• ベストアンサー

自社でアプリケーションをつくりたいのですが

現在、他社からASPを受けて、自社オリジナルにした 写真ベースの電子アルバムをつくっていますが、 できれば自社の技術で一からアプリケーションつくろうと思います。 ホームページをつくっている社員を担当にして 専門学校に行って貰って技術を習得させながら オリジナルをつくろうと思いますが、どのような コースを受講してもらえばいいのでしょうか。 電子アルバムは、施工前と後で写真を比較をして お店の作り方をマニュアル化しているものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenton
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.2

こんばんわ。 #1の方が仰っている通りかな・・・と思います。 ある程度のアプリケーションを一つ作り上げるのは、 相当の費用、人、時間がかかると思います。 今後、それに見合う業種へと展開していく、など、 先の展望があって、社員を育成したいのでしたら、 話は少し変わりますが・・・。 プログラマーさんは、派遣の方でも結構いらっしゃいます。 そのような方を雇うことも考えてみられてはいかがでしょうか? ただし、その方に作りたいものをきちんと説明でき、プログラマーさんと話ができるほどの技術的背景の知識は必要かと思います。 本当はSEさんが必要かな・・・

007
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 なるほどASPを利用したほうが得策のようですね。 ただし、提供している会社は事業自体もやめてしまうのですが、どのようにしたらよろしいのでしょうか。 技術の買取でしょうか。 一部上場の会社なのでそうとう高くなりそうですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kenton
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.3

#2です。 >なるほどASPを利用したほうが得策のようですね。 >ただし、提供している会社は事業自体もやめてしまうのですが、どのようにしたらよろしいのでしょうか。 今、使っているものと近いものを他社に作ってもらうことはできないのでしょうか? もしくは、開発業者を探し、まずは見積もりだけでも取ってみてはいかがでしょうか? >技術の買取でしょうか。 >一部上場の会社なのでそうとう高くなりそうですが・・・ 私は技術の買取はあまりお勧めできません。 私が見聞きする限りでは、運用にはかなりの規模の機器、ランニングコスト、それらを把握している(又は解決するだけの知識力・意欲を持った)方が社内に必要となる思います。 それらを低コストで抑えるためにASPというサービスがあると認識しています。

007
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 電子アルバムもいろいろな業社がやっているので まずはコスト聞いてみようと思います。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama_mama
  • ベストアンサー率30% (129/429)
回答No.1

一から専門学校に行っても、あなたの会社にとって不要なことが大半ですし、必要なコースがあるかどうか?あったとしても、入門部分なので、作れるレベルまでにならないと思います。 専門学校等へ行っても、あなたの会社の環境設定がわかるようにはならないと思います。  ASPを作っている他社に頼み込んで研修させていただき、ノウハウ、環境等をすべて教えていただくか、  他社の社員を引き抜くのが一番安上がりにできます。 費用対効果、会社とのお付き合いの具合を考えて検討してみてください。

007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、ASPをそのままつくろうとしても かなりのコストや時間がかかりそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職業訓練で就職できますか?

    近くのハローワークの職業訓練なのですが。 1.経営情報管理-経営戦略に沿った情報化戦略を構想・提案ができるための知識を習得する 2.データベース活用技術-データベースシステムの設計・構築に関する技術および関連知識を習得する 3.プログラミング技術-プログラミング言語(Java、VB等)やUMLによるオブジェクト指向開発のための設計手法を習得する 4.ネットワーク技術-ネットワーク(LAN、インターネット)に関する技術および関連知識を習得する 5.Webアプリケーション構築-JSP・サーブレットを用いたWebアプリケーション構築技術および関連知識を習得する 6.システム構築実習-データベース技術、ネットワーク技術、プログラミング技術を活かし、グループで実際に業務システム(Webアプリケーションシステム)を設計・構築する これを半年にわたって学ぶようです。受講後の就職としてはシステムエンジニアやプログラマーとなっていますが、全くの基礎知識無しに職業訓練で半年学んで、そのような仕事が出来ますでしょうか?仮に就けたとしてもついていけずチンプンカンプンか、常に勉強し続けなければいけないような気がするのですが、いかがでしょうか?

  • 大阪の職業訓練 申込について

    先日ハローワークで職業訓練の申込をするために受講申込書と「訓練受講申込確認書」をもらってきました。 この申込確認書に記入した内容は書類選考の評価対象になるそうで、これと筆記試験の点数で合格が決まるらしいのですが、やっぱりびっしりと書き込んだほうが意欲があると思われるんでしょうか? 設問は(1)今までどのような仕事をしていたか    (2)今までの仕事を通じてどのような知識、技術が身についたか    (3)今後就きたいお仕事は何か    (4)特にその仕事に就きたい理由    (5)その仕事に就くにはどのような知識、技術が必要か    (6)希望するコース受講によりどのような知識、技術を習得したいですか 何を書けばいいかまだ迷ってるのでアドバイスもいただけたらうれしいです。 ちなみに受けたいコースはパソコン実務科で、事務職に就きたいと思っています。

  • バーコードリーダーで写真撮影を同時に行う

    以前「撮影写真のファイル名をQRコードで取得する」という標題で質問をした内容と同じですが、回答が付かないので質問を変えてみようと思います ・電子部品を巻いてあるリール側面に、ロット,数量,原産地,型名などいろいろな情報が記載してあります これと同面に自社オリジナルのQRコードを貼付します ・QRコードリーダー(バーコードリーダー)にカメラが内蔵された機器があれば、自社オリジナルのQRコードをファイル名にした、リール側面の写真が撮影、ファイル保存できれば良いと思っています ・このような機器、ソフトをご存じであれば紹介してください ※OKWAVEより補足:「技術の森( FA・自動化)」についての質問です。

  • CADとVBAによるプログラミング技術について

    検討しているパソコンコースがあります。 CAD製図かアプリケーション開発かどちらがいいか? CADはご存知のとおり、製図の勉強をするコースで学生時代にminicadを習っていたのと4年ほど前に少し勉強していた程度で実務経験はありません。 もう一つは、アプリケーション開発コースで、excelの活用とアプリケーション開発に必要となるVBAによるプログラミング技術、accessの応用とシステム開発の基礎、実習、最後にネットワークの基礎技術(LAN)ホームページの作成手法とwebサイト構築に関する基礎、この3本柱です。 実は、失業中で上記のコースは職業訓練のコースの一部です。いますぐにでも就職しなければ生活できないというわけでもなく、今後の就職に向けてスキルアップをしたいと思っています。 CADはやったことがあるのですが、アプリケーションの開発は全くなく、初心者でも受けることができるコース内容にはなっているようですが、実際情報処理をやったことがない私としては、やりこなせるか不安です。 まずはコースを受けるための資格試験に通ってからなのですが、どちらが需要が高いのか、今後役に立つのか皆さんのお意見をお聞きしたいと思っています。 私はパソコンの基本技術インストラクターまでの資格を所有していますが、ソフトそれぞれについては、実務経験が浅いため、使いこなせているとは感じていないです。 もちろん、上記2つの技術それぞれも即戦力とは難しいとは思っています。 これら上記のコースなどを経て、幅広く習得してインストラクターの道も開けるかなと考えます。 ゆくゆくは別の仕事とは思っていますが、色々な経験を増やしていこうと考えています。

  • VisualBasicとJavaの有用性・将来性の比較

    今度、公共職業訓練でプログラマー関連の養成コースを受けようと思っています。 そこで、VB.NETのコースや、Javaのコースなどあるのですが、どちらを選択した方がよろしいのでしょうか。 それぞれの言語の特徴や、オススメポイント、使用されている分野、今後のビジョンなどを知りたいのです。 ちなみに、VB.NETのほうは、3ヶ月コースで、Javaのほうは、6ヶ月コースです。 前者はある程度、ネットワークやデータベース、またASP.NETプログラミングのこともやるようです。 ASP.NETプログラミングとは何でしょうか。VB.NETとどういう関係にあるといいますか。Web関連のことでHTML に割り込んで書き込むようなことですか。 後者は、課程の半分は、基本情報技術者対策のことも学ぶとのことです。 わたしが思うに、VB.NETの方は短期間の設定になっていますし、Javaに比べて、仕様がシンプルと言うか、文法などが簡単なんでしょうか。 学習の入り口が入りやすいというのは、いいことでしょうが、最終的にはJavaのほうが、多機能と言うか、奥が深く、ソフトを開発するときに、きめ細かい指定が行えるなどと言うことがいえますか。 両者を比較した場合、わたしが多少不安なのは、VB.NETは業界の中でまだまだそれほど使われておらず、就職口も少ないのではないかと言う心配です。それとも今後、.NETベースのものは増大してくるのでしょうか。またVBは、組込みや制御ではなく、Web、データベース関係中心で使われているのでしょうか。 ただ、JavaはJavaで、VBのようにコントロールでフォームやボタンなどを簡単に作成する様式ではないでしょうし、その分、 習得が難しく、敷居が高いのではないかと不安でもあります。まあ、一から作り上げていくという楽しみもあるといえますが。 どなたか、御意見頂けましたらありがたいです。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 画像ソフトはどのようなものがよいでしょう?

    先日スキャナーを買いまして本気で画像の方面も勉強してみようかと思いました。 スキャナーには「アークソフト」という会社の「フォトスタジオ」というソフトが添付されていましたが、電子マニュアルはついているのですが、これがなかなか難しい説明で素人にとっては概観すらつかめません。 市販のマニュアルも探しているのですがないようです。 私の画像の使い方は雑誌の切抜きやら写真やらを取り込みたいと思うのですが、アルバム形式で画像をコピーやペーストするぐらいが目的です このような目的に即した画像専用ソフトがあればどうぞ色々と教えてください!

  • 職業訓練コースについて

    30歳、前職が(宝飾・貸金)営業でした。現在、無職です。 経験はないのですが、プログラミング・アプリケーションといった興味のある分野で探していたところ、職業訓練学校で (1)情報システムサービス科(ビジネスコース)と(2)WEBクリエーターの二つを見つけ、どちらかを受講したいと考えています。他には受講受付が終了していて、このふたつのコースが一番近いと思っています。 内容として (1)情報システムサービス科(ビジネスコース) ・コンピューターの基礎作業 ・データベース活用(VBA・システム構築) ・インターネット活用(Web作成) ・ネットワークデータベース構築技術(SQL・スクリプトプログラミング) ・財務会計実務(企業会計・出納・決算実務) ・経理実務(債権回収実務・卸会計実務・記帳実践) 期間:六ヶ月 (2)WEBクリエーター ・WEBサイト作成 ・DRAEMWEAVERの操作 ・FIREWORKSの操作 ・FLASHの操作 ・JAVAプログラミング 期間:四ヶ月 とあります。 自分の考えでは(1)を受講した方がいい気がしていますが、会計・経理など30代の男性には求人が来ないイメージのある受講内容もあり、期間も長いため、四ヶ月の(2)を受講しようか、迷っています。 未知の業界でもあるので就職しようとした際に、(1)と(2)どちらが需要があるのかもわかりません。 実際に受講してどのような仕事を探せるようになるのかもいまいちはっきりといないため、業界に詳しい方の意見をお聞きしたいです。 どちらのコースを受講した方がよいかアドバイスよろしくおねがいします。

  • HTML5を本当にスクールで学ぶ必要性がある?

    今現在あるwebスクールに通っているのですが、今受講しているwebデザインのコース以外にHTML5の講座を受けるよう執拗に講師から言われているのですが、加入まで凄く悩んでいます。 講師がいうには、今もっとも必要とされている技術だし、就職するのに有利だから契約したほうがいい というようなことを言われますが、金出せとしか言われていないようですごく契約するのに違和感を感じます。 今の私の状態はおととし入社して三カ月で解雇となり、それからはアルバイト生活です。当時就職活動をしても、全然面接までいくのにも奇跡なくらいで、就職活動をいったんやめ、去年からwebスクールに通って勉強しているのですが、HTML5を学んでいれば就職が本当にあるのか?それが未経験だったとしても3日の講座で習得できるのか?ちょっとそこに疑問を感じています。その三日間で本当にHTML5を習得するまでに至るのか?本当に必要とされている技術なのか・・・。 やっぱりローンを組むのもアルバイトで大変なので、できれば必要ないものにはお金を使いたくないし、正直精神的にも負担が大きく、次に授業に訪れる時にまたその3日間の講座を受けたほうが・・・など言われることにたいして、うまく誘導されているだけではないかと思ってしまいます。

  • dfGalleyでPicasaの写真が読み込みません

    FlashかXMLのカテゴリーか迷いましたが、Flashを使ったフォトギャラリーなので、 こちらに質問させてもらいます。 dfGalleyを使ってフォトギャラリーを作ってみようと思ったのですが http://www.dezinerfolio.com/2007/06/07/dfgallery/ 機能の一つであるPicasaに登録した写真を読み込むのをやろうとしたのですが、 上手く行きませんでした。マニュアルにあるように <albums> <album title="My Picasa Photo Stream." description="few images from picasa." type="picasa" url="http://picasaweb.google.com/data/feed/base/user/××(以下続く)"></album> </albums> と、XMLファイルにPicasaのフォトアルバムのRSSをURLを入れたのですが 全く写真が表示されませんでした。 普通に一枚一枚写真画像を指定して同じようにサーバーにアップする方法では 問題なく写真は表示できました(<album></album>の中に<image></image>を入れていく)。 <image>で入れるのは問題ないし、特にXML以外のファイルの変更などは書いていなかったので、 他のファイルをいじる必要ななさそうなのですが、うまくいきません。 どなたかdfGalleyを使ってPicasaの写真をうまく読み込めたという方いらっしゃるでしょうか。 できた方いましたら、他に何か変更が必要だったとかありましたら、教えて下さるようお願いします。

  • 【php】プログラムの設計案

    現在、ある業種のWEBアプリケーションサービスを開発しようとしているのですが、 様々なクライアントに納品する可能性があり、クライアントごとに様々な細かい 仕様変更等が起こる可能性もあります。 以下の条件を満たすにはどのような設計を行えば(技術を習得すれば)いいでしょうか? 設計条件 ・ベースの設計は各クライアント同じであること ・ベースのバージョンアップが容易に全クライアント同時におこなえること ・表示部分(デザイン)は柔軟にクライアントごとに変更できること ・クライアントごとに機能を容易に追加することが出来、 なおかつ容易に他のクライアントに複製できること ・全クライアント同じプログラムを使っていても微妙に細かい変更ができること ・クライアントが用意したサーバーでも動かせること イメージとしてはwordpressみたいな感じで、 各クライアント同じCMSを入れてるが、 それぞれ使ってるプラグインやデザインが違うイメージです。

    • 締切済み
    • PHP
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6580CDWを使用している際、ADF読み取り部を拭いても黒い線が出るというトラブルが発生しています。
  • 環境はWindows10で無線LAN接続し、電話回線はひかり回線を使用しています。
  • 黒い線の原因を特定し、解決策を見つけるためにご相談させていただきたいです。
回答を見る