのになぜ静岡市が県庁所在地なのでしょうか?

  • 公務員試験で県と県庁所在地市との試験日が同じなのはなぜですか?

    公務員試験で県と県庁所在地市との試験日が同じなのはなぜですか? 別の日にした方が受験者の分母が大きくなり、より優れた人を取ることができると思うのですが・・・