• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:よその)

よその子供しかれますか?

tomsnextの回答

  • tomsnext
  • ベストアンサー率18% (5/27)
回答No.7

もちろん。 当たり前ですよ。 親が何と言おうが、知ったことじゃないよ。 だってもし、その子の行動が原因で事故が起きたとしたら、だれが責任取るの?。 親が全て取れるわけじゃないでしょ?。 だから「危険なことをしてると判断した場合に限り」だけど、叱りますよ。 人助けだもん。 それに自分助けでもあるしね。 …しかし、叱られないとわからない人が増えたね。 困ったもんだね。

関連するQ&A

  • 他所の子に話し掛けられたくない

    4歳と2歳の子供がいます。 子供たちと、病院の待合室やショッピングセンターなどの子供の遊びコーナーで遊んでいると、よく他所の子供たちに話し掛けられます。 ちょっと話し掛けられる程度ならいいのですが、永遠にまとわりつくと言うか……私の子供たちがママを取り返すべく必死になってしまうので、私も最近は他所の子にはツッケンドンな受け答えしかしないようにしているのですが、なかなか去ってくれません。 その子たちの親は、近くにいたりいなかったり、それは様々です。 中には「こっちにおいで」と引き戻してくれる親御さんもいます。でも少数派です。 先日、下の子をジジババに預けて、上の子と2人で出掛けました。 上の子は、普段は下の子優先のことが多く我慢の毎日なので、たまにサービスデーでデートするのです。 この日だけは上の子の話を十分に聞いてあげて、したいことも1番にしてあげて、という日なのです。 それなのに10歳くらいの子が間に入ってきて、うえの子が声を張り上げて「ママ、ママ」というシチュエーションになってしまいました。 その10歳くらいの子が間違ったことを言ったとき、切れ掛かっていた私は思わず「違うよ!○○だよっ」と怒鳴ってしまい、その子は離れていきました。 怒鳴ったことに自己嫌悪、こうまでしないとその子は離れないのかという訳のわからない憤り、何より楽しいはずのデートで怒鳴り声を子供に聞かせてしまったこと……最初から他所の子に話し掛けられなければいいのに、と、心の底から思いました。 どうしたら他所の子供に話し掛けられなくなるのでしょう? 私の何がいけないのでしょう?

  • なぜ、よその家庭が妬ましい

    ちょっと過激な表現ですが、なぜよその家庭がうらやましくもなり、妬ましくもなるのですか? それは心が狭すぎるのはわかっているので、質問をためらったのですが よい回答を得られそうに思えたので今日は勇気を振り絞ります。 独身ではないです。適齢期に結婚して子供も普通に2人います。旦那さんは特に悪い人ではなく 大切に育てられたような感じの人です。 なのに、なぜ近隣に住む家庭が羨ましくもなり、妬ましくもなるのでしょうか? 主人に言えば、多分変な人と思われると思い誰にも相談したことはないです。 老夫婦にはすみません、そんなことおもいませんし、子供のない夫婦にもそんなこと感じません。 若いころは近くに住む同じような年齢で子供も同じような年齢の家庭に嫉妬心がありました。 でもそれはライバル心なのかなとおもっていましたが、今だ子供が独立しようまたはした、年齢になっても近くに住んでいるというだけで、なぜ、特定の家庭を嫉妬してしまうのかな?その心理わかりますか?(心が狭いのはもうわかっています) 案外みんな、大なり小なりそんな心理ありますか? 特に異常ではないのでしょうか?(異常だったとしても今更遅いかもですが)

  • 他所の子とうまく関われません

    はじめまして。 私は26歳で、6歳の娘と5歳の娘がいます。 旦那は33歳です。 年子の娘たちは例外でとても愛しいのですが、 基本的に「子ども」が苦手です。 保育園の送り迎えのときに他所の子に話しかけられるのがとても嫌なので一生懸命目を合わせないように努めているのですが 人懐っこい子たちは一生懸命私に話しかけてきてくれます。 落ちの無い・・・何の繋がりもない話を延々とされても 困るだけで、 きつい言葉を投げかけてしまいそうで(うるさいなど・・・) 何も言わず、無視して避けるのがせいいっぱいなくらい他所の子どもが苦手です。 他所の子でも我が子のように笑顔で対応している保護者さんはすごいなぁといつも尊敬しています。 そんな私なので、 子どもたちが大勢集まってワイワイ楽しむ保育園行事は本当に苦痛で とてもでないですが子どもたちと一緒に楽しむことなんてできそうもありません。 運動会や卒園式、奉仕作業など最低限出席すべき事には出ていますが バザーやお楽しみ会、クリスマス会、親子バレーボール大会、保護者親睦会、給食参観日、保育参観日などは全て欠席しています。 旦那は仕事が忙しく、 夜は終電で帰宅、朝は7時前には出勤するので保育園のことには関われませんし、 休日は普段睡眠時間の少ない体をゆっくり休めて欲しいので保育園行事に参加してもらうことを期待しません。 そんなとき上の子に、 「ママはどうしていつもイベントをお休みするの?」 と言われたので、 「ママは、子どもが嫌いだから。」 と答えたら、 「じゃぁ、産まなかったら良かったじゃん。」 と言われました。 慌てて、 「あなたたちはママの子で特別だから。」 と言ったのですが、 次の日には上の子が保育園で、 自分のママは子どもが嫌いだから、みんなママに話しかけないでね!というようなことを言ったみたいです。 でもそれは逆効果だったようで、 他所の子から 「どうして子どもが嫌いなの?なんで無視するの?ちゃんとこっち見て!」 などと大人数でせめかけられ、 子どもに囲まれた私はもうパニックで生きた心地がしませんでした。 「お願いだから、私のことは放っておいて。」 と一言だけ言うことができました。 母からは、 他所の子や保護者との関わりをちゃんと持っていないといつか自分の子に問題が起きるよ。 と叱られました。 子どもが好きになれればきっともう少し楽に保育園の送り迎えや 保育園行事に参加できると思います。 どうやったら、 他所の子ともうまく関われるようになれるんでしょうか? 何かコツがあれば教えていただきたいです。 子ども独特の、 落ちの無い延々と続くトンチンカンな話、 大きな声で騒がしい、 泥んこまみれで若干不潔。 そういうものが我が子なら許せるのに 他所の子だとどうしても許容範囲に入らないのです。

  • よその子をじっと見る

    公園などで、よその子と親が楽しそうに1つのおもちゃで遊んでいました。 我が子はその様子を一緒に楽しそうに見ていました。 欲しいとだだをこねるなどはなく、時々近くに落ちたら飛び跳ねて嬉しそうに見ていました。 親としては、気まずいので何度か呼び戻し自分のおもちゃで遊ぶよう促しましたが。 なかなか納得してくれずといった状況でした。 向こうの親御さんにも「この子の親はどこ?」とキョロキョロされたり あまりいい顔をしていなかったので、 引き離しましたが。 数分後にはその親子の近くに行き、じっと見るといった感じでした。 このような場合やはり小さな子供でも、(危害は加えなくても)引き離すべきでしょうか? 主人は「子供がただ見てるくらいなんだからそのままにしててあげたら?」と言われ。 教えて下さい。

  • よその子が甘えてくるのはどうしてでしょうか。

    よその子が甘えてくるのはどうしてでしょうか。 幼稚園・年長の娘がいます。 娘が友達と遊ぶ時、 自分の親が目の前にいるにも関わらず、 私にばかり話かけたり甘えたりするお子さんがいます。 「○○ちゃんのママ、みて!」と、 自分がなにか挑戦するのをみていてほしい、 またはほめてほしいということを言われたり、 つきまとって、とにかく話をきいてほしいという感じのお子さんがいます。 そのようなタイプのお子さんは、数人いて、 会うたびに、甘えられるので、 わが子はわが子で、自分の母親をとられるような不安になるのでしょうか、 友達の言動に気が気ではなく、あそびに集中できない様子です。 自分のお母さんに「みて、きいて、いっしょにあそんで」ということをせずに、 友達のお母さんにそれを求めるというのは、 どういうことなのでしょうか。 お母さんに十分に愛情をかけられていなくてさみしいから? とも思うのですが、わたしからみたお母様方はみな、 一般常識がありそうで、教育に無関心という風には見受けられないのです。 しかし、自分を通り過ぎて、わたしに甘えてくるお子さんに対して、 それをどうも思ってもいないようで、 わたしに申し訳ないと思っている様子もないですし、 お子さんがわたしにつきまとっていても、 そのお母さまは、心ここにあらずという感じでぼんやりしていることもあります。 そして、わたしに甘えてくる子たちの特徴としては、 子どもらしい「天真爛漫」さがなく、ちょっとませていたり、 口が達者で、ある意味、賢そうな子どもたちが多いです。 ちなみに私の娘は恥ずかしがりやで、とくべつ活発ではありません。 いっしょに遊んでいるわが子と、心から楽しんであそんでいる様子がなく、 むしろちょっと意地悪なことをされたり、嫌味なことを言ったりもして、 わたしと仲良くしていると(親子ですから当たり前のことです)、 それを引き裂くかのように、わたしを別のところに連れていこうとしたり、 自分の話をして気をひこうとしてきます。 娘よりも自分の方がすごいんだということを、むきになって自慢してきたりもします。 わたしは、小さなおこさんたちには、 いつもやさしくしていたいし、子どもの話はわかるまできいてあげたい。 でも、わたしに必要以上に甘えてくるお子さんに、 ちょっと疑問を感じずにはいられないのです。 そういうお子さんがわたしに近づくと、 きまってわが子も不安な表情になるのがよくわかるので、 そんなときは、どんなに誘惑されても、 わが子を最優先にして、 「○○ちゃん(わが子)とおはなししているからちょっと待っていてね」 とか「○○ちゃんが○○するのをお手伝いしているから、あとでね」 ときちんと断ったり、待ってもらうようにしています。 そんなとき、親御さんがフォローしてくださるとよいのですが、 そんなときに限って、親御さんはぼんやりしています。 そして、そんなお子さんたちは、甘えてくるだけでなく、 わがままでもあるので、私がわが子にやさしくするのが面白くない気持ちが、 あからさまに見受けられ、なんとも腑に落ちない状況に陥ります。 はっきりいって、疲れます。 娘の友達はみんなかわいいし、 娘が友達のお母さんにお世話になることもあれば、 わたしが友達をお世話することは自然によくあることです。 でも、自分の親に甘えることなく、 わたしにつきまとってくるお子さんについては、 違和感を感じずにはいられません。たのしくあそぶことができません。 実は、わたしの夫も、同じ状況に陥りやすいタイプなのです。 気がつけば、よそのお子さんを面倒みさせられていることが多く、 そんなときの子どもたちは、わが子と気持ちよく遊んでくれない子たちばかりで、 わたしたちは大変気をつかい、疲れてしまいます。 関係に距離をおくこともできず、ストレスがたまる一方です。 基本的に子どもとあそぶのはたのしくてだいすきなのですが、 このタイプの子どもたちの面倒をみるのは大変憂鬱です。 どうしてこのような状況に陥ってしまうのでしょうか。 また、このようなお子さんたちに、娘が意地悪をされたり、 不必要に傷つけられていることが、心配でたまりません。 このようなお子さんたち、ファミリーと どうしたら楽しくおつきあいしていけるのでしょうか。

  • よその子には優しく出来るのに。。。

    こんばんは。3歳と10ヶ月の女の子のママです。 タイトルの通りなのですが、私は、自分の子供に対してとてもきつい事を言ってしまったり、すぐにムカッとなるときが多くなってきました。 3歳の娘は、習い事に行っていますが常にうろうろしてみんなが座っているときも、座らず教室を走り回ったり、他の生徒さんに迷惑が掛かるからと私が抑えるとすごい勢いで反発して髪の毛をひっぱったり、ムスっとして物を投げたりしてきます。10ヶ月の娘も一緒に連れていているのですが、まだ赤ちゃんなのでおんぶしたりして、自分の両手と前が空くようにして3歳の娘と一緒にレッスンしようと頑張っているのですが、どうも3歳の娘には、気にいらないのか、レッスン事態が嫌なのか。。。なんだか、ほかの生徒さんの前で散々やった後に、レッスン後にはさっさと靴を履いて我先にと帰ろうとします。私の方はもうぐったりです。。10ヶ月の娘も夜中に何度も起きて、私も睡眠不足になるわ、3歳の娘には振り回されるわで。。。レッスン後に他の生徒さんのお母さんともちょっとでも会話したいなと思っていても、子供がさっさと帰ろうとするのでろくに話も出来ずに終わっています。なんだか、自分だけ取り残されている気分です。 3歳の娘は赤ちゃん返りもしていますが、気にいらないと私に対して大声だしたり、物を投げたり、叩いたりと他の生徒さんが唖然といつもしているのを見ると嫌になります。 家に帰ってきて、おもいっきりひっぱたいたこともあります。 私はよその子には優しく声をかけたり、対応できるのになぜか自分の子供には出来ません。私はこれからどうしたらよいでしょうか?支離滅裂ですみません。いい方法があったら教えてください。

  • よそのお子さんを預からないといけません

    娘の同級生のお母様が英語を教えてくださることになりました。 安価なレッスン料で引き受けてくださり、娘もとても楽しんでレッスンを受けています。 口コミで生徒が増えていき、今では平日は毎日レッスンがありますが、問題はレッスン中(1時間)その先生の子ども2人を預からないといけないことになったことです。レッスンにはそれぞれの親は自宅に帰ってくださいというので、送り迎えをするのですが、その際にそこの子どもを自宅に連れて帰り、また、1時間後に連れて行きます。 うちに来てもらっても、遊び相手はレッスン中で不在ですし、手持ち無沙汰です。 預かるのはローテーションで、持ち回りなので、頻度的には大したことはないのですが、ふとその子たちにとって、こんな風に毎日人の家に預かられるのってどうかなと思いました。(2人とも幼稚園児です) 遊び相手がいるならともかく、大人だけの家にです。 一緒にレッスンに入ればどうかなとも考えたのですが、やはり先生にとって集中できないので都合が悪いみたいです。 よろしければご意見いただければと思います。

  • うちの子・よその子

    普段、子供やその親と関わるような仕事をされている方には どうって事ないような光景かもですが。 某テーマパーク・子供向け(3~7歳くらい)のイベントで 手伝いをして思った事。 大勢の親子が行き交う会場内、 赤の他人の子にもやさしく接する大人と、 そうでない大人が見られました。 お絵描き中、自分の子供に他人の子供のひじが当たり、 当てられた子供の母君が「ちょっと!」と、 かなり怖い感じで怒ってました。 怒られた子はおびえているように見えました。 (怒った人は、その子の親がそばにいないのは認識していたと思います) 親の元へ向かって人ゴミをかいくぐって行く子に、 自分と自分の子供が通る道を塞がれ「どいてっ」と 言ってる大人もいました。 彼らは人ゴミでイライラしていただけなのでしょうか。 子供を持つ方、あなたは赤の他人の子にもやさしくしますか? それとも例に挙げた人のようなタイプですか?

  • よその子供を怒るのはダメ?

    私の家の向かいには幼稚園があります。 先日、母と買い物に行くため外に出た時、幼稚園から帰る親子の子供が 母に「おい!ブタ!どけ!じゃまだ!」とカバンを(母のおしりに)パンパン当てました。 母は子供に「そんな失礼なことを人に言ってはいけませんよ」と諭しましたが子供が「ブータ!ブータ!ブータ!」と言って止めなかったため 「コラ!やめなさい!」と大きな声で怒りました。 すると隣で、カバンでおしりを叩いていたことを笑って見ていた子供の母親が 「こんな小さい子供なんですよ!遊びだとわかるでしょう!そんな本気で怒るなんて信じられない!なんて下品な人!」と声を荒げて去っていきました。 その後その母親が幼稚園で「向かいの家のおばさんは品がなく頭がおかしい」と言いふらしているということを近所の人から聞きました。 確かにその幼稚園で送り迎えに来る母親の人が家の方を見てコソコソ言っている様子があり嫌な気分がしていました。 気にしないようにしてきましたが思い出したら少し腹立たしく思ってしまいます。 やはり今の時代は子供をよその大人が叱るという行為は受け入れられないことなのでしょうか。 子供をお持ちの方、またそうでない方も、幅広いご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

  • よその子に突き飛ばされた!

    今日スーパーの中にある子供を遊ばせる所で、1歳8ヶ月の息子を遊ばせてました。そこには同じぐらいの男の子とそのお母さんとおばあちゃんがいて(もう一人赤ちゃんもいたかな?)、離れたところで3人でポップコーンを食べてました。 一人で遊んでたうちの子がそれに気付いて、ポップコーンの自動販売機のほうへ行くと振り返って私を見て目でおねだりしてきたんです。私は笑いながら軽くダメだよーとか言ってたんですが、その時!離れた所でポップコーンを食べていた男の子が息子の方へタタタターと走って行って、いきなりドーン!て両手でうちの子を突き飛ばしたんです。 あまりに急なことでびっくりしてたら、今度はしりもちついてキョトンとしているうちのこにさらに軽くあたまをぶったんです。 そこでやっと気付いたらしいむこうのお母さんがかーるく「すいませーん」て言ってたけど、私は息子に駆け寄っていくときほんとにその子をぶとうかと思いました。それぐらい訳わかんないその子の行動に煮えくりかえったんです。だってうちの子なーんにもしてないんですよー。 でもなんとか抑えましたがもうそこにはいたくなかったのでさっさと帰りました。本当はその子に、「そんなことしちゃだめ」って言いたかったし、その親にも突き飛ばしたこと言いたかった(倒れてるうちの子を見れば分かると思う)けど、怒りを抑えるので一杯で冷静に言葉をいえる状態じゃなかったんです。 みなさんはどう思います?相手の親御さんとけんかとかしちゃってもいいのかなー。それとも子供同士のことに神経質にならないほうがいいのかしら、、、。でもあんまりにもその子の行動が理不尽で。そしてちーっとも怒らないうちの子が可哀想すぎて。 こんなときどうしてます?