• 締切済み

私に合った学科を教えてください!

double_triodeの回答

回答No.2

蓋の裏に「コーティング」をして,ヨーグルトが付着しないようにするという意図でしょう。私は詳しくはありませんが,「強固にくっつける」ほうも「さっぱりくっつかない」ほうも,応用範囲が広い研究分野だろうと思います。もしかすると,火星ロケットにも使われるかもしれない。 工学系の「高分子化学」が適するんじゃないかと思います。特定の大学で,どういう学科構成になっているか,どういう研究室があるかは異なるでしょう。この夏に開催されるオープンキャンパス(あなたの志望大学ではなくても近場でいい)にいき,質問するといいと思います。

関連するQ&A

  • やりたいことと学科

    僕は化学工学系に通っているのですが 将来、製薬会社で薬に携わりたいと思っています。 しかし、新薬の開発などは応用化学の分野であると 説明をうけました。 そこで質問です。 (1)化学工学系で薬関係の就職につけますか?つけるなら、どのような分野でしょうか?できるだけ具体的に教えていただけると助かります。 (2)化学工学系から大学院は応用化学系にかわることは難しいですか?

  • 学科選択について

    私は高校2年生で来年受験生となるのですが、学科選択について困っています。 将来の夢は、化粧品会社等に勤めて研究をすることです。 工学部の化学系だということは分かるのですが、その中にも例えば応用科学や化学プロセス、化学工学など様々な種類があり、どれが1番適しているのかが分かりません…。 ちなみに、広大~神戸大・九大あたりを目標に頑張っています。 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします!m(._.)m

  • 理系 就職 学科

    初めて質問させていただきます。 高校3年の理系志望で受験を控えている者です。 僕は最初、工学部の応用化学や理学部の化学系に進みたいと思っていたのですが、勉強を進めているうちに他の理系の学科にも興味がわいてきました。 そこで質問なんですが、 今理系の学問の中で特に注目されているものは何ですか? 理系なら学部はといません。 就職先の例なども添えてもらえたら嬉しいです。 複数あげてもらえたら助かります。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 工学部の学科

    物質科学工学、エネルギー科学はどのような学問なのでしょうか?特徴と、就職について知りたいです。需要もおおいのでしょうか?

  • 大学の各学部(学科)の内容などの違いについて

    こんにちわ。私は現在高校2年生の女子です。 私は父をとても尊敬しているので父と同じ理学方面の進路へ進みたいと強く希望しています。 しかし、いまいちどのような学部でどのような事を学べ、どのような職につけるかはっきり言って全く理解できていません。例えば、応用生物科学、生物応用化学、応用分子科学などの違いがわかりませんし、そもそも応用と応用が付かないのでは何が違うのかもわかっていません。(これらの疑問は学問の難しさや職の違いすべてひっくるめてです) 自分はやってしまえば夢中になる元来の理科好きでどれを選んでも嫌いになることはないと思うのですが、将来の事(就職・収入)はやっぱり後悔したくないと当たり前ですが真剣に思っています。 大学のパンフレットを見てもどうもパッとしないのでどなたか噛み砕いて説明してくださるととても嬉しいです。 回答、心よりお待ちしています。

  • 進学について悩んでいます・・・・・・・・・

    工学部物質科学工学に進学したいと思っています。調べたところ、入ってからは化学、生命工学、応用化学、材料科学などのコースに分かれます。就職は、本当にいろいろな産業分野がかかれているのでどのような仕事なのかわかりません。この分野は結構依存度が高いようにおもうのですが、実際どんな感じなのでしょうか?就職先も書かれているのは大体大手企業が書かれているのですがそういった企業は力をいれているのでしょうか?

  • 応用化学と材料工学の違いがわかりません

    タイトル通り、応用化学と材料工学の違いが分かりません。 調べてみたところ、どちらも「新しい性質を持つ物質を作って 工業に応用しよう」という学問のように思えました。 しかし、もちろん何かが違うはずですよね。 いったいどんな違いがあるのでしょうか?

  • 将来のことも含め,転学科をするべきか悩んでいます。

    現在,応用生物を専攻している私立大学1年生です。 受験では,物理,化学選択で,製薬会社に入りたいという気持ちがあったので今の学科を選び受験しました。しかし,大学に入って初めて生物学を学んでいるのですが,現象を理解するだけであまり面白く感じられず興味が持てません。また,生物系の就職の悪さ(製薬業界でもMRが多い)を最近知り転学科を考えるようになりました。 転学科先として,面白そうな研究(有機系)をしていて,製薬会社にも就職可能である同じ大学の応用化学科を望んでいたのですが,大学の制度上の問題で,転学科できる先が材料工学科のみと限定されているということを知り,大変困惑しています。 材料工なら,有機材料などには興味はありますし,3年間化学の勉強ができるので,大学院で応用化学科に移ろうと思っても,今の学科からよりはスムーズに移行できるかなとも思います。 しかし,そうなると,応用生物→材料工学(転学科)→応用化学(院)と2度も専攻を変えることになり,そのことが就職などで不利になるのではないかと心配していますが,いかがなのでしょうか? また,転学科せずに大学院で応用化学の研究室に進むという選択肢を選んだほうが賢明でしょうか?

  • 大学 行きたい学科が分からない

    高校2年生です。 そろそろ行きたい学科くらいは決めなくてはと思うのですが、 どの学部が自分に合っているのか分かりません。 先生に面談で聞かれたり 模試で志望校を書いたりするんですが まだぜんぜん揺れてて毎回書くことが違います。 なにかものを作りたいとかなり大雑把ですがやりたいことはあるんです。 だから、工学部かなあとは思います 物を作りたいので工学部でも 解析系ではないと思います 実験をしたいです。 オープンキャンパスに行く前までは 材料工学がいいかなあと思ってたのですが 実際に見てみたらなんかイメージと違って 最近は応用化学と食品系に興味があります でも、詳しく大学のホームページなどで調べると 難しい研究ばっかりであまりやりたいとは思えないです。 工学部しかあまり考えてないのでそれ以外の学部に本当に やりたい学科があるのかなと思ったりもします みなさんは行きたい学科が明確に決まったのはいつごろなんでしょうか? どうやって決めましたか? わたしにお勧めの学科とかありますか? まとまりのない文章ですいません

  • 工学部 就職について

    私は現在大阪大学工学部応用自然科学科の1年生です。今回お尋ねしたいのは2年時の分属についてです。応用自然科学科は2年生から応用物理、応用化学、応用生物、精密科学の4つの学科に分かれます。そこで私は家庭の事情のため就職の条件ができるだけいいところに進みたいのですが、どの学科が最も就職に強いのでしょうか。上記4つの学科のどれにも興味があるので正直どこにすすんでも勉強は頑張れると思います。が、先輩に応用自然科は工学部の中でも比較的就職しにくい学科だと聞き、不安になっています。今やっている勉強も楽しいし、受験勉強を頑張って入ったところなので転科などは考えていません。阪大工学部の方はもちろん、それ以外の方も、もしよければ回答お願いします。