• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の入学祝い金の保管方法)

大学入学祝い金の保管方法

show1968の回答

  • ベストアンサー
  • show1968
  • ベストアンサー率32% (533/1617)
回答No.6

実家が、鍵屋です。 えええええ。現金60万自宅保管ですか。 防犯上、絶対ありえないです。 鍵のついた引き出しは、引き出しごと持ち出して、破壊できます。 金庫というのは、壊せない持ち出せないじゃないと 意味がないので、スチールロッカー等もダメです。 貴方の家は、完璧な防犯ハウスですか? そうでなければ危険です。 で、どうするかと言えば口座を作って、 通帳とハンコを別々に保管します。 一緒にしまってはダメですよ。 両方盗まれるとアウトです。 鍵のついた引き出しというのは 「大事なものをしまっている目印」なので、 どちらかを「なんでこんなところに!!」 置いておくことをお勧めします。 お母様に関しても、ありかを教えなければいいと 思います。それにキャッシュカードは常に携帯ですよね。 キャッシュカードは、紛失したことに気がついた時点で 再発行可能です。 キャッシュカードをお母様に押さえられても 銀行に再発行を申し出れば済む事です。

rotten-apple
質問者

お礼

やはり自宅保管はおかしいですよね。 母と考えが違って悩んでいたのですがホッとしました。 その通りにします。

関連するQ&A

  • 高校入学祝い金の使い途

    高校の入学が決まって親戚などから1~5万円ほどの祝い金をいただくかと思います。 皆さま、その祝い金はどのように使われましたか!? 高校進学にあたって色々な費用が必要になります。 *制服 *指定されていない靴やカバン *新規携帯代 *通学用自転車 *時計 *部活用具 などなど・・・・ 祝い金をどのようにされましたか!? (1)親が管理の子供名義の貯金 (2)子供が管理している自分の貯金 (3)必要な物を全部祝いでまかなった (4)たんなる親の生活費 (5)全部そのまま子供に 高校生くらいになると 「自分が頑張ったから」なんて言い出して自分が管理したがるのではないのかなとか思ったからです。

  • 結婚のお祝い金

    結婚披露宴のお祝い金は、誰のものですか? うちらは私(新郎)と彼女(新婦)とふたりで式の準備をしている(お金の払い込みもふくめて)ので2人のものと考えていました。 実際、わたしの友人は最終的にはすべて二人で受け取って、結婚資金やハネムーン資金にあてたといっていました。 しかし、最近うちの母が、 『新郎側の招待者のお祝い金のうち、新郎の知り合いのものは私が受け取るべきだが、新郎の親戚(=私はあまり親しく無くおもに親がつきあってきた人たち)のお祝い金については、「私(新郎)に対してというよりは、新郎家(とくに親)へのはなむけの意味合いがつよいから母が受け取る』といっています。 ただし、その金額を上回る額のお金を結婚祝として改めて私にプレゼントしてくれる、といっています。 その本心としては、私と彼女がお見合いで知り合ってまもなく(まだ4カ月)、それでどうにか結婚にこぎつけたものの、喧嘩ばかりなため、うちの母は彼女(新婦)をまだこころから家族として受け入れておらず、(私と彼女の間ではふたりのお金は彼女が管理する予定ですが)まだ十分信頼していない人(彼女)に新郎家あてのお金などあげられない、という気持ちがあるようです。 一般には、結婚のお祝い金は「ふたりのもの」と考えるべきでしょうか? あるいは親戚の祝い金は「それぞれの家(親をふくめて)に対するもの」と考え、それぞれの家の親に渡すべきでしょうか?

  • お祝い金を送付する方法いついて

    遠方の主人の親戚が、ゴールデンウイーク中に帰省された時、入学祝い金を渡すつもりが、今回、帰省されませんでした。 お祝い金を郵送する場合のよい方法を教えてください。 祝儀袋に入れて、現金書留でよいのでしょうか? 私の親類でないので、失礼のないようになるべく早く届けたいと思います。よろしくお願いします。

  • 成人式の祝い金

    変な質問ですがよろしくお願いします。 今年成人を迎えます。 親戚がたくさんいるので、恐らく、祝い金が大きな額になるのですが、成人式の祝い金は、成人を迎えた本人がすべて貰っていいのでしょうか? と言うのも母親が何故か、2万円しか渡さないといいました。 (親戚とは家が離れているので、恐らく郵送で送られ母が最初に手にします。) 僕は、成人したんだから、そのお祝い金は全て貰っていいような気がするのですがどうなんでしょうか? 僕には姉がいて姉も2万だったそうです。でも、衣装やら写真代やらで 結構掛かるのでそういうのに祝い金を使うのは納得できるのですが、僕は男なので、スーツは元々あるし、成人式には1円もかかりません。 母親いわく、貰ったら貰ったらで、お返しをしないといけないといってました。でも姉貴のときはお返しなどしてないそうです。 僕は金額が多かれ少なかれ、くれた人の祝いを全部欲しいと母親に言って、もしそこから引くならば最初っから成人式の祝い金などいらないといいました。 親に金の管理をされてなにが成人だって思ってしまいます。 くだらない質問ですが宜しくおねがいします。

  • 入学祝い金

    入学祝が届いたんです...相手には娘の卒業記念に作ったDVDと入学式の写真と娘の書いたメッセージカードを添えて送ったんです、入学祝が送られてくる前に...失敗でした(+_+)。 まるでこちらから催促したかのような形になってしまったのです。自分の実家にも同じ物を送っていたので平等にとしか考えていなかったのです、ただ娘の成長を伝えたかっただけだったのですが...。6年前の悪夢がよみがえります、『義妹に入学祝を頂いた時に主人がお返しを送りました。その後、相手から祝い金の金額に対してお返しの量が足りないと言われたのです!そこで地元のお酒を追加して送りました、そうしたら(主人にお酒は良いが飲めない私のためになぜお菓子も送ってよこさないんだと言われました。)反論するとこう言われました、常識では倍にして返すものだと...そして口論となりました、その後義母から娘に謝れと度々言われとても理不尽な思いをしました。』その義母から届いた入学祝です、どの様にお返しをしたら良いのでしょう(@_@)倍返しは家計的にも不可能ですし..そこまでするのは自分に納得がいきません。あぁ~どうしたら良いのでしょうか、頭の痛い日々が続いています(>_<)。

  • 子どものお年玉やお祝い金について

    今年、子どもが生まれます。 子ども手当は、学資保険がわりの低解約返戻金型定期保険を検討中です。 これは一応予定を組んでいる学費(18歳までで1400万)以上が必要になった際の 虎の子か、もしその必要なければ、結婚や自立するときに子に渡すつもりです。 問題は、入学祝いやお年玉といった子宛の臨時収入です。 さすがに高校入学や大学入学の入学祝いは、本人が欲しがるかなと思うのですが 小学校、中学校あたりの入学祝いや小学生のころのお年玉は、親が管理してよいものでしょうか? というのも、私は幼少時代のお年玉を母に使い込まれた経験があり やめてくれといえる年になるまで、自由なお金はありませんでした。 親から貯めておいたお金を渡されるといった経験がありません(搾取されていた側だったので) 私は自分の子どもには、そんな思いをさせたくないですし かといって、自由な大金があったとしても、子どものことですから おもちゃやカードゲームなどに全額消えるのも・・と思ってしまいます。 幼少時代のお年玉やお祝い金は、子名義の口座に入れておいても大丈夫でしょうか? 中学生になったら、大金の場合(10万以上)一部は貯金して 残り(3万程度)は好きにしていいよ。とかでもいいですか?

  • 支度金とご祝儀とお祝い金は違うものですか?

    皆様、いつもお世話になっております。 常識がわからなく、恥ずかしい質問をしてしまいますが、 教えて頂きたいことがあります。 11月に結婚式を挙げるのですが、昨日母が母方の実家に行き、 祖父母・伯父と伯母・いとこ夫婦の3家族からお祝い金を 預かってきたそうです。 私の手元にはないのでどなたからいくら頂いたのかはわかりませんが、 変な言い方かもしれませんが、私の結婚の為にお祝い金なんて…と 嬉しく思い御礼の電話をしました。 ですが、母親に「このお金は支度金としてもらったのだから、当日は 今日もらったお金とは別にご祝儀を持ってくるよ」と言われました。 そうなのかーと思ったんですが、ネットなどで調べたらご祝儀は前もって 渡すのが昔は?主流だった…というようなことが書いてあったりしたので 祖父母達から頂いたお金はご祝儀なのかもしれないって思ったんです。 母に「支度金だから、あなたと私(母)達の家族にくれたものだから、 少し欲しい」と言われています。 母にこう言われたことを主人に話したら、「お母さん(私の母)が 当日にご祝儀を別に持ってくるって言っても当日になるまで わからないし、誰からいくらもらったかがわからなくなると困るので 結婚式が終わるまで手をつけるのはちょっと…」と言われました。 私も「支度金」としてもらったとしてもお祝い金には変わりないので 手をつけるのは気が引けます。結婚式の費用に少しは回せるかな?とか 思っていたりしたので…。 でも、母は「お祝い金だけど支度金だから、○○家(主人の家のこと) とは別物だから少し欲しい」と言います。 実家は母と妹の2人暮らしで母親は給料が少ないので生活が苦しいです。 妹はもちろん働いていますが、同時に学生ですので(毎月自分の給料 から学費を分割払いしてます)家に入れる金額も限度があります。 私も結婚していますが働いているので実家の電話代や母と妹の携帯代、支払いの 一部を自分の給料から払っています。 母が私の「家に支度金として」頂いたお祝い金だから、いくらかは もらっていいだろうという考えでいるのに対し、私と主人の 「当日ご祝儀を別に持ってくるか不明なのでせめて結婚式まで待って欲しい」と 伝えても「ご祝儀は当日持っていくんだって」と言われてしまいます。 主人も私の実家が苦しいのを知っているので、もし当日ご祝儀があれば 今回もらったお金をいくらか渡すことは気にしないけど、できれば お祝い金には手を付けたくないと言っています。私も同じです。 でも、母が言うように「家に支度金として」頂いたなら、実家にも お金を渡すのが常識なのかなとも思ったり… 支度金とは家に贈られるものなのか… ご祝儀とは別のお祝い金なのか… 少しネットで調べたりもしたのですが、答えが見つからずこちらで質問 させて頂きました。 よろしければご意見を聞かせて頂ければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 結婚お祝い金は親のもの?本人のもの?

    結納金やお祝い金は一体誰のものなのでしょうか・・。 私は来年お嫁に行く者です。 ちなみに、親は2年ほど前に、離婚し、母のみです。 先日、祖母が家に来て、「私に50万円、母に30万円をお祝い金としてあげる」とお話がありました。 また、祖父も今後、お祝いをくれるそうです。 母に「私は50万円もらっていいの??」と聞くと、 「は??全部私(母)が貰うにきまってるでしょ。」といわれました。 <母の主張> 妹の結婚の時、 ・祖父と祖母から合せて130万 ・結納金100万 を、 ・結婚式の費用(娘にかかる費用のみ)、 ・新居用の家電(37万円くらい)、 ・生まれた子供のお雛様、子供服、出産準備品・・とか色々 に使って、残りは無かったから、とのこと。(本当かどうか謎) <私の主張> ・私がもらえば、将来の為に残して貯金する為に節約をしよう、 あるものは買わないっていう気になる。 私の主張を伝えると、 「はぁ??あんたが結婚するから貰ったお金だから全部自分の物にしたいわけ?それなら結納金も何もかも全部あんたが管理すればいいでしょ!その代り、いつか子供が生まれた時だって何もしてあげないからね!!妹のときそれで色々買ってるんだから!」 と言われました。 私の母の主張が納得いきません。 結局母は、私に何をしてくれるんでしょうか・・。何もしてあげないと言われても、元々、母が出したお金ではないのでやってくれているのは「お金の管理」だけな気がします。 私は社会人になってから、毎月3万円を家に入れていましたが、 使われ、全く貯金してくれていないこともあって、納得行きません。4年半に渡って払い続けた120万円以上のお金はもう帰ってきません。 私に子供ができても、初孫ではないので、妹の時ほど色々やってくれないと思います。 どちらにすべきなのでしょうか・・? 自分が貰った方がいいのでしょうか?

  • 大学の入学金

    現在国立大学1年です。 入学金の延滞申請をしたのでまだ入学金を払っていません。 でもそろそろ払わなくてはならないのですが、そのお金が私にも家にもありません。 遅れると除籍になるそうですがそのまま払わなかったらその後どうなるのでしょうか? 保証人は親なので保証人が払うこともできません。 単に除籍だけで済むのでしょうか? 再びお金をためて大学に行き直そうと思ってるのですが今籍のある大学やその他の国立大学にも行くことが可能なのでしょうか? 払わなければならないことはわかっていますが、今年大学生になったばかりなのでわたしには経済力はありません。 将来のこともありますし、わからないのでどなたかご回答お願いします。

  • 大学の入学金が足りない…アドバイス下さい。

    長文ですが、よかったら読んで下さい。 高3です。先日、指定校推薦で私立大学に合格しました。 私の家は決して裕福ではないので、奨学金を申請しました。 しかし入学金(78万円)が足りなくて困っています。入学時特別奨学金50万も借りる予定ですが、来月の入学金納入に間に合いません。 両親はもともと私が進学することに賛成はしてくれていなく、国公立ならまだしも、私立大学なのでお金の相談に向き合ってくれません。 お金のことも考えず話を進めてしまったら私が完全に悪いし、自業自得なのは分かっています。 指定校推薦で高校の代表ということもあるし、夢を叶えたいのでどうしても大学に行きたいんですが、入学金のことをどうしたらいいのかわかりません。 やはり機関でお金を借りて、私がバイトをしてお金を貯め、それと入学時特別奨学金を合わせて返済するしかないと思っています。 それで、お金を借りる場合すぐに借りられるのでしょうか? そもそもこの決断でいいのか分かりません…。 同じような経験ある方いますか? ちなみに入学金以降の授業料などは毎月借りられるお金で足りるので、問題は入学金なんです。 本当に自業自得でバカな質問ですが、アドバイスよろしくお願いいたします。