• ベストアンサー

3万年まえの人類

台湾からの航海が成功したというニュースがありますが 3万年前の人類って現代人と大分違うのでしょうか? それとも似たようなもの? 特に言語や知能の推定の程度など研究されたものが ありますか? 航海にでてあるかどうかわからない島を目指すというのは 相当の団体行動をとる能力と冒険心が必要と思うけど

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

考古学上現在の人類とされるものが現れたのは約20万年前とされています。 約2千万年前には石器を使っていたとされています。 石を割ったり磨いたりして道具として使うにはそれ相当の知能が必用です。 3万年前には現代人と変わらない知能を獲得していたと考えられています。 >特に言語や知能の推定の程度など研究されたものがありますか? 研究は沢山あります。 ただし化石をもとにしていますので知能を直接測ったものはありません。 頭蓋骨の大きさから脳の大きさを割り出しています。 化石と同時期に出土する道具類などから推定しています。 >航海にでてあるかどうかわからない島を目指す 推定ですが漁労などで海岸をはねれて出漁した際に島を目撃していたと思われます。 あてもなく漕ぎ出したのではないと思われます。 ただ水平線上に見える島へ敢えて行ってみようという動機がよく分かりません。 動機は不明ですが台湾や琉球諸島の遺跡や遺物から同じ様式のものが見つかっていることから舟で移動していたであろうとされています。 今回はそれを実際にやってみて出来るか出来ないか実証したものです。 出来ることを実証できましたが島へ向かった動機は分かりませんでした。 学問的には実験考古学といいます。 蛇足 1万年ほど前には伊豆諸島の神津島の黒曜石が関東地方に運ばれて石鏃として使われていたことが分かっています。 少なくとも本州から太平洋上の島へ間違いなく辿り着いていたということです。 過去にはノルウェーの学者が手作りの帆船でペルーの海岸から出港して約8千キロ航海して南太平洋の島に到着したことがありました。 このときも島を目指した動機は解明されませんでした。

japaneseman5963
質問者

お礼

回答ありがとうございます 島に山があるのか分かりませんが 水平線の彼方の船はせいぜい16キロくらいまでしか見えないと なにかで読んだような 富士山だと名古屋あたりからでも見えるとか

japaneseman5963
質問者

補足

黒潮に逆らうとか、記事をよく読んでませんでした 案外行けそうな配置のようですね。 ジョン万次郎の例もあるし

その他の回答 (5)

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1772/6777)
回答No.5

日本人の祖先は、 http://www.sunda-wind.net/news/5842 言語は余り発達していなかったようです。 しかし、動物的本能は、この頃の方が鋭いものがあったのではないかと 思います。 また、アフリカ原住民の視力は良い人で8.0程度と推測されており、優れた 暗視能力も併せ持つようです。 テレビ番組で計測した結果、12.0(視力表の2.0の記号を30m離れた位置から 判別できる視力)があったそうですので、これ以上かもしれません。 方角は太陽や星を便りだったようです。 日中は太陽が真上にあり、方角を失ったようです。 最大の難関は、台湾と沖縄の間を北上する黒潮の流れに逆らって 漕がなければならなかったようです。 距離200km、所要時間約45時間。 石斧で木を切り出し、中をえぐって作った丸木船。 冒険心とやる気があれば、できるものですね。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070900398&g=soc

japaneseman5963
質問者

お礼

回答ありがとうございます 45時間ですか、食料はたいして入りませんね 北の共和国からは動力船で来るようですが

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2016/7519)
回答No.4

 エジプトでスフィンクスが作られたのが1万年前ぐらいですし、中国文明が始まったのが5000年以上前だと考えられていますから、3万年前と言えば、石器時代の人類でしょうね。  石器で丸木舟が作れるかという問題ですが、隕鉄があれば作れない事は無いようです。隕鉄を探すのが大変ですけどね。  新人が生まれたのが数万年前ですから、新人だったのでしょうが、額が狭い初期のホモサピエンスぐらいでしょうね。  星座がわかれば方位がわかるので、北極星さえ識別出来れば、北へ向かって航海する事で日本へ辿り着けるからでしょうが、アポロで月へ行くぐらいの技術力が必要だったでしょうね。

回答No.3

3万年前に存在した「人類」はホモ・サピエンス(現生人類)だけなので、見た目は現代人との差異はあまりないでしょう。 言語については、まだ「文字」の発明がありませんでしたから、何とも言えません。ただし、この頃の人類は「狩猟生活」を送っていたとのことですので、何らかのコミュニケーション手段があったと推察できますね。「知能の推定」ですが、現生人類と脳容量が変わりありませんから、知能も現代人と同等であったと推定できます。 >相当の団体行動をとる能力と冒険心 それよりも「自然要因」や「社会的要因」の方が大きいと思いますよ。 考えられる「自然要因」としては、急激な寒冷化もしくは温暖化のため、それまでの狩猟対象だった動物や魚類が取れなくなったり伝染病が蔓延したりしたため、新天地を目指さざるを得なかったということです。 「社会的要因」は、その場所で狩猟生活していた集団のところに、あとから別の集団がやってきて争いとなり、その争いに敗れた集団がさらに別の場所を目指さざるを得なかった、ということが考えられます。

japaneseman5963
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2700/13647)
回答No.2

石器時代より遙かに前の3万年前の人類があんなボートを作れるわけがない。やらせもいいところです。ばかばかしい。

japaneseman5963
質問者

お礼

回答ありがとうございます げんに人が住んでるんだからなんらかの 手段で移ったという事実はありますね。 私も先祖がどこから来たのか皆目わかりませんが アフリカンの痕跡としては黒髪くらい? ロマンといえばロマン

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

そんなに昔の事は忘れましたが、確か、文字はおろか、まともな言語もなかったように思います。 ただ、好きや興味で航海に出たというよりは、天災その他の原因でやむにやまれず出たと推測する方が理にかなっています。 前門の虎、後門の狼って事ですね。

japaneseman5963
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 丸木舟で成功っていうことのようですが鉄器の斧があったようにも 思えない。 ひたすら漕ぐというのも現実的でないような。 筏方式で食糧を積んだのを引っ張ってゆく みたいなのが現実的だと思う。ヘイエルダール?の航海が有名ですね。

関連するQ&A

  • 親戚なの?宇宙人!!

    こんにちわ。touzinです。 宇宙人 宇宙人(うちゅうじん)とは、地球外生命のうち人類並み、または人類より高い知性を持つものの総称。 引用: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 高い知性かぁ・・・ん??高い知性!? 知性って知能だよね。 というわけで知能調べて見ました。 空間能力の因子・・図形を正確に知覚し、比較する能力    知覚速度の因子・・対象を早く正確に近くする能力   数能力の因子・・簡単な計算を早く確実に行う能力   記憶能力の因子・・簡単な語や数字を記憶する能力   言語能力の因子・・語の意味や文章理解の能力   語の流暢さの因子・・同義語を挙げるなどの、語発想の流暢さの能力 推理の因子・・規則性や原理を見いだし、それを使って問題を解決する       能力 知能はこの7因子の複合体であると考えられいるらしいです。 というわけで、高い知性っていうのは上に書いてある能力が高いだけなのでしょうか?? それだったら宇宙人も人間と親戚(?)みたいなもんですね。 ここは知性について述べているんで哲学を選びました。

  • デニソワ人と現代人の祖先との交雑

    デニソワ人の遺伝子が現代人の一部に残っているというニュースを見ました。 遺伝子が残っているということは交雑で生まれた子が生殖能力を持っていたと言うことですよね。 そうなるとデニソワ人は現生人類と本当に別種なのでしょうか? 私のこれまでの知識では、別種と交雑して子供が生まれることがあっても、その子供は生殖能力を持たない、と思っていました。 種の定義が分からなくなってしまいました。どなたか、種の定義についてお教え下さい。

  • 遠い将来人間は政治にどう関わっていますか?

    今から 「数万年後」 に、 人類が記録した全ての国と言語の情報を記憶し、 実際の人類を何千年と精細に観察記録し続け、 各国の政策を何千年と精細に分野別に追跡調査し記録した、 そんな人工知能が作られたとします。 人間の様に一々知識不足の分野に対して、 資料を引き出して調べたり専門家を呼んで話しを聞いたりする事もなく、 瞬時に何をすればどれだけの事が起こるか精細に示せる。 人間に比べれば圧倒的な正確性と精細な情報を示せる上に 記録学習改善能力を持つ人口知能が存在する。 そんな社会になった場合、 人類は政治にどの様な形で関わっていると思いますか?

  • 古代の方がストレス社会なのか

    現代はストレス社会と言われますが、 古代の方が死と隣り合わせで社会も不安定であったろうし、 ストレスは古代の方が強かったのではないでしょうか? だとすると今より精神疾患も多かったと思うのですが。 もしかして古代の人は皆どこかしら、精神的疾患を抱えていたのでは。 ただ人類の知能は昔より今の方が低くなっているそうです。 それに、精神疾患は過酷な環境を生き延びるための適応だったと思うのですが、 じゃあ精神疾患を持っている人の方が生存能力も知能も高くなるということですか? どうしたらアレキサンドリアの哲学者たちのように生存能力や創造性、知能を高くできると思いますか。 ※本質問は、ただの知的好奇心や遊び心に基づくものです。本質問の意義を理解できない方、感情的に批判される方は、ご回答をご遠慮願います。

  • 最近ちょっとおかしくないですか?

    東京オリンピックのマラソン 場所変えてやるなら初めから東京を開催地に選ぶなという話だし、頭足りてない人が集まって話してないで参加選手の多数決で決めればよくない?というかもうエアコンつけた体育館でルームランナーで走っとけば。 軽減税率 言わずもがなみなさんバカだと思ってることでしょう。 英語教育 成人しててもまとも日本語わからない人がたくさんいるのに小学生から英語って。試験民営化って。 というふうな感じでニュースをみてても呆れる内容ばかりなのですが、これから人類の知能平均は下がっていく一方なのでしょうか。便利になると人はバカになるわけですが、ピークを過ぎた人類の思考能力が回復する可能性はあると思います?あるとすればどういった要因でしょうか?

  • 人工知能の勉強

    人工知能を趣味でやっている方にお聞きしたいです。 今高校生で、人工知能(人工無能も)に興味があるのですが、独学できるものなのでしょうか(というか、独学でされている方はどのような分野に取り組んでおられるのでしょうか)。また、趣味でどのくらいの範疇にまで手を出せるのかがお聞きしたいです。 ちなみに、自分の興味がある分野(というか最終的にやりたいこと)は、自然言語処理を前提とした「思考」する人工知能です。 思考といっても、あらかじめ与えられた事象(自然言語によって蓄積されたデータ)に対して「(ある程度の推論を含めた)的確な関連付け」を行うことを考えています。言い換えれば、「ある突拍子もない推定」を、蓄積された知識による「演繹」と「(不確実性内包する)推論」によって、ある程度の妥当性を以って「人間が常識的に認識できる基本的な常識(つまり、最初に挙げた「自然言語によって蓄積されたデータ」)」にまでレベルを下げることです(というか、たぶんこれが人間の行っている「思考」だと思います)。「人間らしい応答」を求めているのではなく、「人間らしくなくてもいいから思考できる(論理的に物事の関連付けができる)もの」を求めています。 自分のやりたいと思われることが恐ろしく高度だということのは承知していますが、一応興味の方向性を示すために書きました。例えば、自然言語処理の困難性が高いということであれば、もう少しな抽象的事案において「思考」プロセスのみを研究するという妥協も考えています。 調べると、ファジー理論やらニューロンネットワークやら「ヤバそう」な単語がたくさん出てくるのですが、こうしたものは素人が手に負えるものなのでしょうか(手に負うべきものなのでしょうか)? プログラミングの方は一応cの触りだけはやってあります。調べてみると、lispやprologといった非手続型言語が使用されることが多いみたいですが、そちらの言語を用いたほうがよいのでしょうか。

  • レヴィ=ストロースと群論(四元数?)

    かって 構造主義・文化人類学・現代思想を学んでいた時に, <クロード・レヴィ=ストロースによるムルンギン族の婚姻体系の研究 > は<四元数で説明された>と<記憶していました。> しかし、今回NET検索したところ。<四元数>の記述はなく、<研究を聞いたアンドレ・ヴェイユが(群論)を活用して体系を解明した。>となっていました。 (1)当方の記憶違いか。 (2)読んだTEXTの記述違いだったのか。 (3)<四元数><群論>は無関係とは、いい切れないので・・・ (4)その他の解釈 (1)だとは思いますが、念のため投稿させて頂きます。よろしくお願いします。 PS 投稿範疇がLOGOS(哲学・数学・現代思想・言語学)なので、もし範疇違いなら、それもご指摘下さい。

  • 自作小説の設定考えてみました。感想お願いします。

    失われた言語を解析する考古学者はある驚くべき 真実を探し出そうとしていた。 古代の言語には神と対話する人間がいるという痕跡が残されていた。 考古学者 は早速彼らの調査をした。 そしてある驚くべき部族を見つけることになる。 彼らは言葉を使わないのだ。 言葉という概念がない。 彼らは一人の呪術師をリーダーにして動く。 リーダーというよりも彼がほとんど行動決定権を持っている。 呪術師が聞いた神の声に従っている。彼らはほとんど意識がなく、無意識に行動している。 意識〔自我)の葛藤から逃れて生きているのだ。 彼らが神の声を聞くことができるのは、言葉がないので、左脳が抑制され、右脳が活発に動いているからだ。 特に強く正確に神の声が聞こえる人間呪術師がこの民衆を従えている。 この呪術師は私たちの世界でいう統合失調症の患者だ。 統合失調症の患者は人種、時代に関係なく100人に一人の確率で絶対現れれのだ。 歴史上の宗教の教祖も統合失調症であった可能性は極めて高い。 およそ3000年前には現代人もこの部族と同様に神の声を聞いて生活していたのだ。 私たちは言語を獲得し抽象的思考能力を発達させ、道具を駆使し、豊かな物質文明を手にいれたが、自我の苦しみから逃れることはできなかった。 スピリチュアルや宗教、瞑想でも、解決できなかったことだ。 考古学者はこの状態こそ、人類の理想の姿だと確信し、彼らを研究し、人類の理想の状態を現代でつくりだそうと決心した。 彼の計画を止めようとする主人公 彼の熱狂的な支持者。 賛否両論の世論 彼の計画に翻弄される人々を描く 素人ですが小説の設定考えてみました。 感想よろしくお願いします。 この質問を補足する

  • 新しい人工知能技術開発 と CPU頭打ち と日本

    昨今、人工知能分野において技術的ブレイクスルーがあり、グーグル、マイクロソフト、アップルなどが巨額資金をつぎ込んでAIに関する更なる技術革新や市場化に向けて動いています。AI技術が更に進むことで数十年後には人類の脅威にもなりうるとホーキングが発言して話題にもなりました。 

しかしその一方でコンピュータの中核であるCPUの演算能力が技術的に頭打ち、市場はインテル一強、市場寡占化状態となっていることもあってか、ここ数年はほとんど演算能力が上がっていません。そのことに対して小さな改善は行われているようですが、多くの計算を必要とする新世代人工知能、3DCG関連、物理シミュレーション関連、科学解析関連等々では演算能力が上がらないことに困っています。特にディープラーニングを軸としたAI開発では膨大な演算能力を必要としより高い演算能力をもつコンピュータが求められています。
 
このような状況ですと、資本力のなくそれなりの規模のスーパーコンピュータ設備を保有できない中小企業は、人工知能技術開発競争に参加することすらできません。 
(たまに今話題のAIというキーワードからの日本企業の商品がニュースになりますが、すごくショボイ20年ぐらい前のAI技術を使ったようなお掃除ロボットだったりという状態です。) 

IT革命と呼ばれたここ20年のインターネットを中心とした新産業の成長は日本は劣勢でしたた。

次世代AIという画期的で将来の産業構造、雇用形態、ライフスタイルを大きく変革するとまで言われる、新しい人工知能開発競争、日本はこのまま開発競争に乗り遅れ一部の企業だけがなんとかアメリカのAI関連企業にぶら下がるだけのITの二の舞いとなってしまうのでしょうか?

  • 【卒論にご協力を】小説・物語・お話を書いたことのある方(長文)

    私は現在、大学4年で卒業研究をしています その研究のデータとして、小説・物語・お話などを自分で創作して書いたことのある方の意見を求めています 内容は以下の通りです (かなり説明をはしょっているので厳密にはちょっと違うところもあるかもしれませんがスルー願います(汗)) ************************************* <<研究概容>> 私の所属する研究室では「認知科学」を主に研究しています 簡単に説明すると、 「認知科学(にんちかがく、cognitive science)」 情報処理の観点から知的システムと知能の性質を理解しようとする研究分野。 心理学・言語学・人類学・神経科学・哲学・人工知能などの学際領域があります 工学部知能情報科である私の研究室ですと、人工知能に人の考え方をさせる前に、まず人はどう考え、認識し、行動しているのか、なんてことをやっているわけです  そんな認知科学の中で、私は「物語文法」という研究内容に興味をもちました 「物語文法」  文章理解モデルの研究分野に属し、読み手が文章、その中でも特に物語を読む際にどうそれを認知し記憶・要約・再生していくかを考える  従来の研究を調べていくうちに、この分野は主に「読む」人がどのように物語(文章)を理解していくかという観点からの研究であるように感じました  このときに、読む側からだけでなく、その文章を作る・書く側からもアプローチする事ができるのではないか  それをモデル化した際に従来の研究とは違った物が見えてくるのではないか と考え、この研究をはじめました <<研究方法概容>> 文章を書く人には、やはり各人で書き方があると思います なんらかの構成法であったり独自の書き方などです ここでは「お話・物語(ストーリー)」を書くという点に絞ってその要素を抽出することで共通点などを見つけ出し、そこから物語構造のモデルを作れないかと考えました <<アンケート>> (0)あなたの性別、年代を、よければご記入ください (1)あなたが過去に書いた、または現在書いている物語のジャンルを教えてください (2)あなたがお話を書く際、どのように話を作っていくかを教えてください      例)登場人物を考え、その人の性格・容姿などからその周りの世界を組み立てて行く    実際に書きはじめるときの事を順を追って、できるかぎり詳しく書いてください (3)お話を書く際に、特に気をつけている事・心がけている事を教えてください (4)そのほかお話を作る事に関して、何でもいいのであれば書いてください 注: このアンケートは本来インタビュー形式で行い、最初の質問から尋ねてうちにだんだんと内容を広げていくように構成しています そのため質問が非常にアバウトになっている事をご了承ください むしろ、お話・物語を書く際の事を些細な事でもよいので、『何でも・自由に』書いていただけるとありがたいです ご協力よろしくお願い致します