• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:契約事項中の強行規定該当事項の回避方法について)

契約書中の強行規定該当事項の回避方法について

このQ&Aのポイント
  • 契約書中で脱法行為を避けるために、強行規定に反しない方法を利用することは可能かについての質問です。
  • 具体的な例として、再譲渡禁止を実現するために、リースという形をとり転売禁止の規定を盛り込む方法がある場合、それが可能かどうかについても質問しています。
  • 回答が得られなかったため、ポイントを解りやすくまとめて再度質問しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puregummy
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.1

1の場合は教材を売買してその売った教材の再譲渡禁止ってことですよね? 2はリースってことは賃貸借契約ですよね?借りたものは返さないといけないのは当たり前ですから(所有権移転もないわけですし)、両者はそもそも場面が違うと思います。 というわけで脱法行為とかそういう問題ではないと思います。 これが2つの方法のどちらも所有権を移転して再譲渡を禁止するという方法(あるかどうかは知りませんが)というなら比べられますけどね。

palpal_jk
質問者

お礼

れす有難う御座います。(回答に対する補足の投稿は一部勘違いしているのでこちらが正しい投稿です。) 脱法行為の定義の「強行規定に直接には抵触せずに、他の手段を使うことによって、その禁じている内容を実質的に達成しようとすること」の「内容」の意味するところをそのように解釈するということなのですね。

palpal_jk
質問者

補足

れす有難う御座います。 あっ。いえ、脱法行為が問題となるのは1の場合なんです。著作物の譲渡権が消尽することは著26条の2第2項に強行規定として記載がありますので・・。著作物の再譲渡を脱法とならずに、いかにさせないかということを目的としたときに、それを回避する方法として2が考えられるわけです(当然リースの場合は再譲渡を合法的に防ぐことが出来ます)。つまり、2つ方法があるときに1つの方法をとれば脱法行為の規定となる。2つ目の方法をとればならないときに、ならない方法をとることはOKか?(つまり脱法行為とみなされる適用範囲を知りたいということなのですが・・) いただいた回答はそういう意味での答えでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 講座申込規定の禁止事項の有効性について

    ある通信教材の講座申込規定の中に下記のような記載がありました。 9.視聴覚教材 当社の「視聴覚教材」については、お客様は、以下の規定を遵守の上、使用するものとします。 (1)-省略- (2)権利の範囲:当社は、お客様に対して、ご自身の学習のために「視聴覚教材」を使用することを許諾するものです。お客様にお支払いいただく受講料等はあくまでこの使用権の対価であり、著作権等の権利の対価を含むものではありません。 (3)禁止行為:前項に基づき、お客様は以下の行為をすることが出来ません(有償、無償不問) #1 -省略- #2「視聴覚教材」を譲渡、貸与する等、その方法の如何を問わず、第三者に使用せしめること。 #3 -省略- (4)-省略- (5)禁止行為違反の効果:本条(1)~(4)のいずれかに違反した場合は、当該行為者に対して、「視聴覚教材」等の使用禁止、損害賠償、返還等を請求できるほか、民事上、刑事上の法的手続きをとるものとします。  なお損害賠償額は、原則として、「当該視聴覚教材等の受講料にこれを違反して使用した者の人数(または複製物の数量)を乗じた金額とします。 この契約事項は有効なのでしょうか?例えば(3)#2の「視聴覚教材」の使用許諾ではなく現物の購入の場合には「視聴覚教材」を第三者に再譲渡出来る(譲渡権の消尽)ことは著作権法26条の2第2項に強行規定として規定されています。この契約事項は強行規定に直接には抵触せずに、他の手段を用いることによってその禁じられている内容を実質的に達成しようとする脱法行為ではないかと見ることも出来ます。この契約事項が有効でしたらその理由及び脱法行為でない理由も教えていただけると幸いです。 またこれら申込規定の禁止事項の有効性について論じられているサイト等ありましたら併せてご教示いただけると幸いです。

  • 強行規定に反する特約について

    ある当事者間で契約を結んだとします。そのときにその当事者は当然にその契約に拘束されます。しかし、その契約が他の法律の強行規定に反するときはその契約は有効なのでしょうか?あるいはそれが任意規定の場合はどうなのでしょうか?根拠(条文等)と共に教えていただけると幸いです。

  • リース契約の保証人設定を回避する方法はないでしょうか?

    リース契約の保証人になるよう妻の実家(自営業を営むご両親、法人格はない)から頼まれています。詳細は未確認ですが、総額で2百万円程度とのことです。一括で支払えないわけではないが、ご両親の団体での会計処理や販売元の販売方法により、リース契約(5年)としたいそうです。ご両親を信用できないわけではないのですが、保証人の設定をしないで契約ができないものでしょうか。ご両親は年齢制限で資格がないそうです。「一括で購入して5年で均等償却したら如何でしょう」とも提案してみましたが返答はありませんでした。なにか妙案が(保証人設定の代わりにご両親の資産による代物弁済予約など)ありましたらお願いします。できればリース業のご経験者や法律に詳しい方、お願いします。

  • カラーコピー機(FAX、プリンターの複合機)のリース契約解除の方法が分からず困っています

    昨年の3月、デジタルカラー複合機(コピー、FAX、プリンター)のリース契約をしました。 その後、自営の経営が困難になり、リース契約を解約したいのですが、解約する方法があれば教えてください。 解約できない場合、リース契約を譲渡することも考えています。この場合もどうしたらいいか教えてください。 リース契約は3年10ヶ月残っています。かなり困っていますのでよろしくお願いします。

  • 民法は刑法などに比べて強行規定がないのが特色なのでしょうか?

    民法は刑法などに比べて強行規定がないのが特色なのでしょうか? また裁判において判断の基準となる制定法が存在しない場合、 裁判官は判定を書く必要はないそのかわり裁判官は国会に対して法律の制定を求めることができる。そうなんですか? 電車で移動する行為は法律の一種だと思うのですがこれは契約ではなく合同行為によるものなのでしょうか? 労働基準法13条によると労基法の基準に達しない労働契約はその部分は無効であり労基法の基準が適用される。 日本では2009年5月から陪審員制度がはじまってますが国民が民事裁判に参画するのでしょうか? 年少者が交通事故死した場合、女子の年少者の逸失利益は男子の年少者の逸失利益に比べて著しく低いという現象があるのでしょうか? 裁判所10条によると最高裁が判例を変更する場合は大法廷で裁判しても小法廷で裁判しても構わないのでしょうか? 民法や商法は私法に分類されますが刑訴法や民訴法の手続き法は国歌と個人の関係を規律しているため公法に分類されるのでしょうか? 法令における区別が日本国憲法で争論になった場合、裁判所がその区別を合理的に判断したとする。 その判決はその法令が日本国憲法14条に照らして違憲であると判断しちことになるのでしょうか? 自動車死亡事故の場合、被害者が加害者に損害賠償を請求するのは刑事責任、行政責任の追及なのでしょうか? ○×で教えてください。 ×の場合は、どこが間違っているのかもお願いします。

  • 通販で購入したDVDの転売について

    通販で購入したDVDの転売について 本製品におきまして、転売・複製・二次使用は固く禁止いたします。 転売禁止の特約  弊社と購入者との間には「譲渡禁止特約」という特約が結ばれています。 特約に違反して転売した場合、明確な契約違反となります。 ご了承下さいます様宜しくお願いします。 ・・・上記の説明は法的な根拠ありますか? 無論、複製は不可でしょうけど、転売は個人の自由だと思いますが・・ また特約など結んだ記憶もありません。 アドバイスお願いします。

  • 公営住宅法42条は、強行規定なのか?

    ★公営住宅法42条  (移転料の支払)第四十二条  事業主体は、公営住宅建替事業により除却すべき公営住宅の除却前の最終の入居者が、当該事業の施行に伴い住居を移転した場合においては、その者に対して、国土交通省令で定めるところにより、通常必要な移転料を支払わなければならない。 と規定されていますが、「その条文は強行規定ですか?」 といいますのも、現在市営住宅の建て替え工事が行われていて、引越しが終わったのですが、未だに移転料の支払いが行われていません。市営住宅課の言い分はこうです。 今回の引越しに伴い、不法に投棄されたゴミがありました。それを、市営住宅課が行なったので処分代金¥691,850を引越し対象者101世帯で割った金額¥6,850円を支払わなければ移転料は支払いません。と言ってます。また、その根拠が、住宅移転契約の(移転料の支払い)第2条4項・・乙の引越しゴミ等の不適切な処理の事実が確認されれば、移転料の支払いを是正までの間停止することができる。という項目を根拠にしています。乙は(世帯主名)です。そもそも、この住宅移転契約が甲・那覇市長と乙の間で結ばれたものである以上、他人が不法に放置したゴミや引越し前からあった以前に入居していた方が置いって言ったものと思われるゴミも全く関係のない私たちに負わすことができるのでしょうか? ゴミの処分代の内訳を取り寄せ処分業者の作業員に確認しました。引っ越が始まる前に私が確認していた、200-300kgの工事現場で使われる機械やテレビ、冷蔵庫、タイヤなど、今回のゴミの処分代に含めたことの確認は取れました。見積書にも記載されています。市営住宅課は、今回の引越しで家庭から出されたゴミと勝手に決めつけゴミを適切に処分した方々に押し付けています。そのゴミの処分代の支払いを条件に移転料の支払いをすると行っていますが、不当な行為だと思います。もちろん支払っていません。納得いきません。 ※廃棄物処理法5条には、土地所有者の管理義務が記載されていることからしても、土地の所有者が責任を持ち、自己負担で処分すべきです。私は、引っ越す前からゴミが放置されていることは住宅管理課に電話・文書で伝えていました。外部からの不法投棄者を目撃したことも伝えています。市の土地を適切に管理していたとは思えません。 乙(世帯主名)は、契約書にあるような不適切な処分は行っていませんし、指摘も受けていません。自分たちのゴミ以外にも不法投棄されたゴミを片付けていたくらいです。他にもそういった方はいました。その旨市営住宅課には言っています。 質問 1、公営住宅法42条は強行規定でしょうか?     2、公営住宅法42条に制限を設ける契約書は有効でしょうか?     3、市営住宅管理課が、契約書(上記記載)に基づいて共同責任を負わすことができるのでし      ょうか?(共同で責任を負う等の契約は行ってません。) 以上について、回答をお願いします。移転料の支払いを受けることなく、私以外にも多数の方が困ってます。

  • 友人にGoto食事券をプレゼントしたい

    遠方に住む友人にGotoプレミアム付き食事券をプレゼントしたいと考えています。 ネットやオークションで購入しようと考えましたが、転売譲渡禁止ということで実際に店頭で購入する必要があるとのことでした。 私は関東で友人は四国です。 足を運ぶことは不可能なので、何らかの方法で上記食事券をプレゼントする方法はないでしょうか。 SNSやどこかの掲示板で四国に住む方に報酬を支払い購入してもらう方法も考えましたが、これは転売譲渡の禁止事項に該当してしまうのでしょうか。 利益を得るための転売ではなく、あくまでもプレゼントしたいだけです。 お手数をおかけしますがご教示の程宜しくお願い致します。

  • 所有権移転リースの資産計上の方法についての質問

    私は、レンタカー会社の経理を担当しています。 弊社のレンタカーはリース車輌で、所有権移転のリースが中には含まれております。 その、所有権移転リースは、契約終了時に譲渡金(おおよそ1回分のリース料)をリース会社に支払って所有権が移転します。 通常の所有権移転ファイナンスリースの資産計上方法は、借手の見積現金購入価格か、リース料総額の現在価値を計上し、支払時にリース債務を取り崩していくと思いますが、この方法だと、契約終了時の譲渡金を支払う時、取り崩すリース債務の残が無くなってしまいます。 このようなリース契約の資産計上はどのようにしたらよいでしょうか? ちなみに、リース契約終了時は、その車輌は売却するか、使用し続けるのであれば、再リースしないといけません。

  • 契約上の地位の譲渡について教えて下さい

    会社でリースを受けている車について、従来のJリース会社から文書が郵送されてきて、契約上の地位の譲渡をしたので、今後はO社にリース料を支払い、また、車検証の名義書換のため、原本を郵送するよう書いてあります。 最近は、架空請求など多いので、J社に電話で確認してみますが、契約上の地位の譲渡の通知はこんなに簡単なもので良いのでしょうか? 文書には一応印鑑が印字されていますが、印刷だし、郵送されたのも普通郵便だし、こんな重要な連絡を文書1本で、口座振替書の提出の依頼までしてきて、当方としては、譲渡人の都合で、こんな手続をしなければならないなんて迷惑な話だと思っています。 法律上はこれでも、有効に譲渡されていて、当方としては、文書に書いてあるように、今後は譲受人にリース料を払わなくてはならないのでしょうか?