• 締切済み

mac 外付けHDD 写真 起動しない

kamaainaの回答

  • kamaaina
  • ベストアンサー率66% (511/773)
回答No.3

恐らく旧HDDと新HDDは別物と認識されているので、写真アプリが写真ライブラリファイルを見失った状態になっているのでしょう。 キーボードでoptionキーを押したまま写真アプリを起動してください。optionキーはダイアログが表示されたら離してください。 表示されたダイアログには写真ライブラリの選択を促す内容が記載されていますので、「他のライブラリ…」のボタンを使って外付けHDD内のライブラリファイルを指定してください。 上手くいくと外付けHDDのライブラリに入っている写真が表示されます。 なお、ダイアログで一度ライブラリを指定すれば、次回からは普通に写真アプリを起動するだけで写真が表示されるようになります。

taniyoush
質問者

お礼

ありがとうございます。 オプションを押したまま、写真アプリをクリックしても、何にも反応がないのです。。

関連するQ&A

  • MAC写真データを外付けHDD2回目の移行方法は?

    macのiPhotoライブラリーデータを以前外付けHDDに移行したのですが、 また少しデータがMAC本体のライブラリーにたまってきたので、そのデータを また以前移行した外付けHDD内の”iPhoto Library 2014"という名前のライブラリーに 入れたいのですが、その”iPhoto Library 2014"にデータを入れるにはどうすればいいのでしょうか? 試みるのですが、どうしても別の”iphoto library"がHDD内に出来てしまって、HDD内のライブラリーファイルが”iPhoto Library 2014"(以前移行した写真データ)と”iphoto library"(新たに移行したい写真データ)の二つになってしまいます。 一つには出来ないものなのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • iTunesを外付けHDDに移動したものの・・・

    Cドライブが一杯になったため、iTunesを外付けHDDに移しました。 が、きちんと移行の仕方を確認せずにiTunes Musicフォルダ内の音楽ファイルを切り取って外付けHDDに貼り付けるという雑なやり方で移行してしまいました。 そのため、音楽ファイルは移行したものの、ライブラリから全ての音楽ファイルが消えてしまいました。 その後、新しく音楽を取り込みライブラリに追加した際に訳も分からず同期ボタンを押してしまいiPodのデータまでも全部消えてしまいました・・・ 外付けHDDに音楽ファイルが残ってますが、Cドライブの容量が少ないため全て元のライブラリに戻せません。 データをiPodに戻すにはどのようにすればいいでしょうか? 大変初心者なため、分かりやすくご回答頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • HDD内のiPhotoの写真でスクリーンセーバー

    当方、iPhoto Libraryを外付けHDDへ移行してiPhotoを使用しております。 Macにデフォルトでついているスクリーンセーバーで、iPhoto Library内の全ての写真をランダムに表示させたいです。 現状、移行後の写真はスクリーンセーバーで表示されず、移行前の写真のみランダムで切り替わるといった状態です。 「最後の読み込み」での選択も出来ますが、やはり移行前の最後に読み込んだ写真が表示されます。 iPhotoの起動時に特定キーを押して行うフォトライブラリの再構築ですが、 こちらも全てのチェックをつけて行いましたが変化はありませんでした。 外付けHDD内のiPhotoライブラリから、スクリーンセーバーに写真を読み込むことは可能でしょうか。 OSはMac OS X 10.5.8です。 ちなみにiPhotoは普段問題なく使用できております。 恐れ入りますが、お教え頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Macが突然外付けHDDを認識しなくなった。

    先月買ったばかりの外付けHDDをiBookが突然認識しないようになって困っています。HDDにはiTunesやiPhotoのデータを移行していたので、これを復旧できないと、大変困りますのでよろしくお願いします。 使用しているPCは、iBOOK OS10.2.8 メモリは640MBです。 認識しなくなった外付けHDDは、BUFFALO社のHD-CS320U2です。 PCとはUSBでの接続です。接続の抜き差しと電源を落とすことはすでに試しましたが、変化なしでした。 セットアップは取説のとおり、 ディスクユーティリティにて、フォーマットを「MAC OS拡張」>パーティションにより初期化し、デスクトップに外付けHDDアイコンが出るのを確認しています。 セットアップ後、ネットなどで情報を得ながら、データをPC本体から外付けHDDへ移し、問題なく両ソフトとも使用できていました。 その後、なぜかFinderが落ちることが頻発して、やむなくPC電源を長押しで落として、外付けHDDの電源も落とすことを数回しましたが、その後も外付けHDDの認識はしていましたし、ソフトも使えていました。 そして、ある日外付けHDDの電源を入れたところ、「今セットしたディスクは、MAC OS Xで読み込めないボリュームが含まれています。読み込めないボリュームを使用するには”初期化”をクリックします。今セットしたディスクで操作を続けるには”無視”をクリックします。」とのメッセージが出ます。 ちなみに”無視”を選ぶと何も起きず。”初期化”を選ぶとディスクユーティリティが立ち上がります。 立ち上がったディスクユーティリティの左には、外付けHDDの表示はあるものの、名前を付けたはずの一段下のHDDは名無しの状態(空白)で表示されています。 名無しHDDの表示を選択し、FirstAidでディスクを修復を選ぶと、次の表示がされます。 「ディスクを修復中 HFS+ボリュームを確認中です。 カトアログファイルエントリが範囲内で検出されませんでした。(赤字) ボリュームの確認に失敗しました。 修復が完了しました。」 これ以上、私の知識ではなんともしがたく、みなさんのお力を借りたいと思います。ちなみにHDDはちゃんと回っているようです。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Macの外付けHDD

    Macノートで使用していた2.5HDDを外付けケースに入れてXPで使おうと思い接続しましたがマイコンピュータ上に認識されません。デバイスマネージャのディスクドライブには見えていてプロパティーでは「正常に動作しています」と表示されています。(デバイスの種類:ディスクドライブ、場所:場所0)これをNTFSでデフラグして使用したいのですがやり方がわかりません。どなたか教えて下さい。ケースの中のHDDは動いています。

  • (助けて下さい)外付けHDDが認証されません

    PCに詳しい方、ご教示下さい。 (質問内容) (1)外付けHDDは復活しますか?復活方法は?   →フォーマットすると、入っているデータは消失しますか? (2)旧PCはデスクトップモニターを介してですが、HDが機能しています。切り取って移行してしまったデータが見つかりません。どこかに隠れているのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、原因を探るべく経緯を記載させていただきます。 先日、ノートパソコンを落下させてしまい、モニターと本体の接続部分を損傷してしまったようで、電源を入れてもモニターが映らない状態になりました。 その後、外出先でデスクトップモニターを借りて、接続したところHDDは無事でしたので、手持ちの外付けHDD(Buffalo HD-LEMU2/Y 2TB)にデータを移行しました。 ※コピーではなく、データを切り取って移行しています(←この作業がトラブルの原因なのですが) ※この時、すぐに新PCを購入するか迷っていたため、ひとまずデータをHDDに移行しました。 結局、壊れたPCをあきらめ、新しいノートPC(Toshiba dynabook T451/32ビットで設定)を購入し、外付けHDDからデータの移行を開始しました。 添付のインストールCDを使用して、手順通り外付けHDDを接続したところ、PCの認証パスワードを求められたので、新しく購入したPCに付いているWindows7 Service Pack 1から認証キーを入力して、認識させました。その後外付けHDDに移行したデータを新PCにコピーして移行しようとしたところ、一度にまとめてデータを移そうとするとセキュリティ機能が働き、単純に移行できない状況になってしまいました。 フォルダに入れていないエクセルのデータは移行できましたが、フォルダ毎にまとめていたデータや写真・音楽フォルダはパスワード入力を求める画面になってしまい、移行できませんでした。 ※旧PCや外付けHDDにはパスワード設定していません。新PCは初期設定時にパスワード登録していますが、それを入力しても認証されませんでした。 その後、データ移行の途中で新PCがフリーズしてしまい、HDDが接続された状態で止むを得ずPCをシャットダウンしました。その後、PCを立ち上げましたが、HDDが認識されなくなりました。外付けHDD(buffalo)の電池残量を示すボタンが順番に点滅を繰り返しています。PCに接続せず、電源を入れるとランプは消灯しています。 このような状況でデータを復活させる方法はありますか? (1)外付けHDDは復活しますか?復活方法は?   →フォーマットすると、入っているデータは消失しますか? (2)旧PCはデスクトップモニターを介して、HDは機能しています。切り取って移行してしまったデータが見つかりません。どこかに隠れているのでしょうか? 長文で申し訳ございませんが、アドバイスをいただけると非常に助かります。

  • 内臓HDD→外付けHDDのOS起動

    先日PCの電源が突然切れ、起動しなくなりました。 大分古いPCでしたので買い換えたのですが、壊れたPCからデータを移行したかったので外付けHDDケース(USB接続)を購入しました。 無事データの移行も済んだところで、この壊れたPCから取り出した内臓HDDのOSを外付けHDDから起動できないものかと思ったのです。 (XPでしか起動しないソフトがあるので……) 買い換えたPCのBIOSの設定を変え、チャレンジしたところ 1.企業のロゴが画面に映る 2.「Windowsは正常に終了しませんでした」画面になる 3.「セーフモード」または「前回の設定で起動する」を選択 4.Windowsの起動画面 5.1へ の繰り返しになってしまいます。 これは外付けHDDからOSを起動できないということなのでしょうか? それともOSが壊れているということなのでしょうか? 前者の場合、「BOOT革命」などを使えば起動できるでしょうか? 後者の場合、外付けHDDの再セットアップはどのようにすればできるのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 ----------------------------------------------------------------------- 【環境】 ・新PC 機種:NEC VALUESTAR OS:Windoes7(64bit) Home Premium ・旧PC内臓HDD(外付けHDD) HDD:IDE接続 IF:USB OS:WindowsXP(SP3) Home Edition ※リカバリディスクは付属されておらず、再セットアップ領域がHDD内に存在しています (こちらもNEC VALUESTARのものでした)

  • 外付けHDDについて

    大切なデータは全て外付けHDDに保存しています。 常に使っているのではなく、定期的に電源をオン→USBをPCに接続して外付けにデータ移行→安全な取り外しをクリック→PCからUSBを抜き、HDDの電源スイッチを切る。 という手順ですが、このやり方で大丈夫でしょうか? いつかデータが破損しますか? やり方が誤っていたら正しい使い方を教えて下さい。

  • iTunesと外付けHDDについて

    よくある質問ですがよろしくお願いします。 Cドライブが一杯になったため、iTunesを外付けHDDに移すことにしました。 ライブラリの統合で無事コピーも終了したのですが、いくつか疑問があり、ローカルディスクのデータを消していません。 正確には一度消去してみたのですが、iTunesが空っぽになってしまい、もう一度外付けから入れ直したという経緯があります。 そこでいくつかお伺いしたいのですが・・・ 1、消去するのはマイミュージックのiTunesのフォルダでいいのでしょうか? 2、iTunesの編集→設定でフォルダの場所を外付けHDDの方にするのですが、もう一度見るとやはりローカルディスクCの方に戻っています。 これは外付けを取り外してしまっているからなのでしょうか? 3、正しく起動していると場合はどういう感じで推移していくのでしょうか? 先にiTunesを立ち上げるのか、それともまずは外付けを接続すべきでしょうか? 解りにくい点があると思いますが、よろしくお願いします。

  • 外付けHDDにアクセスできません…

    OSはVISTAです。 コンピューターを開いても、外付けHDDの アイコンが出なくなりました。 コンピューターを右クリック→管理(G) →デバイスマネージャー→ディスクドライブで、 外付けHDDをダブルクリックすると、 「このデバイスは正常に動作しています」 となります。 PCはHDDを認識しているのですが、PCから HDDに接続できない状態です。 宜しくお願いします。