• 締切済み

過去形での「ことができる」の正しい使い方

早朝にカフェインを呑まないで仕事に関してのトラブルは起こしたので同一の問題をしくじてしまいました。  ( ゜д゜) 知っている限り「可能形」あるいは「~ことができる」を同じ動詞と共に使用された場合、同じ意味します。 例えば、 (知っている限り)「走れる」と「走ることができる」が同義の文です。 しかし過去形を使って「走れた」をパラフレーズしたければ、 「」と「  何  」が同義のですか。 ・「走ったことができる」ですか。 ・「走ることができました」ですか。 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

乗りかかった船だから補筆。(この慣用句を知らなかったら,調べてね) >(知っている限り)「走れる」と「走ることができる」が同義の文です。 微妙にちがいます。 1.足にけがをしたAと,友人Bの会話。 B「その足で走れるかい?」  A「だいじょうぶだ。走れる」  A「走ることはできるが,サッカーをするのは無理だ」   =走れはするが,サッカーをするのは無理だ  A「だめだ。明日は走ることができるかもしれない」 2.規則によって許可されるばあい。たとえば ・予選を通過した選手だけが,全国大会で走ることができる。 ・排気量250ccのオートバイは,高速道路を走ることができる。 「走れる」でも通じますが,口語的で雑ないいかたになります。 まあ,私が外国語で作文したら,こういう微妙な言い回しができず,変な文章をしょっちゅう書き散らかしていると思います。 (「書き散らかす」のニュアンスも調べてね)

回答No.4

追記。 >「走ることができる」・・・「『走ること』ができた」 質問文の「走ることができました」は,「走ることができます」の過去です。 「できた」よりも「できました」のほうが,ていねいな表現になります。

回答No.3

あなたは外国人ですか? 質問文が全体的に,なんだか変です。また,日本語文法には「過去形」という概念はないのでは?(日本人も英文法から借用して,よく過去形といいますけどね) 「走ることができる」は,構造的には名詞「走ること」と動詞「できる」をつかって動作の可能を示しています。これを過去にするときは,うしろの動詞に過去の助動詞をつけて,「『走ること』ができた」となります。 なお,「彼が走るのを見る」を過去にすると,動詞「見る」に過去の助動詞をつけて「彼が走るのを見た」。しかし,「彼が走ったのを見た」と表現しても,くどい感じはしますが,いちおう通じます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 #1です。補足です。  英語では「彼女はバカではないと思う」 *I think she is not stupid とは論理的には可能ですが、正しい英語ではありません。   I do not think she is stupid という正しい英語にするためには not を左に動かす義務的な決まりに従って、論理的には変な、しかし正しい文になります。  これと同じように、走ることができる+過去=「*走れたことができる」とは論理的には可能ですが、正しい日本語ではありません。  「走ることができた」という正しい日本語にするためには、「た」を文の終わりに動かす義務的な決まりによって、論理的には変な、しかし正しい文になります。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。 動詞+可能を過去形にしたければ。「た」を文末に動かせばいいので英語の negative transport に似た「た推移」とも呼ぶべき決まりがあります。  この義務的な「た」を文の終わりに移す決まりで、「*走ったことができる」という非文は、「走ることができた」というただ一つの正しい文になります。 2。しかし過去形を使って「走れた」をパラフレーズしたければ、「」と「  何  」が同義のですか。  走れる+過去=走れた  走ることができる+過去=走ることができた

関連するQ&A

  • 中2英語 過去進行形と一般動詞の過去形について

    例として、”Mary studied history ysterday"は、動詞の尻にedを付けて過去を表す文ですが、過去進行形の文である”I was listening to the radio at that time"では、be動詞を過去形に直して動詞を~ing形にして表しています。どうもこの2つが区別できません。 上記に一般動詞の過去形の例として出した文を過去進行形に変えて、 ”Mary was studying histry ysterday"としても意味は殆ど同じのような気がします。反対もしかりです。 一般動詞の過去形の文では。行動した物事を既に終了した形で書かれ、過去進行文では、文字通り過去のある時に進行した状態であったことを表しているのでしょうか?なんだか頭が混乱しています。簡潔に質問できなくて本当に申し訳ないのですが、回答願います。

  • 「過去のその時点で彼は80歳だっただろう」

    willは(wouldはわかりませんが)推量の意味ではやや高い確率と習ったのですが、例えば過去を振り返って「過去のその時点で彼は80歳だっただろう」と言いたい場合はどう表現するのが一般的で、果たして助動詞を用いて表現出来るのでしょうか?例えばHe seemed to be 80 years oldのように一文で収められる表現(出来れば助動詞will(would)を用いた表現)を求めています。お知恵を下さい。

  • 助動詞の過去形の使い方があいまいです。

    助動詞の過去形の使い方があいまいです。 きちんと理解しないまま現在に至ってしまったため、とても苦手なのですが、would could shouldなどの助動詞をどういうときに、どう使えばよいのか簡潔に教えていただけたら幸いです。 例えば、ビジネスメールの最後に次のような一文で締めくくることがよくあると思いますが、どれが正しいのでしょうか。 I would appreciate for your support. I would be appreciated for your support. I appreciate for your support. また、ある文献で次のような一文を見ました。 He believes the problem could be solved. この文章において、なぜ He believes the problem can be solved. ではなく、couldと過去形にしているのでしょうか。could と過去形にしていることで、何かニュアンスをもたせているのでしょうか。 また、この文献には他にも They don't know that using your product or service would bring them benefits. =彼らは、あなたの会社の商品やサービスを使うことが利点をもたらすことを知らない。 という文章がありますが、仮に wouldが willでも意味は通じると思うのですが、wouldを使うことの意味はどういったことなのでしょうか。 きちんと学習しなかったため、wouldやcouldやmightなど助動詞の過去形の表現についてアレルギーがあります。 なので、実際仕事上では、間違って使っていたらいやなので、どうせ間違えるならと、ほとんどwill, can, mayと現在形で使っております。(主にメール)。恥ずかしいのですが、意味は通じているので支障はないのですが、 もし簡潔に助動詞の過去形について教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 助動詞+完了形に大過去用法はあるのでしょうか?

    助動詞の完了形 助動詞+have +Vpp は参考書など調べても 一般的に過去の意味ということでしか説明されてませんが 以下のような文は大過去用法としても取れるのでないかと 思い、悩んでいます。 (例文) we were worried something might have happen to him. 私たちは彼に何かあったかもしれないかと心配していた。 助動詞を大過去(ある過去から見た、もっと過去)を表現する 方法は存在するのでしょうか? もしくは助動詞の完了形で代用しかないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 状態動詞の過去進行形?

    問題集の中の過去進行形の問題で What were you like when you were younger? という疑問文があるのですが、 状態動詞で過去進行形を表す場合は、動詞を原形で表すのでしょうか?

  • 初級シスアドの過去問について

    <B>と</B>と<S>と</S>は、それぞれ対で使用し入れ子にすることもできる。と、過去問の問題文にあるのですが"入れ子"とはどういう意味でしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 仮定法の日本語の表現

    「彼が私たちにすべて話してくれたら、彼の問題解決に取り組めるのだが。」 この文を訳すと、仮定法過去(現在の事実に反対の仮定)の文になります。 しかし、日本語では「話してくれたら」と過去の仮定になっているので、 仮定法過去完了(過去の事実に反対の仮定)と捉えることもできるのではないでしょうか。 「話してくれたら」の「た」という助動詞は、現在の仮定によく使われていますが、 過去の助動詞が現在の仮定の意味になる理由がわかりません。 詳しい方教えてください。

  • 意思 推量のケッの過去形について

    タイトルに関しては-例えば、 ・上司が「この仕事は誰がやる?」に-私がやります  -チェガ ハゲッスムニダ(積極的でよろしい) =これ何の問題もなし、問題は以下の文に「ケッ」使用の余地は?= ・「ケッ」は意思~推量なんだから、これからやるぞ~ の未来意思  が働く余地があるのに比べ下記は既に過去なんだからネ~!!  「ないんだろう」とは思っているが、 ・上司へ報告-このようにやりました-ヘッスムニダ しかない、でいいのか? ・すると-現在形では、ハムニダより意思と丁寧さが増すハゲッスムニダの使用可       過去形では、「このようにやりました」-ヘッスムニダ        しかない、っちゅ~事となる。

  • 被為遊(あそばせられ)の「せ」の文法的解釈は?

     近世文書で被為遊(あそばせられ)、被為成(ならせられ)の「せ」は、文法的にどう解釈すればよいのでしょうか。  意味としては尊敬を表す動詞・助動詞とともに用いて尊敬の意味を強める助動詞「さす・させ」と同義と思うのですが、「さす・させ」が変化したものか、それともまったく別の助動詞なのかが分かりません。  多くの古文書解読手引き書では被為遊が(あそばせられ)と読まれていますが、一部に(あそばさせられ)とするものもあります。同じ字が時代によって変化してきたのでしょうか。  以上 難解な問題かと思いますがよろしくお願いします。

  • イタリア語 接続法半過去について。

    イタリア語、接続法半過去について質問です。 下記の2つの文において、なぜ接続法半過去を使用するのかわかりません。 初歩的な質問だと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。 - Immagino che tu da bambino andassi spesso al mare. - Immagino che domenica facesse molto freddo in montaga. 参考書で、従属節の動詞が接続法半過去になるのは 「主節の動詞が過去」の場合と学びました。  例文→ Credevo che Eva partisse quel giornno. けれど最初に挙げた2つの例文では「主節の動詞が現在」なのに従属節で接続法半過去が使用されています。 その理由がわからないので、すいませんがよろしくお願いいたします。