• 締切済み

収録とマスタリング

Zephir_rihpeZの回答

回答No.1

DAW付属のコンプまたはMaximizerなどでそれなりに音圧を上げられますが、 やはり有料のアプリを使った方が楽にできてしまうのが現状です。 DAWが何なのかと音楽ジャンルが分かりませんが、定期的に作品を作っているのなら、WAVESのパッケージを買ってしまうのが早いかと思います。 それと、録音する際には音割れするギリギリのところまで大きな音で録る方がDAWでいじる時にノイズなどの発生をある程度抑えられると思います。

sekaiheiwa55
質問者

お礼

ありがとうございます。DAWは主人がネットで買ったもので、そこそこの物と思いますが、今回はやはり収録に原因があったように感じています。 収録機器の見直しと共に、機材を購入しようと思います。 DAWもビデオ制作の物なので、音楽制作の物を買おうと思います。 ジャンルはポップスです。やはり素人には難しいですね・・・

関連するQ&A

  • 収録時のピークリダクション

    歌を収録しています。伴奏はピアノ伴奏とDオーケストラの二種です。 いつも収録時には収録機にある音割れ防止の規制をかけてしていますが、お恥ずかしいことに、ピアノ収録時の設定にしていたために、歌の時の声がとても小さくなっていたことに気づかないまま収録していました。結果、DAWでマスタリングする時に、声の波形はほとんど見えないような小さなもので、当然声も小さめになっていました。 始めは、自分に声量がないからと思っていたので、収録機に近づいたりDAWの中にある音量を上げるシステムを使っていっぱいに上げていました。そのためリップノイズが嫌でしたし、コンプレッサーなどはどうにも不自然に聴こえるので、使えず、最終的にマスタリングというボタンで全体音を上げて仕上げてきました。 ところが収録前に設定でデシベル?をここまでなら音割れしない、という音量に上げて収録できることにやっと気づいたので、現在全曲録り直しています。 お伺いしたいのは、ここまでする意味が果たしてあるのか・・・それともDAWで上げた音でも大丈夫なのか、ということなのです。 個人的主観では、聞き比べた時、少しだけですがのびのびした歌、ダイナミズムがアップしたような感じがしました。 でも、よ~く聞き比べないとわからない程度です。プロや本人とマスタリングした人にしかわからないくらいです。上手にマスタリングして下さったので、決してDAWの方が激しく劣っているという感じではありません。 全体にはよく録れているように思いますが、出だしの小さな声と、サビのパワーがもう少しほしいところの物足りなさが、今の録り直し設定だと解消できるような・・・ でもそれも、光で言えば少し明るい、という程度なのですが。 軽自動車の120キロ走行(小さな車で無理をする)とベンツの120キロ走行(大きな車で余裕の走行)のような差異なのでしょうか? 正直、録り直しは本当にしんどく、でも残る物ですし、時間はまだあるので、ものすごく違う場合は、録り直しをする覚悟でいます。 収録にお詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 自宅で収録とDAW編集

    ボランティアでビデオ制作や音楽制作をしています。(自身が歌ったり、施設慰問コンサートビデオを作ったりしています) これまでTascomの収録機でピアノも歌入れもしてきました。 時には電子ピアノにある録音機能を使い、伴奏音を創ったりもしています。 Tascom間にについては何も挟まず、そのまま録りました。その録った音をビデオ制作のできるDAWに落として、ミックスしているのですが、そこでできた音を実際にCDプレーヤーで聴こうとすると小さな音になってしまいます。 録る時は、大きな音のピークを調べ、数値を決め音割れしないギリギリの数値にして録り、その音はDAWで音量も上げられますし、コンプレッサーやイコライザー機能を使って、音量も音圧も上げていくのですがすぐに音割れしてしまうので、上げ切ることができません。 セミプロの方にお聴きしましたら、TascomやDAWの限界なのではないかと言われましたが、Tascomで上手に録っている方もおられるので、手持ちのDAWの限界、もしくは、操作に誤りがあるのではと感じています。 そういえば、一度セミプロの方に、Tascomで録った歌声をお渡しし、それを伴奏音とミックスしていただきましたら、自分のDAWでするより音圧が上がっていました。 これからDAWやDTMを勉強し、音楽制作をしていく中、少しでも使いこなし、この問題を解消していきたいと思っています。 どのような機材を揃えて行けばよいか、ネットで専門家の方が口座をして下さっているのを聞いたりしていますが、アドバイスをお願いいたします。 簡単にできる、そのようには思っていません。少しでも良い物を作っていきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • マスタリングで0dbに近づける方法

    現在、アナログからパソコンに44.1Hzで取り込み、マスタリング作業を行っています。で、やはり市販のCDくらいの音量レベルを保ちたいのですが、入力レベルを上げすぎると当然のことながら、割れてしまいます。それでも割れないような方法ってあるのでしょうか?できるだけ上げるためにはどうしたらいいでしょうか?というかプロのエンジニアの方はどうやってマスタリングの時にうまく割れないように音圧を上げているのでしょうか?wavファイルを波形で見てみて見事に0dbでそろっているものがあったりすると感心します。コンプレッサー、リミッターを使用して全体的に音圧を上げ、音圧が高いところはそのままにするとよい、と聞いたことがありますが、具体的にはよく分かりません。やはり高価機材次第ということになるのでしうか? ちなみに現在使用ソフトは、フリーのsound engineです。このソフトにはオートマキシマイズという機能があり、レベル的に低いところを上げ、全体を自動的に0dbに近づけてくれるのです。しかしやりすぎると大きいレベルのところで割れてしまいます。

  • ミックス/マスタリングのテクニック

    宅録(ミックス、マスタリング)初心者です。 先日それまで知らなかったMS処理の方法を覚えて、ちょっとした驚きがありました。作成した音源が一回りよく聞こえたのです。プロの作っている音源に一歩近付いた気がしました。 MS処理なんて基本じゃん、と思われる方も多いかもしれませんが、完全に独学の為、知らないことも多く、新しいテクニックを見つける度に目から鱗という感じです。 このMS処理のように、小技というか、知っていれば使えるテクニックみたいなものがあればご教授いただけますでしょうか。 例えばEQやコンプ等は、経験や知識がものをいう部分があると思うのですが、それよりはもっとサラっと実践出来るものを小技ということにします。 ちなみに私が他に今実践してる小技は、「マスタリング時に音量ピーク値を-0.5dB以下におさえる」というものです。 これもまた受売りで根拠をあまり理解してないのですが、0dB時より音質を確保できると聞いたことがあります。

  • マスタリング 中域、低音が強すぎる

    マスタリングを最近はじめたものです。 どうも中低息、低音が強すぎる気がして、EQで(マスタリング前に)下げてるのですが(最大-6db)それでもまだ強いです。(ヴェロシティ、ヴォリュームもかなり下げてます) どうしたらCDみたいなすっきりした音になるでしょうか?(なるべく近い音) やっている音楽はオーケストラ系の音楽です。 使用音源はsoundfontです。 お願いします!

  • DTMなどのマスタリングについての質問です

    お世話になります 今回は 方法 の質問ではなく、仕上がりについての質問になりますのでよろしくお願いします。 とある曲(ボカロ曲のコピー)をオケを作って歌を入れる作業をしました。最後にマスタリングをしたのですがその仕上がりについて (1)音圧小せえなぁ 迫力が足りない という意見と (2)このくらいのほうが各音色にメリハリがあっていい という180度違う意見を頂きました。 (1)のグループの方の好きな曲を聴いてみるといわいる海苔波形みたいな曲が多く、 (2)のグループの方は、若干ギザギザが残ってる曲 という感じになりました。(大まかに分けてです) 私の考え方は そんなに潰しまくってまで音量を上げるより、多少レベルは低くてもマージンというか伸びを残したほうが自然じゃないかな?という考えなので今のレベルにしているのです。 曲調や構成による影響もありますが・・ 質問は マスタリングをするんだからやはりガッツリと音圧を稼ぐべきで、私の考えは間違っているのか。それとも仕上がりは曲調にもよるけどある程度のマージンを残し、音に自由度をもたせてもいいのか になります。 ただ 海苔波形もダメだとは思っていません。曲によってはそちらのほうがいいな!ともおもっており、そのように仕上げたこともあります。否定してるわけではありません。 最後に音圧が足りないと言われた曲の波形を添付しておきます。 広く皆様の意見をお聞かせいただけたらと思います。

  • HRHMのミックス、マスタリングの方法

    作曲をしていてミックスマスタリングの勉強もしています。 HRHMのミックスについてですが、どうすれば近年のバンドの音源 のように音圧がでるか、悩んでいます。 以前この手のジャンルはすべてのパーツにコンプを深めにかけるのがコ ツをいうことをきいたことがあるのですが。試してみても音がゆれてし まいう~んという感じです。 皆さんはこの手のジャンルはのミックスはどうしているのか気になりま す。 またミックスマスタリングの参考になる文献等がなかなかなく、苦労し ています。 この分野は若干秘匿される傾向にあるのでしょうか。 特にHRHMのミックスは雑誌で特集を組んでいても、どの雑誌も触れてい ない、といった印象を受けます。 既存曲を参考にしてみたりするのですが、聴いただけでは 他の音も同時に鳴っているのがほとんどなので、コンプ等も含め、ディ レイリバーブがどのくらいかかっているかなど全く検討がつかない状態 です。周りが静かなら多少はわかるのですが。。 続けていればわかるようになるものでしょうか? 公式を知らずに数学の問題を解かされているようです。 よろしくお願いします。

  • マスタリングソフトの必要性

    PRO TOOLSやCubase等のDTMソフトがありますが、WAVE LABなどの波形編集ソフトは何をするためのソフトなのでしょうか? マスタリングツール…というようなことを昔から聞いていたので、自分の認識としては… 1、ミックス(トラックダウン?)…RECしたデータを2ミックスにまとめる 2、マスタリング…2ミックスになった楽曲を複数曲並べて、CDにプレスする為の円盤データをまとめる。波形編集ソフトでしか出来ない微調整をする。 ということだと思っていました。 しかし先日レコーディングスタジオでレコーディングをしたところ、全てPT上でマスタリングまで済ませて円盤データをもらいました。 波形編集ソフト意味ないじゃん!と思い、波形編集ソフトの存在意義を見失い、今までの認識にも自信がもてなくなりました。 単純に、波形編集ソフトなどを使う規模の製作環境、待遇ではなかったという事なのか それとも、PTでも基本的には同様の編集が出来てしまうのか ナレーション等のレコーディングで使うことが多く、音楽ではあまり使わないものなのか… 波形編集ソフトはどういう使われ方をするのでしょうか? YOUTUBEなどで見てみたところ、ラウドネス値の調整などはライブ用に使う同期の、バラデータの音量調節などでも効果的に使えるんじゃないか?と思いました。 PTでも出来るのかな…

  • CD並の音量にしたいのですが

    CDは結構音がデカイですよね。 EQやトータルコンプ等を使って音圧レベルを上げてみても、0dbピークギリギリに上げてみてもまだCDの方がかなり音量が大きいです。 CDからリッピングしたデータを波形編集ソフトで開いてみた所、0dbを超えてしまっています。 これは超えてもいいと言う事なんでしょうか? とにかくCD並に音量を大きくしたいです。

  • タスカムICレコーダー

    タスカムのICレコーダーで、ピアノの音を録り、その伴奏音を聞きながら歌録りをしました。同じようにデジタルオーケストラの伴奏を聞きながらも歌録りしました。 音量は一番大きな声の時にレベルを合わせて、音割れが怖かったので、ピークリダクション機能をオンにして録り、そちらは大丈夫だったのですが、録り終えた音が小さいのです。 手持ちのDAWで編集しても小さくて、ギリギリ何とかCDに焼くところまでになったのですが、他の方法で録った曲(エンジニアの方に録っていただいたもの)との音量の差が大きく、自分でICレコーダーで録った曲の順番になったら、音量を上げなくてはなりません。結局オケ伴奏も、ピアノ伴奏も小さくしてそこに歌を乗せています(T_T) どうすれば、もっと大きな音で録れるでしょうか・・・ また、録った小さな声の歌を何かソフトで大きくすることはできるでしょうか? 録った声を大きくするとノイズ(口の音)も大きくなってしまいますし、そちらも頭の痛い問題です。 収録の為に zoomR8も買ったのですが、使いこなせず、アナログな方法になってしまっています。