Hemingwayの短編で理解不能のページが有〼

このQ&Aのポイント
  • Hemingwayの短編で理解不能なページについて質問です。
  • 短編の中で曖昧な箇所があり、訳出のお願いをしています。
  • ヘミングウェイの文章の分かりにくさと、他の作家との違いを感じています。
回答を見る
  • ベストアンサー

Hemingwayの短編で理解不能のページが有〼

The Short Happy Life of Francis Macomber by Ernest Hemingway はご存知の方も多いと思いますが、解説者の助けを借りて他のページは何とか読むことが出来ました。しかし、下記のページは殆ど理解できません。 何を言ってるのかを理解するため、ざっと訳して頂けないでしょうか? マコンバーをアメリカ的な「大きな子供」と書いてる部分は理解出来ますが、他の部分は何を言ってるのか皆目分かりません。 bring this about with Macomber; That and being angry too;More of a change than any loss of virginity などは特に分かりません。 短編の全文は以下にあります。 http://www.standardsinstitutes.org/sites/default/files/material/winter16_ela_9-12_day_2_session_1-macomber.pdf#search=%27It+had+taken+a+strange+chance+of+hunting%2C+a+sudden+precipitation+into+action+without%27 少し長い文章なので訳出するのは面倒かも知れませんが、お願い出来ますでしょうか? 尚、ヘミングウェイの文章は何故こんなに分かりにくいのですか?先に読んだサマーセットモームの文章との違いを強烈に感じます。 It had taken a strange chance of hunting, a sudden precipitation into action without opportunity for worrying beforehand, to bring this about with Macomber, but regardless of how it had happened it had most certainly happened. Look at the beggar now, Wilson thought. It‟s that some of them stay little boys so long, Wilson thought.Sometimes all their lives. Their figures stay boyish when they‟re fifty. The great American boy-men. Damned strange people. But he like this Macomber now. Damned strange fellow. Probably meant the end of cuckoldry too. Well, that would be a damned good thing. Damned good thing. Beggar had probably been afraid all his life. Don‟t know what started it. But over now. Hadn't had time to be afraid with the buff. That and being angry too. Motor car too. Motor cars made it familiar. Be a damn fire eater now. He'd seen it in the war work the same way. More of a change than any loss of virginity. Fear gone like an operation. Something else grew in its place. Main thing a man had. Made him into a man. Women knew it too. No bloody fear.

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.2

補足拝読いたしました。 > 今回はじめてヘミングウェイを読んでみましたが、英語独特、あるいは彼独自 > の言い回しのせいか、直訳して読もうとしてもおよそ何を言ってるのか分かり > ません。 それで当然だと思います。ヘミングウェイの文章には癖があると思います。私は若い頃、「誰がために鐘は鳴る」、「日はまた昇る」、「武器よさらば」等、彼の作品を一通り読んだことがあります。恐らく半分も理解できていなかったと思います。なにせ言い回しが特殊なだけに、出てくる単語を辞書で引いても辻褄が合わないのです。しかし解らない箇所を飛ばして読んでいくうちに、内容の7割方は理解できた「気が」しました。それでも良いと思います。 一方で、彼のノーベル賞受賞作品「老人と海」は読みやすい部類に入ると思いますので、未読でしたら読んでみることをお勧めします。 >最初の部分の It had taken a strange chance of hunting, a sudden precipitation > into action without opportunity for worrying beforehand, to bring this about with > Macomber など、日本語では決してこういう言い回しはしません。 > ヘミングウェイはネイティブのアメリカ人にとっても"難しい"らしいですが、> この程度の文章は当然”難しく”はないのでしょうね? いやいや、この文章はとても難しいと思います。特に、この部分を切り取って「解釈しろ」といっても無理があるように思います。この場面の前段で、「ライオン狩りの時には恐怖のあまり尻込みしたマコンバーが、翌日のバファロー狩りを通じて恐怖を克服した」という流れを把握していないと、解釈しようにも解釈できないでしょう。 > それから、最初の部分の It had taken a strange chance of hunting, a sudden > precipitation into action without opportunity for worrying beforehand, to bring > this about with Macomber ですが、これは英語ではよく使う普通の言い回し > ですか、それとも彼独自の言い回しなんでしょうか? このようなまわりくどい表現はよく使う普通の言い回しではありません。ヘミングウェイ独自の表現の仕方と言ってよいでしょう。裏を返せば、標準的な文法に沿って誰もが作文できる文体(文章)を離れ、彼独特の文体を確立したことこそ、彼が文豪と評される所以かも知れません。 これは音楽でもそうではないでしょうか。多少音程が不安定でも、松任谷由実が歌うから味が出るのであって、どれだけ歌唱力のある歌い手がユーミンの歌をカヴァーしたところで、同じ味は出ないのです。芸術とはそういうものかも知れません。 ところで、この文章を組み直してみるとこうなります。 It had taken a strange chance of hunting to bring about with Macomber, this (= a sudden precipitation into action without opportunity for worrying beforehand) こう読み替えると、少しは分かり易いかと思います。 > 余り、難解な言い回しをする作家ではなく、気負わず普通に書いてくれる作家 > を読みたいと思います。 英語を勉強する上でそれはとても良いことだと思います。文法(文の組み立て方)を学習したり、語彙を広めたりする上でとても有用だと思います。その上で、もし、余裕が出てきたら、ヘミングウェイのような癖のある作家の作品にチャレンジしてみると、より視野が広がるかも知れません。

0123gokudo
質問者

お礼

私の疑問に答えて頂きありがとうございます。 何故これほど分からないのか自信を喪失しておりましたが、彼の文章に癖があるせいだと分かりホッとしました。 先ずは普通の文体で書かれた他の作家のものをどっさり読み、一応の力が出来たら再度彼の作品に戻って来たいと思います。 普通の文体なら全て理解する能力があるのかと言いますと、それもまだまだだと思います。色々と続いて質問を出しますので目に付きましたらお付き合い下さい。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.1

短編を途中まで、ざっとしか、読んでいないので、いい加減かもしれませんが、訳してみました。最後の部分は特にたどたどしいです。 恐らく筆者が言わんとしているのは、ライオン狩りの時は恐怖で震え上がって醜態を見せたマコンバーが、翌日のバッファロー狩りでは勇ましく獲物を仕留めることに成功し、恐怖を克服したため、それを機にそれまで「卑しさ」に満ちていた子供大人が、勇敢で立派な大人になり得た、ということではないでしょうか。 つまり、「恐怖」を克服することによって人間は一人前になれる、と。 「おかしなことにマコンバーを、事前に恐れを感じることなしに突如として行動に移せるようにしたのは、図らずも狩猟のおかげだったのだ。なにがそうさせたにせよ、そうなったことに変わりがないことは確かなのだ。ウイルソンは思った。この卑しい男を見よ。連中の中には子供のまま年老いていく者もいるだろう。また、一生子供で終わる者もいよう。ウイルソンは思った。50歳になっても彼らの面持ちは子供のままである。偉大なアメリカ的な子供じみた大人なのである。まったくもって変わった生き物だ。しかし彼は今、マコンバーに好意を感じているのである。マコンバーは変わった男だ。恐らくマコンバーに対する妻の不義もこれでなくなるだろう。まぁ、それはとても好ましい、とても好ましいことなのだ。あの卑しい男はこれまでずっと臆病者であったに違いない。なぜそうなったかはわからない。しかしそれも今となっては過去のことだ。バッファローに対して怯えている余裕はなかった。それに加えて怒りを見せた。自動車の件もそうだ。自動車については以前にも経験している。これ以降、彼は勇敢で向こう見ずな男になるだろう。ウイルソンは同じ現象を戦争が起こすのを目の当りにしてきた。どんな童貞の捨て方よりも大きな転換である。恐怖を手術で摘出したが如く。そして別の何かがそこに育つ。男の中心にあったもの。それが男を本当の男にする。女にもそれは分かっている。もう怯えるようなことはないことを。」

0123gokudo
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 なるほど、そういう意味だったのかと大部分で納得できました。 あらためて、長い翻訳をありがとうございました。 私はまだまだ英語に慣れておりません。しかし、私の時点で判断出来ることはあります。旅行パンフレットの案内文や、ニュース記事、更にはモームの短編も読みましたが、日本語に逐次直訳していく感じで殆どはそのまま理解できます。英語独特の言い回しのため理解不能というのは滅多にありません。 今回はじめてヘミングウェイを読んでみましたが、英語独特、あるいは彼独自の言い回しのせいか、直訳して読もうとしてもおよそ何を言ってるのか分かりません。最初の部分の It had taken a strange chance of hunting, a sudden precipitation into action without opportunity for worrying beforehand, to bring this about with Macomber など、日本語では決してこういう言い回しはしません。 ヘミングウェイはネイティブのアメリカ人にとっても"難しい"らしいですが、この程度の文章は当然”難しく”はないのでしょうね? それから、最初の部分の It had taken a strange chance of hunting, a sudden precipitation into action without opportunity for worrying beforehand, to bring this about with Macomber ですが、 これは英語ではよく使う普通の言い回しですか、それとも彼独自の言い回しなんでしょうか? 私は意味が取れませんでした。 余り、難解な言い回しをする作家ではなく、気負わず普通に書いてくれる作家を読みたいと思います。宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 和訳お願いします

    Imagine finding a body that had been lost for 40,000 years... The strange animal in the ice looked like it was sleeping. Ten-year-old Kostia Khudi and his brother had never seen anything like it before. But they had heard stories of the mamont, an imaginary animal that lived in the frozen blackness of the Siberian underworld. Their father, a reindeer herder named Yuri Khudi, went to ask a friend for advice. But when he returned, the body had disappeared...

  • It was too bad

    下記の直訳を文を区切って教えていただけますか? It was too bad that he was so kind, but he looked so strange.

  • 私の理解は間違っていますか

    下記のようなメールがアメリカ人から来ました。(4人に) ところどころ分からないので直して下さい。 It seems I left you off my last two family emails. Sorry about that. I put the last one together too fast and even missed one of our daughters. I know this doesn't make up for a personal note, but it will give you some idea what has been keeping us busy. I have heard many retirees say "I don't know how I ever had time to work, I am so busy now!" It does make the time go fast. **************************** どうも2通のfamily e-mailをあなた方に送るのが漏れていたようです。申し訳ない。 (実は次が今いち分かりません (-_-;)) ------私の娘の一人にさえ、送るのを忘れていました。 これは個人的な言い訳であることはわかっています。しかし、私達がいかに忙しいかをわかってもらえるものと思います。 私は多くの退職した人達から、「よく在職中に仕事をしている暇があったものだ。今とっても忙しいよ」というようなことを聞きます。時間が経つのは早いものです **********************************************

  • not~butとmake a fuss 等について

    大学受験用の英文解釈に出ている問題なんですが、先ず It does not matter to a great actor what part he plays, whether it is that of a king or a beggar ; but only that he plays his part well. という英文です。全体の意味は分かっているつもりですが、but以下の部分が構文としてどのように成り立っているのかが分かりません。このbutは文の最初のIt does notのnotを受けたものと考えていいのでしょうか(いわゆるnot~butの構文として)?そして、but it only matters that が省略されたものと考えていいのでしょうか? それとbutの直前の;はどういう意味を持っているのか分かりません。 次に Whoever has to deal with young children soon learns that too much sympathy is a mistake. Too little sympathy is of course, a worse mistake. But in this, as in everything else, each extreme is bad. A child that invariably receives sympathy will continue to cry over tiny mishap; the ordinary self-control of the adult is only achieved through knowledge that no sympathy will be won by making a fuss.という英文です。mishapまではスラスラと意味が理解できるのですが、それ以下の英文、何がどんな風になればどうなるのか、言わんとしていることが理解できません。making a fussをどういう意味にとればいいのか解りません。子供を「ちやほやする」でtoo much sympathy と同じなのか、それとも別のことを言ってるのかよく解りません。どなたか解り易く教えていただけませんか。宜しくお願いします。

  • 訳し方教えてください

    In remembering the dream which I had had during the night,I thought that never before had I had a dream in which every detail has been so clear,so logical as this last one.It could not have been more clear and impressive if it had not been a dream at all but an episode of the day ,a slightly strange episode,but nonetheless real and natural. これの構文と訳を教えてください。

  • 英文の構造が理解できません。

    現在読んでいるペーパーバックで文の構造が理解できず、内容が理解できません。 どなたかご教示願います。 It was hard to fit into words the sense of urgency each of these had taken on at the time, how when I was at work it seemd that my job was supremely relevant, even important. 単文にも関わらず、一文の中に、It was hard と had taken の動詞が2つあるように思えます。 またhad taken が動詞の場合、主語は何になりますか? words / the sense of urgency / each of these  の3つの名詞の関係も理解できません。 よろしくお願い致します。

  • feed into it

    My husband and my mother had a good relationship before we were married. But since our wedding two years ago, he complains about her nonstop while pointing out ways that I am like her. My brothers feed into it too. feed into itはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • 教えてください

    The man had a long white beard, very old skin, and eyes that reminded him of Santa Claus. But it was a little too early for Santa, and Santa definitely didn't dress like this. a little too early は「少し早すぎる」という意味でしょうか?よろしくお願いします。

  • 翻訳ソフトでは理解出来ません。翻訳お願いします。

    FRAKES: The feeling is we would love to be part of it. But the feeling is also that it’s Patrick’s show. [Laughs.] Having said that, I can’t imagine a world where there’s no reference to what happened to the rest of the Next Generation cast. Patrick isn’t playing Capt. Jean-Luc Picard this time, he’s done with [that phase of his career in] Starfleet in this show. That’s about the only thing I do know about the show. Patrick and I had a steak dinner a couple of weeks ago and this man, who I’ve known for 31 years now, is so excited about this show he’s like a little kid. It’s fabulous! He’s thrilled and excited to be invited into the writer’s room and he’s a producer on the show and he’s part of the development of the story arc. It’s terrific. I mean he is a guy who is fully engaged. よろしくお願いします。!

  • 『The Lovebirds』2

    Eleanor Farjeonの『The Lovebirds』という短編からの質問です。 The cat turned away as though it was thinking of something else, and Susan put her hand down to the lovebird, and the lovebird hopped on to her finger. Now to have a lovebird sitting on your finger is as lovely a thing as anyone can wish for on a summer day; it was the loveliest thing that had happened to Susan Brown in all her life. But that wasn't all; for just as they got to the cage-door the lovebird stretched out its beak, and picked a rose-pink fortune from the packet, and gave it to Susan. She couldn't believe it was true, but it was. She put the lovebird in the cage, and went back to her corner with her fortune in her hand. ************************* it was the loveliest thing that had happened to Susan Brown in all her life. But that wasn't allについて、 it was the loveliest thing that~のthatは関係代名詞ですか? it=to have a lovebird sitting on your fingerですか? that wasn't allはit wasn't allにはできないのでしょうか? 教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。