PTCヒーターの非常圧下での使用について

このQ&Aのポイント
  • PTCヒーターは温度の自己制御が可能な優れた製品ですが、真空環境下でも使用できるのでしょうか?膨張を利用した製品ということで、真空環境下での特性について心配しています。また、高圧環境下でも特性が変化する可能性があると考えています。さらに、ヒーター自体は金属筐体に収められていることが多いため、外部からの力がかかることにも注意が必要です。皆さんはどう考えますか?
  • PTCヒーターは温度の自己制御が可能な優れた製品ですが、真空環境下でも問題なく使用できるのでしょうか?膨張を利用しているため、真空環境下での特性には注意が必要です。また、高圧環境下でも特性が変化する可能性があると考えています。さらに、ヒーターは金属筐体に収められていることが多く、外部からの力がかかると故障する可能性もあります。皆さんの意見をお聞かせください。
  • PTCヒーターは温度制御が可能な素晴らしい製品ですが、真空環境下でも問題なく使用できるのでしょうか?膨張を利用しているため、真空環境下での性能には注意が必要です。また、高圧環境下でも特性が変化する可能性があるという指摘もあります。さらに、ヒーターは金属筐体に収められていることが多く、外部からの力がかかると故障する可能性もあります。皆さんはどのように考えますか?
回答を見る
  • 締切済み

PTCヒーターの常圧以外での使用

PTCヒーターは温度の自己制御が可能なスグレモノと思いますが, 真空でも使えるものでしょうか? 膨張をうまく使った製品と説明されており, 真空だと影響が出るのではないかと思います. 同じ理由で高圧でも特性が変わるような気がします. また,力を加えてもいけないと思います. ヒーター自体は金属筐体内に作られているユニットが多いですし. どう思われますか?

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1344/2266)
回答No.1

>PTCヒーターは、真空でも使えるか? PTCヒーター素子自体は、真空環境下でも使えると思いますが、次の点について配慮する必要があると思います。 ・環境の圧力が低い場合、放電開始電圧が低下するので、常圧環境で使う前提で設計された電気機器では、沿面距離、空間距離が不足する心配がある。 ・真空環境では、「対流」による熱伝達がなくなり、放熱は「放射」だけが寄与することになる。結果として、PCTの温度は、常圧で使う場合よりも高い温度で平衡することになる。このため、高温での使用によって、短寿命となる可能性がある。 ・真空設備では、真空容器に内蔵する品物からのガス放出を嫌う場合が多いが、常圧環境で使うことを前提とした製品は、ガス放出について配慮されていない。クリーンな環境を必要とする真空設備に導入するには、ガス放出の程度を自身で評価して採否を判断する必要がある。 >ヒーター自体は金属筐体内に作られているユニットが多い 金属筐体が、完全に気密シールされていれば結構ですが、そうでなければ、PCT素子自体を真空で使うのと同じことになりますので、前記の注意事項をご参照ください。

関連するQ&A

  • ヒータの温度を検出できる光センサはありますか?

    ヒータの温度制御をオープンループの電力制御で行う試作品を 納品したところ 客先から「ターゲットとしている某社(海外)ではヒータの温度を 光センサでフィードバックして制御している」ので、 できないか?といわれました。 ヒータはほぼ密閉されたケースに入っています。 ヒータが赤熱、白熱していく光とその温度がリニアな特性の センサは知りませんので、これから探そうとしています。 計測器を作るのが目的ではありませんから、精度は必要として いません。 (温度は最大700℃ぐらいになりそうです。) 「そんなセンサは絶対にない」 「xxxセンサならできるかもしれない」 「xxxセンサならできる(経験あり)」 等の経験をお持ちの方、 アドバイスいただければ幸いです。 光センサにこだわることはありませんが ヒータから離れて、検出したいのです。 回答いただいた皆様ありがとうございます。 質問が言葉足らずでした。 装置、計測器ではなく 私が回路設計するための光センサ「デバイス」を探しています。

  • 加熱式タバコの自作

    ヴェポライザーのような紙巻きタバコを切って使えるヒーターの自作を目論んでいます。充電バッテリーは内蔵せずモバイルバッテリーに接続して使いたいのです。 当初、温度制御回路を作ろうかと考えていましたが、最近、ポリスイッチやサーミスターのようにPTCを応用したPTCヒーターという便利なものがあることを知り、これが使えないかと考えています。電圧に応じて一定の温度が維持できるという便利なもののようです。ただ、1個から入手できるのか不明です。 ご存知の方教えてください。 (1)ヴェポライザーやアイコスに使われているヒーターはどのような種類のものでしょうか。 (2)温度は何度を維持すればいいでしょうか。

  • iQOSもどきを自作するには

    iQOSもどきを自作する構想を練っています。 ヒーター-------------「制御基板&バッテリー」の構造で、言わば有線iQOSです。 過熱防止のための温度制御回路を入れるつもりです。ヒーター付近に温度センサーを取り付け、コンパレータやオペアンプを使った回路、または、マイコン制御で出来るだけコンパクト(マッチ箱以下)に仕上げたいと思います。 ヒーターは何を選択すべきでしょうか。PTCヒーターとか?(モバイルバッテリーのDC+5Vを電源としたいです。) 温度センサーは、サーミスターが適切でしょうか。(そもそも加熱式タバコは何度を維持すればいいでしょうか)

  • 真空チャンバー内の熱電対温度測定について

    kougakubuです。  真空チャンバー内の熱の伝わり方について質問です。ヒータを使って,大気中と真空中とでSUS基板を加熱した時,基板の温度特性や到達温度に違いが出るのでしょうか?ご存知の方教えてください。  私は真空中で加熱した時の方が,周りに伝えるもの(酸素?)が限りなく少ないので大気中の方が基板温度が高まると思うのですが・・いかがでしょうか?でも,大気中で加熱すると酸化してヒーターが傷んでしまいそうですね。・・・ 宜しくお願いします。以上。

  • 熱電対からの情報を2つに分配すると?

     真空チャンバー内のヒーター制御をK熱電対を用いて行っています。 そのヒーターには熱電対が1本しか取付けることができません。 1本の熱電対からの情報を分割して2つの表示器に取り込みたいのですが、分割することにより温度誤差は生じるのでしょうか? ちなみにヒーター温度は200~300度の範囲で使っています。

  • 高分子ポリマーの膨張収縮に対する耐久性

    最近、PTC(自己温度制御型発熱素子)とか面状発熱式とかいう方式の電気式床暖房が出てきていますが、いずれも炭素系材料と高分子系材料を混合することにより、温度によるポリマーの膨張収縮に伴う電気抵抗の変化(炭素系材料自身の接触面積の増減)を利用し、発熱量を加減して床面温度を適度に保つというもののようですが、膨張収縮の反復によりポリマーが劣化してしまえば電流調節ができなくなってしまうのではないかと思います。 ポリマーの耐久性については、メーカーのHPにはほとんど記載がありませんので、どなたか専門的知識のある方、教えてください。

  • ヒーター断線

    御教授下さい。 現在、プレートヒーター(メーカーさんによっては、スペースヒーターと呼ばれています。薄い鉄製の曲げ板にて製作されています)を利用し装置を加熱していますが、ヒーター内部の断線が頻発しています。(1~2回/月) 症状としては、ヒーター内分の雲母プレート?に巻き付けられたニクロム線?が端子付近で断線しており、同時に雲母プレート自体も割れています。 ヒーター本体は、2枚の3cm厚の鋼製機械部品の間に埋まるように取り付けられております。(ヒーターにはスタッドタイプの端子台が付いておりますので、そこは外に出ています。) 色々自分なりに調べたところ、 「ヒーターと対象物の接触が不十分だと、早期断線が発生します。」 と、ありました。 確かに装置内の複数あるヒーターの中には、動かすと抜き差し出来るモノがあります。 するする動かせるレベルではありませんが、ヒーター外装の上面の傷が、真ん中に線状に付くだけですので、面密着ではなく線密着になってしまっているようです。 この位では密着度は足りませんか?または他の原因が有るでしょうか? 密着不良の場合は、薄板のシムを入れようかな?と考えております。 ちなみに・・・ ヒーターの制御方法は温調ユニットを利用し、マグネットによるON-OFFです。 (コストの関係よりSSRは不採用です^^;) 設定温度は160~190℃です。熱密度は3.5W/c?です。

  • 真空ポンプと冷却水

    初めて投稿させて頂きます。 真空ユニットと水封ポンプの冷却水の関係についてお教え願います。 先日客先より下記の内容の問い合わせがありました。 現在真空ユニットよりタンクの真空を引いていますが 水封ポンプの冷却水の温度が高いため真空があまり引けない。 そこで市水(≒25℃)を投入。(冷却水はクーリングタワーを通して真空ユニットまで通じている。) その後、真空は規定値に到達。 との事でした。 真空ユニットは冷却水の温度を下げれば真空の引きがよくなるのでしょうか?真空ユニットのメーカに聞くと粗引きまでは影響あるが 数00Paまでくればほとんど変わらないとの回答がきた。 現状客先では、外気が暑い時は市水を投入して真空を引いているとの事。 メーカではあまり変わらない、作業者は下げると良くなる。 上記の事が起こりえるとしたらどのような事が考えられるのでしょうか? お手数ですが皆様の知識をご教授願います。

  • スピーカーの過渡特性について。

    スピーカーの過渡特性っというものをものすごく簡単に言うと、 ユニットがパッとうごいて、パッと止まることが、 「過渡特性が良い」っということになるのでしょうか。 もし、そうだとすると高音用のユニットは高音しか再生しないし小さいので 過渡特性がよくて、ウーハーは大きくて重たいので過渡特性が悪いっという ことになると思うんです。 そうなると、綺麗な高音を出すために、高音を伸ばすために、 ツィーターはどんどん軽い振動板や新しい素材の振動板になり、 ウーハーは、小型で低音を伸ばすためにドンドン重たくなり、 過渡特性が高音と低音でかけ離れたスピーカーが増えている っということになるのでしょうか。 そして、真空管アンプを私は使用しておりますが、 非力な真空管アンプを使用している時点で、過渡特性が良い スピーカーを使用しても、スピーカーの性能を活かしている っとういことにはならないのでしょうか。 ある程度、アンプ側で制御することで、過渡特性の良さが 生きるのでしょうか。 最近、スピーカーのお国柄の違いや、高音の聴力の質問をしているうちに、 周波数特性がいくら良くても、過渡特性がそろっていなければ それは「使いづらいスピーカー」っということになるのかな。 っと考えてしまいました。 逆に、周波数特性も過渡特性も優れていないフルレンジスピーカーを 非力な真空管アンプで鳴らしたほうが、音楽鑑賞っと言う点では 向いている場合もあるっということでしょうか。

  • パイプの中で冷媒とヒーターを交互に出来ないか

    食品機器の開発を依頼されているのですが 概要です、パイプΦ25位L500位(金属系)でパイプには孔を開けるの中に冷媒菅とヒーターを入れる、パイプ回転させながら上に置く物を暖めたり冷やしたりしたいのです。回転パイプの表面温度を-20℃65℃迄の範囲で制御することによって上に乗せた円筒形食品容器を冷却したり加熱したりしたい。こういう装置を使った機器等存在しているのでしょうか、又可能なんでしょうか 当方専門的技術には疎いですので教えてください