• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ウルトラマン 仮面ライダー スーパー戦隊 ゴジラ)

特撮作品の中で、仮面ライダーのデザイン変化が最も大きい理由は何ですか?

nannkaiporksの回答

回答No.2

原作者の意図を考えず、おもちゃ屋に屈したのがライダーシリーズ。 戦隊モノは、見るに値しないクズドラマ。 ウルトラマンも、TBSが見捨ててしまい、ストーリー的にも見るに値しなくなりました。 それぞれ、おもちゃ屋主導のクズドラマになり、1号ライダーを知ってる年代から見ると、くそ面白くもない。 ライダーに関しては、元々のモチーフは昆虫や生物なのに、今ではそのコンセプトすら継承していません。 ライダーなのに、4輪を乗ってたドライブなど、ライダーを名乗る存在ではないでしょう。 今の制作者の甘い考え、稚拙な知識がデザイン変化になってるということです。

zororitaros
質問者

お礼

初代(第1世代) タイトル 対応機種 発売日 ポケットモンスター 赤・緑 ゲームボーイ 1996年2月27日 ポケットモンスター 青 ゲームボーイ 1996年10月15日(通販)、1999年10月10日(一般) ポケットモンスター ピカチュウ ゲームボーイ 1998年9月12日 第2世代 ポケットモンスター 金・銀 ゲームボーイカラー 1999年11月21日 ポケットモンスター クリスタル ゲームボーイカラー 2000年12月14日 第3世代 ポケットモンスター ルビー・サファイア ゲームボーイアドバンス 2002年11月21日 ポケットモンスター エメラルド ゲームボーイアドバンス 2004年9月16日 ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン ゲームボーイアドバンス 2004年1月29日 第4世代 ポケットモンスター ダイヤモンド・パール ニンテンドーDS 2006年9月28日 ポケットモンスター プラチナ ニンテンドーDS 2008年9月13日 ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー ニンテンドーDS 2009年9月12日 第5世代 ポケットモンスター ブラック・ホワイト ニンテンドーDS 2010年9月18日 ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2 ニンテンドーDS 2012年6月23日 第6世代 ポケットモンスター X・Y ニンテンドー3DS 2013年10月12日 ポケットモンスター オメガルビー・アルタサファイア ニンテンドー3DS 2014年11月21日 第7世代 ポケットモンスター サン・ムーン ニンテンドー3DS 2016年11月18日 ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン ニンテンドー3DS 2017年11月17日 ポケットモンスターLet's Go!ピカチュウ&Let's Go!イーブイ ニンテンドーSwitch 2018年11月16日 第8世代 ポケットモンスター ソード・シールド ニンテンドーSwitch 2019年11月15日

関連するQ&A

  • ゴジラ ウルトラマン 仮面ライダー スーパー戦隊

    長きに渡るシリーズとなっている特撮作品の中で、仮面ライダーが最もデザイン面での変化が大きいのは何故ですか? 長きに渡るシリーズとなっている特撮作品として、  【ゴジラ】、【ウルトラマン】、【仮面ライダー】、【スーパー戦隊】 が挙げられますが、昨年はその全てに新作が登場しました。 それら観てふと思ったのが、 「シリーズ第1作から3作までだけを観た人が、今年の最新作のキャラクター画像を見て、 「このキャラクターは【○○】だ」 と当てられないのは【仮面ライダー】シリーズだけではないのか?」 ということです。 【ゴジラ】シリーズのシリーズ第1作から3作までしか観ていない人であっても、トライスター版を除けば、「このキャラクターは【ゴジラ】だ」と当てられるでしょう。 【ウルトラマン】シリーズのシリーズ第1作から3作までしか観ていない人であっても、ウルトラマンUSAを除けば、「このキャラクターは【ウルトラマン】だ」と当てられるでしょう。 【スーパー戦隊】シリーズのシリーズ第1作から3作までしか観ていない人であっても、4作目以降のほぼ全てに関して、「このキャラクターは【スーパー戦隊】だ」と当てられるでしょう。 しかし・・・ 【仮面ライダー】シリーズのシリーズ第1作から3作までしか観ていない人は、『響鬼』、『ウィザード』、『ゴースト』、『エグゼイド』のライダーのキャラクター画像を見ても、「このキャラクターは【仮面ライダー】だ」と当てることは出来ないように思えます。  それほどに、仮面ライダーはデザインの変化が大きいということです。 同じように長く続いている特撮キャラクターであるのに、何故このような違いが出ているのでしょうか? それとも、実は違いなど出てはいないのでしょうか?

  • ゴジラ ウルトラマン 仮面ライダー スーパー戦隊

    長きに渡るシリーズとなっている特撮作品の中で、仮面ライダーが最もデザイン面での変化が大きいのは何故ですか? 長きに渡るシリーズとなっている特撮作品として、  【ゴジラ】、【ウルトラマン】、【仮面ライダー】、【スーパー戦隊】 が挙げられますが、昨年はその全てに新作が登場しました。 それら観てふと思ったのが、 「シリーズ第1作から3作までだけを観た人が、今年の最新作のキャラクター画像を見て、 「このキャラクターは【○○】だ」 と当てられないのは【仮面ライダー】シリーズだけではないのか?」 ということです。 【ゴジラ】シリーズのシリーズ第1作から3作までしか観ていない人であっても、トライスター版を除けば、「このキャラクターは【ゴジラ】だ」と当てられるでしょう。 【ウルトラマン】シリーズのシリーズ第1作から3作までしか観ていない人であっても、ウルトラマンUSAを除けば、「このキャラクターは【ウルトラマン】だ」と当てられるでしょう。 【スーパー戦隊】シリーズのシリーズ第1作から3作までしか観ていない人であっても、4作目以降のほぼ全てに関して、「このキャラクターは【スーパー戦隊】だ」と当てられるでしょう。 しかし・・・ 【仮面ライダー】シリーズのシリーズ第1作から3作までしか観ていない人は、『響鬼』、『ウィザード』、『ゴースト』、『エグゼイド』等のライダーのキャラクター画像を見ても、「このキャラクターは【仮面ライダー】だ」と当てることは出来ないように思えます。  それほどに、仮面ライダーはデザインの変化が大きいということです。 同じように長く続いている特撮キャラクターであるのに、何故このような違いが出ているのでしょうか? それとも、実は違いなど出てはいないのでしょうか?

  • ゴジラ ウルトラマン 仮面ライダー 戦隊 デザイン

    長きに渡るシリーズとなっている特撮作品の中で、仮面ライダーが最もデザイン面での変化が大きいのは何故ですか? 長きに渡るシリーズとなっている特撮作品として、  【ゴジラ】、【ウルトラマン】、【仮面ライダー】、【スーパー戦隊】 が挙げられますが、2019年はその全てに新作が登場しました。 それら観てふと思ったのが、 「シリーズ第1作から3作までだけを観た人が、今年の最新作のキャラクター画像を見て、 「このキャラクターは【○○】だ」 と当てられないのは【仮面ライダー】シリーズだけではないのか?」 ということです。 【ゴジラ】シリーズのシリーズ第1作から3作までしか観ていない人であっても、トライスター版を除けば、「このキャラクターは【ゴジラ】だ」と当てられるでしょう。 【ウルトラマン】シリーズのシリーズ第1作から3作までしか観ていない人であっても、ウルトラマンUSAを除けば、「このキャラクターは【ウルトラマン】だ」と当てられるでしょう。 【スーパー戦隊】シリーズのシリーズ第1作から3作までしか観ていない人であっても、4作目以降のほぼ全てに関して、「このキャラクターは【スーパー戦隊】だ」と当てられるでしょう。 しかし・・・ 【仮面ライダー】シリーズのシリーズ第1作から3作までしか観ていない人は、『響鬼』、『ウィザード』、『ゴースト』、『エグゼイド』のライダーのキャラクター画像を見ても、「このキャラクターは【仮面ライダー】だ」と当てることは出来ないように思えます。  それほどに、仮面ライダーはデザインの変化が大きいということです。 同じように長く続いている特撮キャラクターであるのに、何故このような違いが出ているのでしょうか? それとも、実は違いなど出てはいないのでしょうか?

  • ウルトラマン 仮面ライダー スーパー戦隊 敵

    子供向け特撮の代表格、 ウルトラマン・仮面ライダー・スーパー戦隊の 各シリーズに、敵キャラ(怪獣・怪人)って出てきますよね? 僕の個人的な印象だと世間の人気や知名度では 1ウルトラマンに出てくる怪獣・星人 2仮面ライダーに出てくる怪人 3スーパー戦隊に出てくる怪人 の順位な気がします。特に1と2の差以上に、 2と3の差がすごく大きいような…。 ウルトラマンも仮面ライダーもスーパー戦隊も 子供向け特撮のビッグネームだと思うのですが、 何かスーパー戦隊に出てくる敵って イマイチ人気や知名度が無いイメージがあります。 これは偏見でしょうか?

  • ウルトラマン 仮面ライダー スーパー戦隊

    「ウルトラシリーズ」「仮面ライダーシリーズ」「スーパー戦隊シリーズ」 は、いい。 「ウルトラマン」「仮面ライダー」「秘密戦隊ゴレンジャー」 も、いい。 「戦隊もの」「レンジャーもの」 …… なんで スーパー戦隊だけ、「もの」なんて言い回しがあるんだ? 「ウルトラもの」「ライダーもの」なんて言い回しはどこにもないのに。 僕はこれが気持ち悪くて嫌いなんで、 「スーパー戦隊シリーズ」とは言うが「戦隊もの」「レンジャーもの」とは絶対に言わない。 そもそも『もの』って何ですか?

  • ウルトラマン 仮面ライダー 戦隊 プリキュア

    ウルトラマン、仮面ライダー、スーパー戦隊、ガンダム、 メタルヒーローなどアニメ、特撮共に長続きしてる作品は男の子向けですが、 女の子向けの作品に長期間(10年以上)にわたりシリーズ化して作られた作品がプリキュア位しかないのは何故ですか?

  • コンパチヒーロー ウルトラマン 仮面ライダー 戦隊

    コンパチヒーローシリーズにウルトラマンや仮面ライダーが出てるのに、スーパー戦隊が出てないのは何故ですか。 3作品とも日本を代表する特撮作品なのに、スーパー戦隊だけ収録されてないのに疑問を持ちました。 逆に、3作品とはジャンルが違うTVアニメのガンダムが収録されてるのは何故ですか。

  • 新しい特撮 ウルトラマン 仮面ライダー 戦隊

    今の世の中の経済状態では、新しい特撮ヒーロー作品は作れないのでしょうか? ウルトラマン、仮面ライダー、スーパー戦隊以外という意味で。

  • ウルトラマン・仮面ライダー・戦隊モノの敵について

    子供向け特撮の代表格、 ウルトラマン・仮面ライダー・スーパー戦隊の 各シリーズに、敵キャラ(怪獣・怪人)って出てきますよね? 私は特撮にさほど詳しくはないのですが 個人的な印象だと世間の人気や知名度では 1ウルトラマンに出てくる怪獣・星人 2仮面ライダーに出てくる怪人 3スーパー戦隊に出てくる敵 の順位な気がします。特に1と2の差以上に、 2と3の差がすごく大きいような…。 ウルトラマンも仮面ライダーもスーパー戦隊も 子供向け特撮のビッグネームだと思うのですが、 何かスーパー戦隊に出てくる敵って イマイチ人気や知名度が無いイメージがあります。 これは偏見でしょうか? あと、もうひとつ質問なんですが、 最近の仮面ライダーに出てくる敵で、 レギュラークラスではない1、2話だけ出てきて 死んでいくヤツってちゃんと名前はあるのですか? 番組を見ていても名前が登場していないと思うのですが。

  • ウルトラマン 仮面ライダー スーパー戦隊

    (1)なぜ、1980年代は有名シリーズのテレビの連続放送が少ないのでしょうか。毎年続いていた番組が、こぞって途絶えているのが気になります。 --- 例:下記の「~」の部分の空白期間 ・ウルトラマン80(1980)~~~ウルトラマンティガ(1996) ・仮面ライダースーパー1(1980)~~~仮面ライダーBLACK(1987) ・機動戦士ガンダムΖΖ(1986)~~~機動戦士Vガンダム(1993) ・宇宙怪獣ガメラ(1980)~~~ガメラ 大怪獣空中決戦(1995) ・メカゴジラの逆襲(1975)~~ゴジラ(1984)~~ゴジラvsビオランテ(1989) (2) 1975年って 昭和期のゴジラ、ウルトラマン、仮面ライダーが オイルショックとかの影響で「メカゴジラの逆襲」「ウルトラマンレオ」「仮面ライダーストロンガー」を 最後に一気に打ち切られることになった、特撮的には冬の時代ですよね? ふと疑問に思ったんですが、 なんでそんな時期に秘密戦隊ゴレンジャー(1975年4月放送開始)は 2年も放送を続けられたんでしょうか? (3) 仮面ライダーやスーパー戦隊やメタルヒーローやプリキュアはテレビで10作以上連続放送は珍しくないですがウルトラマンやガンダムは未だに10作連続放送は成し遂げてないですよね? やはり金がかかるから無理? ちなみにガンダムの最長連続放送期間は1993年4月から1996年の12月ですね。 機動戦士Vガンダム 機動武闘伝Gガンダム 新機動戦記ガンダムW 機動新世紀ガンダムX