• 締切済み

古典文法

fiatluxlucyの回答

回答No.3

古語単語は565(ゴルゴ)がオススメです☆ CDがついてるので聞きながら喋る!!

関連するQ&A

  • 古典文法の参考書

    今、中3で新高1の者ですが、高校がきまり、高校の勉強をし始めているのですが、古典文法をべんきょうしようと、本屋に行ったところ、いろいろあってどれを選 べばいいのかよく分かりません。初級レベルから、勉強できる分かりやすい古典文法の参考書を教えてください。お願いします。

  • 古典文法

    (1)古典文法の動詞、形容詞、形容動詞の活用形を簡単に判別する方法は ないでしょうか。 (2)「忍ぶ」は古典文法では上二段活用なのに、現代日本語文法の中では 五段活用になるのはどうして。 (3)「得る」の語幹と語尾がわかりません。 「え、え、う、うる、うれ、えよ」、でいいのですか。

  • 古典文法について

    古典文法を復習したいと思ってるのですが、どういうふうに復習すればいいのでしょうか?またおすすめの文法問題集なんかあったら教えてください。

  • 古典文法

    古典文法の係り結びですが、簡単に理解する方法は 無いものでしょうか。あれば、教えてください。

  • 古典の勉強法

    高校の古典文法の勉強法がよく分かりません。教えてください。

  • 古典文法 「出て来たり」

    出て来たりという動詞はなぜカ変なのですか。 来たるという動詞はラ行四段だと思うのですが。。 古典文法をやり始めたばかりなので、あまりわからないので詳しく教えて下さい。

  • 古典の  文法

    古典のテストがあるんですが,消ゆの活用形が分かりません(未然 連用・・・・・)後,こういう,文法のポイントとかあれば教えていただきたいです!!   

  • 古典文法を0からやるには

    受験生ですが古典の知識がほとんどなく困っております。 そこで日栄社の20日を望月の実況中継を調べながら進めようとしたのですが、最初の1ページ目で何時間も時間がかかってしまいます。そこで古典文法を0からやるのに適した参考書があれば教えて下さい。 宜しく御願いいたします。

  • 古典文法 ごとし

    古典文法で「ごとし」には、比況と例示の意味があると習いましたが、これらの違いがよくわかりません。 何か例を用いて説明してほしいです。 よろしくお願いします。

  • 古典文法の参考書

    古典文法の参考書として“富井の古典文法をはじめからていねいに”を買おうと思うのですが姉妹本である“富井の古文読解をはじめからていねいに”も買ったほうが良いでしょうか?