• ベストアンサー

母集団の数が少ない場合の偏差値について

母集団の数が8個から18個くらいの数値であるケースで、それぞれの数値のの偏差値を求める場合、母集団の数が少ないことによって、偏差値があまり有用でない(信用できない?)ということはありますでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.1

8~18程度の少数では、ボトルネック効果で偏差値を出しても有効では無いでしょう。平均値もあまり意味がない気がします。

miraikako
質問者

お礼

ご説明ありがとうございました

関連するQ&A

  • 標準偏差の評価において妥当なデータ数は幾つか?

     標準偏差や分散などのデータのばらつきを調べる場合、評価の対象にするデータ数が多い程、その母集団の性質に近くなります。しかし、評価するデータ数が2個では、それから標準偏差を求めても、それが母集団の性質を表す数値とは言い難いです。評価するデータ数が幾つ以上であれば、その標準偏差や分散が意味のある値となるのでしょうか?一般的に。

  • 偏差値の母集団の大きさは

    文系の私がとんでもないことに巻き込まれました 5~6人で構成される事業所が20ほどある会社です これまでも賞与や給与の能力考課が行われていましたが なおざりでほとんど機能していませんでした。 このたび考課結果の点数を、偏差値で計算しなおして 所得に大きな差をつけるんだそうです(他人事みたいですね) この場合の母集団の大きさはどのくらいが適当なのでしょうか? 似たような仕事の事業所長が集団で考課をしますのである程度大きい母集団にはできますが 総務部などはたった3人でどうなるのやら。 母集団は30くらいが適当なのかなと思っていますが この辺の資料が探せません また偏差値を使うことは適切なのでしょうか

  • 母集団の標準偏差

    統計の初心者ですが困っているので教えてください。 母集団(N=30)で各グループ(N=10)の標準偏差がわかっている場合、母集団の標準偏差は計算ででるのでしょうか? 例 グループA(N=10) σ=2 平均値=10 グループB(N=10) σ=3 平均値=9 グループC(N=10) σ=2 平均値=11 この場合母集団(N=30)のσは?

  • 統計学-母集団が少ない場合の標準偏差について-

    はじめまして。よろしくお願いします。 現在、70個ほどのデータの標準偏差と平均をグラフにしてまとめている作業をしています。(エクセルで、まず平均の棒グラフをつくり、その後、y誤差範囲に標準偏差を代入してグラフ化しています。)母集団もすくなく、データも明らかにばらつきがある、たとえて言うと、1のものもあれば、1000のものあるのに、データは70前後。 もちろん、標準偏差もものすごく大きくなります。 エクセルで作成しているのですが、STDEVPという母集団全部を考慮に入れる(標本としないで)式でやっています。 本題ですが、そのばらつきのある標準偏差をどうにかして縮めたいのです。「誤差を範囲に入れるような感じでやればもっと標準偏差のバーが小さくなるだろう。それを考えろ。」と上司は言ってきますが、私にはさっぱりわかりません・・・。 母集団がすくなく、明らかにばらつきが見て取れる場合の標準偏差の式が何か別にあるのでしょうか・・・。

  • 【至急】偏差値と標準偏差の求め方

    ある集団の標準偏差を求めたいです。 現在わかる情報 ・母集団の平均 ・Aさんの得点、偏差値 ・Bさんの得点、偏差値 わからない情報 ・母集団の人数 ・標準偏差 偏差値=(得点-平均)*10+50の公式にAさんの得点、偏差値を代入して 標準偏差を求め、その数値をBさんの式に当てはめて計算しましたが、 正しい偏差値が得られませんでした。 これは一体なぜ?どうしたらこの二人のデータから母集団の標準偏差を求めることが できるでしょうか。計算プロセスも含め、教えてください。

  • 標準偏差について

    エクセルで、標準偏差の式は4種類あり (STDEV、STDEVA 、STDEVP、STDEVPA) 違いがよくわかりません。 はじめの2つは分母が(n-1)、あとの2つは分母がn となっています。 高校の数学で習ったときは、分母はnだったと思います。 この違いはなんですか? (2つずつ同じ数式ですが、Aがあるのと無いのでは何が  違うかわかりますか?) エクセルのヘルプでは、下記のように書いてあります。 STDEV 引数を正規母集団の標本と見なし、標本に基づいて母集団の標準偏差の推定値を返します。 STDEVA 数値、文字列、および論理値を含む引数を正規母集団の標本と見なし、母集団の標準偏差の推定値を返します。 STDEVP 引数を母集団全体と見なし、母集団の標準偏差を返します。 STDEVPA 数値、文字列、および論理値を含む引数を母集団全体と見なし、母集団の標準偏差を返します。

  • 標本から母集団の標準偏差を求められるか

    あるN(~5000)個のデータ母集団があります。 そこから10回に分けてデータを重複無く抽出し、それぞれのデータが下記だったとします。個々のデータは調べられない前提です。 データ数:n1,n2,…,n10 (n1+n2+…+n10=N) 平均:m1,m2,…,m10 標準偏差:s1,s2,…,s10 このとき、母集団の平均は(m1*n1+m2*n2+…+m10*n10)/Nで表されると思いますが、母集団の標準偏差を求めることは出来るのでしょうか? 実際に求めたいのはある製造工場における製品バラツキの月単位集計データが開示されているが、個々のデータが開示されていない場合に年間の総合バラツキが求められるか、を考えています。 ※統計学に詳しくないので、言葉の定義・文字の使い方に間違いがありましたらすみません。

  • 標準偏差と誤差

    初めて質問します。 一般に標準偏差の計算は,母集団=標本集団とすると (測定値-平均値)の2乗の和をデータ数で割ったものの平方根だと思います。 (EXCELのSTDEVP関数もこの計算をしているようです。) ところで,大学のときに習った平均自乗誤差は, 母集団=標本集団の場合 (測定値-平均値)の2乗の和をデータ数の2乗で割ったものの平方根 ただし,母集団>標本集団の場合は, (測定値-平均値)の2乗の和を (データ数*データ数-1)で割ったものの平方根 以上のように習いました。 そこで質問です。 1.分母が標準偏差は1乗で,平均自乗誤差は2乗なのはなぜでしょうか? 2.母集団>標本集団の場合は,(データ数*データ数-1)になるのはなぜでしょうか? 3.EXCELには母集団=標本集団のSTDEVP関数と 母集団>標本集団のSTDEV関数がありますが,母集団>標本集団の場合の標準偏差の計算というのはどんな計算をしているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 標準偏差の成り立ち

    標準偏差の意味について、質問致します。 (質問を簡潔にするため、母集団を分析の対象とします) 標準偏差を求める場合、偏差の2乗和をデータ数で割り、 その値の平方根を計算しますよね。 なぜ、偏差2乗和の平方根で求めた数値を、 データ数で割るという方法ではないのでしょうか?? (偏差2乗和)^0.5÷データ数 の方がイメージがつかみやすい気がします… 分散は、対象データとは次元(単位?)が違うので、 感覚的に分かり易いように、標準偏差が使用されると 理解しています。 単位を揃えることが目的ならば、データ数で割るという 行為はルートの外に出すべきなのではと考えてしまいます。 私は、どこで訳がわからなくなっているのでしょうか。。。 アドバイス頂ければ幸いです。

  • 母集団の標準偏差(No.2)

    統計の初心者ですが困っているので教えてください。 母集団(N=30)で各グループ(N=10)の平均値E(x)、 Σx、Σx^2がわかっている場合、母集団の標準偏差は計算ででるのでしょうか? 例 グループA(N=10) E(x)=10、Σx=100、Σx^2=1000 グループB(N=10) E(x)=9、Σx=90、Σx^2=900 グループC(N=10) E(x)=11、Σx=120、Σx^2=1300 この場合母集団(N=30)のσは?