• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:インバータ側(内部)からサージ電圧を抑える事は出来)

インバータ側からサージ電圧を抑える方法

N5200model05の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

フィルタをインバータ装置の内部(インバータ回路の出力)につけるのは一般的ですが、そういう話じゃなさそうですね。一般的な、PWM方式のインバータでは宿命的な現象ですので、どうしてもと言うならほかの方式(マトリックスコンバータやマルチレベルインバータなど)を使うしかないでしょうね。

tonnogi
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • インバータからのサージ電圧により数倍もの高電圧がモ

    インバータからのサージ電圧により数倍もの高電圧がモータにかかりますが、インバータにも多少なりとも高電圧の影響はあるものですか?

  • インバーター2次側の電圧

    380VAC三相電動機にてインバーター制御を行うのですが、 試運転時にインバーターの2次側電圧を計ると定格380VAC に対して、354V程度しかありません。 これは異常でしょうか? ちなみにS相とグラウンドは297VACと220VACであるはずが かなり電圧が高いようです。 モーターは22kwで、インバーターからモーターまで約50mほど、 38A程度で定格内で運転しています。

  • 分布定数・インバーター・マイクロサージについて

    400Vインバータで3φ誘導電動機を駆動しています。 インバーターメーカー(大手)よりマイクロサージ発生の恐れがあるため、インバータにフィルタを追加するよう依頼を受けました。電動機が古いため絶縁が800V程度までしかもたないのに、マイクロサージの影響で1200V程度掛かる場合があるとのことでした。 1200Vになる理屈は、400Vを整流すると500V弱になり、最悪この2倍の電圧が電動機巻線に印加されてしまうそうです。 これはインバータから電動機までの電線のC分と電動機のL分の割合により最悪2倍の電圧になるようです。 電源側と負荷側のインピーダンスによっては入射電圧が全反射し、2倍の電圧が掛かるということは電験1種で勉強したので、なんとなーくうっすらとですがわかります。 しかし、インバータの出力のようなキャリア周波数が高い場合、電圧反射の影響によって電圧が2倍近くなることがあるのに、普通の50/60Hzの100V回路では2倍近くにならないのはなぜかということです。 ご教授ください。よろしくお願い致します。

  • サージ電圧

     電気素人です。  電磁クラッチなんですが、コイルにダイオードを並列に つないであります。(DC12V)  電源OFFに伴い逆起電圧が生じると思われますが、 ダイオードの逆方向となる電圧も発生するのでしょうか? (サージ電圧が交流的になることはあるのでしょうか?)  電源OFFで電圧はバッとマイナスになって、あとはゼロに 収束してくようなイメージと思っているのですが。  ダイオードの不具合原因をさぐっていたところ、 サージ電圧は交流的なので、ダイオードでブロックされる側の 電圧が過大だったことに起因して故障したのでは?と 言われました・・・。  サージ波形はそんなんじゃないと思ってたので。。。  ちなみに、PNダイオードが使用途中でショートする場合って どんな原因が考えられるでしょうか?  逆接続とかはありませんでした。    以上、宜しくお願い致します。

  • サージ電圧について

    トランジスタ出力でDC24vを動作させて、200vの電磁開閉器を制御してます。 開閉器では三相誘導モーターを動かしてますので、サージ電圧が発生しやすいと思われます。 サージ対策をしていなく危険な状態です。 暫定措置として、トランジスタを電磁開閉器からのサージ保護のため、トランジスタ出力→①リレー→②リレー→電磁開閉器と繋いでいます。 ②のリレーからは、トランジスタからの電源ではなく別で取り、そこから電磁開閉器を動作させています。 理由として、電磁開閉器のサージを直接的にトランジスタに逆流させないためと素人ながら考えてみましたが、対応としては効果ありますでしょうか? また、リレーのコイル動作時間が長ければ長いほど、オフ時のサージ電圧も過大になるのでしょうか? 恒久は、リレーはダイオード付きに変更し、電磁開閉器にはバリスタを付けたいと思います。 ご教示お願い致します。

  • インバータ一次側の保護方法について

     インバータの電源側に、サーマルリレーを組み込んだ製品を生産しているのですが、最近このサーマルが頻繁に作動し、機械が停止するトラブルが起きていますが、原因が分かりません。 サーマルリレーの設定値は2.6アンペア インバータモータの仕様 モータ容量:0.75kw 定格周波数133.3Hz 定格回転数7999rpm 定格電圧:440v 定格電流値 1.61アンペア 使用中の電流値は、 ・高負荷でインバータ電源側で1.8アンペア、インバータモータ側で1.4アンペア回転数は6000rpm ・低負荷でインバータ電源側で0.9アンペア、インバータモータ側で0.75アンペア回転数は3500rpm です。 サーマル作動のタイミングは、高負荷で約7分間使用した後に作動  インバータの1次側には通常サーマルを取り付けることはしないそうなのですが、 インバータの保護と、他の機器の保護を兼ねてサーマルを取り付けました。 なぜサーマル設定値よりも低い電流でサーマルが作動するのか インバータにサーマルを使用する場合の選択基準や使用方法。 なぜ他社のインバータ回路は、サーマルを使用しないのか インバータ以外の方法はどんな方法があるのか など教えていただけないでしょうか

  • 電流形、電圧形インバータについて

    こんにちは、 1. 下記HP図2、3の電圧 電流形インバータ 主回路'の説明は簡単で解りやすいですが、「直流電流を順次切替えて」と表現されておりますが、この意味は、インバータ部で、半導体SWをON/OFFするということでしょか? 2. 下記HP図2の電流形インバータは、サイリスタが使用されておりますが、現在でもサイリスタが使用されているのでしょうか? 3. 電流形インバータは、図2の回路で、そのまま回生エネルギーを電源側に戻すことが可能。電圧形インバータは、図3の回路(ダイオード)でそのまま回生エネルギーを電源側に戻すことは不可能。回生用コンバータ(PWMコンバータ)を使用すれば、回生エネルギーを電源に戻すことが可能。でよろしでしょうか? http://motor-inverter.meidensha.co.jp/technology/information/pdf/HG-001_-0911.pdf#search='電圧 電流形インバータ 主回路' 4.インバータで、高周波化することは、波形の改善になるのでしょうか?

  • インバーターについて

    あるモータをインバーター駆動したときに以下のような電圧、電流値になりました。 <30Hz運転時> 一次側電圧=203V 一次側電流値=0.6A 二次側電圧=114V 二次側電流値=1.5A ※電圧はテスターにて、一次側電流値はクランプテスター、二次側電流値はインバータの表示値 一次側の電力と二次側の電力が違うと思うのですが、なぜでしょうか? 効率や力率、無効電力等のからみがあると思うのですが、すっきりしません。

  • インバーター経由の電圧降下

    私は機械設計で電気的な事があまり詳しくありませんので、一般的な内容と思いますが教えて下さい。 ある装置の制御盤内にて一次側電圧AC205V(実計測)でインバーター経由した二次側電圧がAC180~185Vに電圧降下していました。インバーターで周波数を60HZ→50HZ程に落としているのですが、電圧はこんなに大きく降下する事は問題ないでしょうか?

  • クランプメーターは、インバータの1次側or2次側のどっちでみたらいいのでしょうか?

    モーターのW値をみるとき、クランプメーターは、インバータの1次側or2次側のどっちでみたらいいのでしょうか?  今までは、2次側(出力側川)でみてましたが、それだと真値ではないと指摘されたのですが・・・  2次側だと電圧・電流ともに変化しているからとのことでした。 当方、電気の知識はほとんど持ち合わせておりません。 できるだけやさしくご教示いただきたくよろしくお願い致します。