• ベストアンサー

新生児の夜のうめき声

yumikko_1の回答

回答No.2

うちの息子も生後2ヶ月くらいまではうなってました。 最初はどこか悪いんじゃぁ・・・。と心配したのですが それが彼のスタイルだったようで。 熟睡できてるの?とか なんでウチの子だけ?とか心配だと思いますが いつの間にかうならなくなりました。 ちなみにウチはひどいときは一日中うなっていた 気がします。 周りの家族も 「赤ちゃんってこんなに唸るもの?」 とみんなが不思議がっていましたが。 育児がんばってくださいね。

mojiji
質問者

お礼

そういう赤ちゃんもいるんですね 安心しました 今は昼寝していてうなってません!

関連するQ&A

  • 新生児の夜

    今生後9日の女の子がいます。 朝昼はよくねています。3時間おきに授乳はしています。 しかし夜10時から夜中1時までは ミルクをどれだけ足しても ぐずり続けます。 はぁ。。。こんなものでしょうか? 腰が痛いです。今日にでも授乳クッションを 買いに行こうかなぁと思っていますが。。

  • 新生児は超夜型?

    教えてください! 生後8日目の新生児(初の子ども)に関してです。 産院では母子別室だったので、自宅(実家ではありません。)での育児をはじめて4日目となります。 うちの子は日中爆睡(3時間から5時間位寝続けます。)しますが、夜11時頃のその日最後の授乳を境に目がパッチリして全く寝ません。夜中授乳してもおむつを替えても泣きまくりです。 そして、朝6時くらいに眠りにつき、そこから爆睡モードに入ります。 新生児はまだ昼夜の区別がついてないといいますが、こんなものですか? 現在、母乳(おそらくそれほどの量は出てないと思います)とミルク(80mL/回程度)の混合で一日6~8回授乳しています。 夜型を少しでも治す為に、昼間起こすべきですか? (今は、授乳や排便で起きるor泣くまで寝かせています。) それともこのまま当分は過ごすべきものですか? また、治すべきでしたら、他に良い方法が別にありますか? 何ぶん、すべてが初めての事で戸惑っていますし、親の方がほとんど寝れなくてへろへろな状態です。 アドバイスくださると嬉しいです。

  • ハイテンションな新生児?

    生後1ヶ月の新生児の息子なのですが授乳の後、量が足りていないのか 寝付けない様子で泣きこそはしないのですが手をバタバタさせたり 声をあげて騒いでいます。夜になるほどハイテンションになり、 例えば22時に授乳を終えたとすると2時頃まで目はパッチリ、時々ぐずるといった具合です。 お腹は空いていないのか、おっぱいをあげてもあまり飲みませんし、 ただ眠くないようです。 口寂しいのかもと友人におしゃぶりを勧められて試したのですが、ペッと出してしまってあまり好きではないようです。 このような経験がある方いらっしゃいますか?

  • 生後1ヵ月半の赤ちゃん、夜よく眠ります。起こして授乳した方がよいのでしょうか?

    生後1ヵ月半の赤ちゃんをもつママです。 母乳のみで育てています。日中ウトウトしていることが多いのですが、2~3時間おきに授乳しています。 1週間ほど前から、19時頃に授乳して寝かしつけるとよく眠るようになり、夜中12時過ぎても起きないことが多く、おっぱいも張ってくるので起こして授乳をしています。昨夜は19時に授乳しその後私も眠ってしまったのですが、夜中の3時に私が目を覚まし、起こして授乳しました。起こして授乳するとその後は3~4時間で目を覚ますのですが・・・。 過去の質問を見てみると、夜中わざわざ起こさなくてもよい、という意見が多いようですが、まだ1ヵ月半なので、夜間も授乳した方がよいのかなぁと悩んでいます。起こさなくてもよいなら、その方がいいのですが・・・。また、おっぱいが詰まらないかという不安もあります。 出生時の体重は2800gで、1ヶ月検診では3400g、昨日赤ちゃん用の体重計で測ると、4000gでした。 分かりにくい文章になってしまいましたが、経験者のママさんの意見をぜひ聞かせて下さい。よろしくお願いします!

  • 新生児の授乳間隔について

    生後3週間になる新生児の新米ママです。 現在3時間ごとに授乳をしているのですが、母乳の出が悪いことから、毎回母乳を飲ませた後にミルクを80mlあげるというサイクルになっています。(助産師さんから毎回ミルクをあげる前に母乳をあげてくださいと言われています) 日中は比較的3時間おきに子供が起きることが多く、そのたびにオムツ交換や授乳をしているのですが、夜中は寝ているのを無理やり起こすのもどうなのかと思うことも多々あります。 オムツ交換時に起きた時は、すんなり授乳の運びとなるのですが、昨夜は起きたけどおっぱいは片方だけ5分飲んでまた寝てしまって・・・。 しかもそれからまた3時間ほど寝ていて、前回のミルクを飲んでから6時間近くミルクを飲まずに寝ているんです。その間、母乳は5分程度しか飲んでいません。 私もウトウトしていたので、子供を起こすことが出来ませんでした。 ちなみに朝起きてからは母乳は両方で20分程度、ミルクも80mlといつも通り飲みました。 機嫌もいつもと変わらず良いです。 先輩ママの意見をお聞きしたいのですが、新生児でこれだけミルクを飲まずに寝かせておいてもよいものなのでしょうか。 夜中は寝ていても起こして飲ませるべきなのでしょうか。 教えていただけると幸いです。

  • 新生児の様子

    生後18日になる♀ベビーの様子について質問です。 とにかく、よく寝ます。授乳時は起きますし、若干のグズリもありますが寝てしまえば、周りが煩くても寝続けます。手がかからずいいこだなぁと思っていましたが、「ふともしかして耳が聞こえないのか??」と思ってしまいました。 新生児の聴覚検査は受けましたが、1か月検診時に結果が伝えられるとのことで今は全くわかりません。 新生児ってこんなに起きないものですか??

  • 睡眠中(夜)のおしっこについて

    2ヶ月半の女の子の母です。 ここ最近、夜9時半頃に寝て、3時、4時頃の授乳の時まで おしっこが出ていません。 飲んで寝て、朝にはおしっこがでていますが、 お風呂に入るのが8時過ぎで、その前のおしっこから、寝るまでしていないこともあります。 (お風呂の中でしている可能性もないこともありませんが…) なので、8時間以上おしっこがでていないことになります。 でも、朝起きる頃(7時ごろ)になったらたっぷりおしっこもうんちもでます。 日中は1~2時間おきくらいにはおしっこをしています。 寝ている時はおしっこがでないんでしょうか?? 以前は同じくらいに寝て、2時~3時頃に起きるとおしめがパンパンにぬれていました。 暑くなってきて汗も増えたからでしょうか? ちなみに寝る前にエアコンを入れ、2時間タイマーで寝ています。 ぐっすり寝てくれるようになってうれしいのですが どこか悪かったら…と心配になります。。。

  • 新生児の睡眠時間と母乳の量

    生後2週間の女児です。 初育児で、なんでも疑問に思えてきています。 授乳間隔は約3時間程度で母乳を中心に与えています。 授乳タイムはオムツ替えも含めて、おおよそ30分弱の時間が必要です。 その後の寝かしつけに大体30分~1時間かかります。 1時間もかかるときは、ご機嫌過ぎて寝る気が全くないか(夜中でも)、ぐずって大泣きした場合などです。 質問したいのは寝かしつけに30分というのは普通ですか? 母乳を与え(最後の方は、赤ちゃんがうとうとしたり、吸う力が弱くなっています。) オムツも大丈夫、室温も大丈夫な場合、寝かしつけに1時間かかるというのはどうでしょうか? 新生児はほとんどの時間寝ていると聞きます。 母乳を与えたあと1時間も起きているというのは、新生児にしては睡眠が足りないってことはないのかな? と気になってしまいました。 また、母乳が足りないという場合、赤ちゃんはどのようなサインをくれていますか? 母乳を飲んでる様子からは足りなさそうには見えないのですが、まだ母乳の出も良くないので本当に足りているかも不安に感じています。 みなさんの経験談など、いろいろお話を聞かせてください。

  • 夜になれば授乳間隔が短くなります

    生後2ヶ月の子供なのですが、夜10時ごろにお風呂に入れます(主人の帰りが8時ごろなので・・・)その後授乳し、私がお風呂に入ってまた授乳。 その後寝かしつけるのですがまた母乳を欲しがるので授乳。 寝るのは大体2時頃です。 朝5時6時に1度目を覚まし授乳と着替え。 その後4時間~5時間ぐっすり寝ています。 昼間の授乳は3時間おきです。 夜になれば母乳が足りなくなっているのでしょうか? 朝起きた時にカーテンも開け朝ってことを認識させるようにしているのですが、授乳するとすぐ寝てしまいます。 コレって朝夜逆転してるのでしょうか? 初めての子供で分からないコトだらけです アドバイスよろしくおねがいします

  • 赤ちゃんが夜暴れる(夜泣き?)

    生後7ヶ月の男の赤ちゃんがいます。 生後2ヶ月半くらいから夜まとめて寝てくれるようになりました。しかし5ヶ月くらいから夜中に手足をバタバタさせるようになりました。まだその時は手を握ってやったり頭をなでてやれば落ち着いたのですが、ここ最近、それでは落ち着かなくなり、布団を蹴ったりして暴れます。泣くわけではないのですが、起きてしまいそうになるので抱っこします。その回数もどんどん増えてきて、先日は夜中1時半を皮切りに5回ほど抱っこする羽目になりました。下手すると1時間持たないときもあります。夜は10時ころに寝て朝は大体7時ごろに起きます。生活リズムはだいたい決まっています。寒からず暑からずの室温にしているし、服も着せすぎていません。完全ミルクで寝る前に200ml飲んでいます。寝るときにはおしゃぶりで寝ていますが、夜中バタバタしたときも口に入れてやっています。昼寝も午前午後に1回ずつ1~2時間ほどしますし、何が原因なのか・・・夜泣きの一種だと思うので解決策などないかもしれませんが、夫婦そろって途方にくれてしまったので質問させていただきました。同じような経験のある方、何かアドバイスいただければ、と思います。

専門家に質問してみよう