中学校の集団行動訓練とは?学校生活を充実させる有意義な活動

このQ&Aのポイント
  • ある中学校では集団行動訓練が重要視されています。体育委員がリーダーとなり、生徒たちは整列やお辞儀などの集団行動を練習しています。
  • "休めの姿勢"という独特な手の位置も指示されており、楽な姿勢を取ることが認められています。
  • 集団行動のスキルを身につけることで、生徒同士の友情や責任感を育み、社会生活でも役立つことが期待されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ある中学校に通う中学生です。

ある中学校に通う中学生です。 学校で教育指導の一環で集団行動があります。 集団行動は、どこの学校でもあると思いますが、うちの学校では、集団行動がとても重要視されていて、みんなで共同の学校生活を送るということを意識を高める為に集団行動訓練、そして定期的に集団行動のコンテストなどが行われます。 リーダーである体育委員が先頭に立って「休め」の姿勢の手本を見せたら、整列してる生徒一同も続いて両手を後ろで組んで足を広げて立つ姿勢を綺麗に揃えられなければ、やり直しをさせられます。(添付した画像のような感じです。) 事細かく挙げると体育館への入場の仕方や、整列の仕方、号令のかけ方、起立・着座の動き、グラウンドでの集合の仕方など、様々な形式の集団行動の練習があります。 それから私の学校では「休めの姿勢」もいくつか種類があるみたいで、添付した画像を見てもらえればお分かり頂けると思いますけど、普通に両手を後ろに組むと手はお尻の辺りに置くことになると思いますが、画像のように手の位置は腰の辺りで組むようにと指示まであります。 長めに先生がお話しされる時だけダランと手をお尻の辺りまで下げてよいという「楽に休め」という意味で、楽な姿勢を取ることが認められます。 「このように集団行動のスキルを身につけることで、生徒同士が有意義な友情を築き、道徳的な勇気と責任感を得ることができます。全員がサーバントリーダーとしてのスキルを取得できるのです。」と、常々仰っています。 「厳しくビシビシ指導すれば健全な心身を育成できる」という拘りがあるみたいで、状況に応じた規律正しい美しい集団行動ができるようになると褒めてはもらえますが、こういうことをやってるのは田舎の学校独特の文化なんでしょうか? 先生は「集団行動は我が校の伝統でもある」と仰いました。 「我が校」ということは一部の先生の思いつきではないと思います。 他の皆さんは、学校でこういう指導を体験されたことがありますでしょうか? また、こういう指導が社会生活で役立ちそうだと思われるでしょうか?

noname#236547
noname#236547

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.3

世界一集団行動を重視している国は、北朝鮮です。 兵士の一糸乱れぬ行進と、子ども達のマスゲーム。 あれを「集団の美」として称賛するか、おぞましいと感じるかはそれぞれですが、少なくとも、質問者様の中学校では、良しとされているのでしょう。 集団行動大国「北朝鮮」が健全な心身を育成しているのか、道徳的なのかは意見の分かれるところでしょう。ただ、日本体育大学の集団行動は見る者を感動させるのみならず、集団行動の演者も達成感に涙しています。要は自らの意志で納得ずくで取り組むのか否かで、得られる効果は異なると思います。

noname#236547
質問者

お礼

北朝鮮のマスゲームはニュースで見たことありますけど、あれ程の大人数が一同に揃って同じ動きができるのは凄いですね。 私の学校では、特に「休めの姿勢」に拘りがあるらしくて、「気をつけ、礼、休め」の一連の流れから始まって「休めの姿勢」は、両手を後ろに回して腰の辺りに組んで、左手で右手を握るようにして組む。足を30cm程開いて均等に体重をかけて立つ。 もし逆に右手で左手を握って組んでたら、先生が駆けつけてきて「違うでしょう。手はこのようにして組む。分かった?」と直接手解きを受けます。 どうして「休めの姿勢」にここまで熱を入れて指導するのか分かりませんけど、私の学校なりの「集団の美」というか「集団行動の美学」みたいなものがあるんですか。 私の学校も厳しい指導をすれば健全な精神が養われるって考えてる節があります。 来賓の方もこの集団行動を見学されることがあって褒めて頂けることがあって嬉しくはありますけど、先生の自己満足みたいなものもあるんじゃないかと少し疑問にも感じます。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

私の学校では、ここまで徹底された集団行動はありませんでした。本文を拝読して驚きました。 「わが校の伝統」と先生はおっしゃっているとのことですが、それがどこまで本当なのかは分かりませんね。 今の集団行動に対して特に大きな不満といった問題がなければ、将来きっといい思い出になると思います。 何年後かに同級生と会ったときに、「集団行動あったねー」という会話が弾むのではないでしょうか。それはそれで楽しいと思います。 ある程度の集団行動は、社会生活では必要となります。会社はチームで動くことが多いので。 今の学校で集団行動を学んでいれば、役に立つと思います。

noname#236547
質問者

お礼

やっぱりここまでやる学校は少ないんでしょうか。 この質問文からは、何だか嫌々やらされてるように思われるかもしれませんが、私自身は結構楽しんでますよ。 実際他のクラスメイトも嫌々、渋々といった感じの生徒はそんなにいないです。明るく冗談半分に「集合!整列!」と言い合ってる生徒もいますし。 ただ、「気をつけ、礼、休め」の一連の流れとか、「休めの姿勢」は、両手を後ろに回して腰の辺りに組んで、左手で右手を握るようにして組む。足を30cm程開いて均等に体重をかけて立つ。 もし逆に右手で左手を握って組んでたら、先生が駆けつけてきて「違うでしょう。手はこのようにして組む。分かった?」と直接手解きを受けることになります。 ここまで熱意を持って打ち込むのは特殊なケースなのかな?と思い質問してみました。 「わが校の伝統」というのもどこまで本当なのか?気になるところではあります。 何年後かに同級生と会った時に思い出話として花を咲かせるようにしたいですね。 今取り組んでる集団行動は、いつか何かの形で社会で役立つと信じて頑張りたいと思います。 回答ありがとうございました。

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.5

「お礼」拝読致しました。 ご推察の通り「先生の自己満足」の要素は多分にあると思います。特に体育教師や校長先生には。 ところで、菅田将暉さん主演の「帝一の國」という映画をご覧になりましたか? 作品中の海帝高校の「気をつけ、礼、休め」が揃っていて、実に印象的でした。特に「休め!」の姿勢が、両手を拳にして腰の高い位置で付き合わせるという独特のポーズでした。あの姿勢なら、胸を張って威厳のある形になります。「学生時代、ああいう集団訓練をしたかったな」と思いながら映画を鑑賞しました。 現在活躍中の俳優が多数主演していますから、娯楽映画としてご覧になることを勧めます。

noname#236547
質問者

お礼

やっぱり体育の先生や校長先生の自己満足的なものがあるような気がしますよね。 菅田将暉さんが出演されてる「帝一の國」ですか? 映画の名前は知ってますけど、作品の内容は詳しく知らないです。 その映画の中でも「気をつけ、礼、休め」の流れが徹底されてるんですか? やっぱりこれは集団行動の鉄則なのかな。 copemaruさんが憧れるような集団訓練を私の学校でもリアルに体験できてるんですね。もっと頑張ってみようと思います。 「帝一の國」も是非一度じっくり視聴してみようと思います。 再度の回答ありがとうございました。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6204/18508)
回答No.4

軍隊みたいですね。 不合理な校則と同じ理由でしょう。 不合理な決まりが多い校則の目的は どんなに不合理だろうとそこにルールがあるかぎり黙って従う労働者を大量生産するために存在する。 集団行動 全員がそろって命令に従う労働者を大量生産するため。 これが真実です。

noname#236547
質問者

お礼

やっぱり軍隊の指導や訓練と似てるんでしょうか? 「休めの姿勢」に特に拘りがあるらしくて、「気をつけ、礼、休め」の一連の流れとか、「休めの姿勢」は、両手を後ろに回して腰の辺りに組んで、左手で右手を握るようにして組む。足を30cm程開いて均等に体重をかけて立つ。 もし逆に右手で左手を握って組んでたら、先生が駆けつけてきて「違うでしょう。手はこのようにして組む。分かった?」と直接手解きを受けます。 私の学校は携帯・スマホ等の端末の持ち込みは容認されてますけど、授業中や朝礼の時に取り出して操作したりしてたら怒られます。 これは当然のことでしょうけど、「休めの姿勢」をやけに熱を入れて指導するのは、ひょっとして携帯を触らせない為?とか邪推してしまいます。 上述の通り「休めの姿勢」を保っていれば携帯を取り出して操作することは無理ですから。 だとしたらある意味生徒を拘束してるようなものですから不合理かもしれないです。 回答ありがとうございました。

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2546/11328)
回答No.2

どんな学校でも、何かしらそう言うのがあります 私のところもなんだかわからないものがありました 柔道をモチーフにした体操でしたね 大人になってから聞いたところ、先生達が教育委員会みたいなところに、どんな個性的な指導をしているか報告しなくてはいけないので、各校にそのようなこだわった指導があるそうです

noname#236547
質問者

お礼

どんな学校でも何かしらこれと似たような事があるってことですかね。 柔道をモチーフにした体操なんてあるんですか?初めて知りました。 「休めの姿勢」に特に拘りがあるらしくて、「気をつけ、礼、休め」の一連の流れとか、「休めの姿勢」は、両手を後ろに回して腰の辺りに組んで、左手で右手を握るようにして組む。足を30cm程開いて均等に体重をかけて立つ。 もし逆に右手で左手を握って組んでたら、先生が駆けつけてきて「違うでしょう。手はこのようにして組む。分かった?」と直接手解きを受けます。 私の学校も特徴の指導をしてるって教育委員会とかに報告したくてやってるのかな…。 回答ありがとうございました。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

会社や役所というのは基本そんな組織です。警察学校や自衛隊の密着取材などがテレビ放送されることがありますが、程度の差こそあれ、多くの職場は似たり寄ったりです。連帯責任、集団行動、上からの命令は絶対服従、その方が支配したり管理する側からすれば好都合だったからです。そのための訓練をするというのはそれなりの意味があることで、それが嫌なら自由を標榜する学校に進学するしかありません。

noname#236547
質問者

お礼

こういう学校での集団行動も密着取材とかされたりすることがあるんですかね? 私の学校は、来賓の方とかにも見られることをかなり意識してるみたいです。 「休めの姿勢」には格別拘りがあるらしくて、両手を後ろに回して腰の辺りで組み左手で右手を軽く握る、足を30cm程広げて均等に体重を掛けて立つ。 もし手を逆の位置、右手で左手を握ったりしてたら、先生が駆けつけてきて「手はこのようにして組むこと!分かった?」と、わざわざ手直しをされます。 凄い徹底ぶりだと思います。 別に嫌だとは思いませんけど、なんかここまで入れ込むのは、どんな背景があるのかきになったもので…。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • とある中学校の中学生です。どこの学校でも集団行動は

    とある中学校の中学生です。どこの学校でも集団行動はあると思いますが、私の通う学校に体育の授業や学年集会で集団行動があります。 「平成から令和に時代が変わり、君達は次の時代を担う若者です。その為に我が校の精神を学び、人格形成のためのスキルと考え方を養成し、困難を乗り越えられる若者になる為に厳しい指導を乗り越えてもらいます。」と先生が仰って定期的に集団行動のコンテストなども行われます。 集団行動は、気をつけや休めの姿勢とかの動作を大事にされていて、「休め」の号令が掛かったら素早く両手を後ろで組んで足を広げ て、この姿勢を保たなくてはいけません。 特に休めの姿勢はとても重要視されていて足の体重のかけ方や両手の後ろでの組み方や手を置く位置まで細かく指導されます。 列の前後、左右から添付した画像みたいに監視するように指導されて上手くできていなかったら、わざわざ先生が「手はこのようにし て組む!分かった?」とそばまで来て直接手列の前後、左右から添付した画像みたいに監視するように指導されて上手くできていなかったら、わざわざ先生が「手はこのようにして組む!分かった?」とそばまで来て直接手直しされます。 ここまで厳格に一糸乱れずに集団行動の動作を覚えることで何か凄いスキルが身についたり人格形成に結びつくことってあるんでしょ うか? 授業参観の時でも保護者や来賓の方が見学に来られた時、この集団行動の様子を見て「緊張感のある素晴らしい姿勢ですね。感激しま した。」と仰って先生も生徒が褒められて喜んでますけど、こういうのはショーというか見世物としては見ていてカッコいいのかもし れませんが、実社会で何かやる時のスキルとかで役立つように思えないんですが、私の考えが浅いだけでしょうか? 皆様は、どう思われるでしょうか?

  • とある中学校の中学生です。どこの学校でも集団行動は

    とある中学校の中学生です。どこの学校でも集団行動はあると思いますが、私の通う学校に体育の授業や学年集会で集団行動があります。 「平成から令和に時代が変わり、君達は次の時代を担う若者です。その為に我が校の精神を学び、人格形成のためのスキルと考え方を養成し、困難を乗り越えられる若者になる為に厳しい指導を乗り越えてもらいます。」と先生が仰って定期的に集団行動のコンテストなども行われます。 集団行動は、気をつけや休めの姿勢とかの動作を大事にされていて、「休め」の号令が掛かったら素早く両手を後ろで組んで足を広げて、この姿勢を保たなくてはいけません。 特に休めの姿勢はとても重要視されていて足の体重のかけ方や両手の後ろでの組み方や手を置く位置まで細かく指導されます。 列の前後、左右から添付した画像みたいに監視するように指導されて上手くできていなかったら、わざわざ先生が「手はこのようにして組む!分かった?」とそばまで来て直接手列の前後、左右から添付した画像みたいに監視するように指導されて上手くできていなかったら、わざわざ先生が「手はこのようにして組む!分かった?」とそばまで来て直接手直しされます。 ここまで厳格に一糸乱れずに集団行動の動作を覚えることで何か凄いスキルが身についたり人格形成に結びつくことってあるんでしょうか? 授業参観の時でも保護者や来賓の方が見学に来られた時、この集団行動の様子を見て「緊張感のある素晴らしい姿勢ですね。感激しました。」と仰って先生も生徒が褒められて喜んでますけど、こういうのはショーというか見世物としては見ていてカッコいいのかもしれませんが、実社会で何かやる時のスキルとかで役立つように思えないんですが、私の考えが浅いだけでしょうか? 皆様は、どう思われるでしょうか?

  • ある中学校の中学生です。

    ある中学校の中学生です。 私の通う学校に体育の授業や学年集会で集団行動があります。 「君達は次の時代を担う若者です。その為に集団で行動する事の意義や誇りを養成し、困難を乗り越えられる若者になる為に厳しい指導を乗り越えてもらいます。」と厳しく指導されます。 行進の揃い方や、休めの姿勢の動作を大事にされていて、「休め」の号令が掛かったら素早く両手を後ろで組んで足を広げて、この姿勢を保たなくていけません。 列の前後、左右からチェックされて上手くできていなかったら、先生が「手はこのようにして組むこと!分かった?」と駆けつけて来て手直しと再指導されます。 集団行動の楽しさや誇りとかが今一分からないんですが、やり続ければ分かるようになるんですかね?

  • 集団行動って学校によって違いますか?

    集団行動って学校によって違いますか? 私の学校の保健体育の授業で集団行動があります。 集団行動はどこの学校でもあると思いますけど、指導の仕方が少し変ってるというか…。 具体的には「気をつけ」や「休め」があるんですけど、休めは二通りあって、「休めの」号令がかかったら両手を後ろで組んで足を広げて均等に体重をかけるってやつなんですけど、「休め」の時は左手で右手の掌を握るように組み、腰の辺りに組んだ手をおけとかなり細かく指示されます。 それでこの姿勢を精神統一の意味を含めて十分間維持しろと言われます。なんか軍隊の訓練みたいですけど…。 もう一つは「楽に休め」と号令がかかったら、腰の辺りで組んだ手をお尻の辺りまでだらんと下げ、右足か左足のどちらかを崩して言葉通り少し楽にさせてもらえます。 で、この状態で先生のお話を聞きます。 そして先生の話が終わったら生徒が一人前に出て所感を述べさせられます。 こんなの言うことないんですけど…。恥ずかしいし。 先生が厳しいんじゃなくて学校の方針としてこういう指導の仕方らしいんですけど。 違う学校に通ってる友人に聞いてもないって言ってました。 こういう経験のある方はおられるでしょうか?

  • 集団行動の“休めの姿勢”

    集団行動の“休めの姿勢” 学校の体育の授業でやる集団行動で、“気をつけ”や“休め”の姿勢があります。 “休め”の号令が掛かったら両手を後ろで組んで足を広げて均等に体重をかけて立つようにと指導されます。(添付画像のような感じです。) でも、学校によっては微妙に違うみたいで両手は腰において左手で右手を軽く握る様にして組むようにと細かく指示するところもあるそうです。 それと私の学校では向かって男子が右側に整列して、女子が左に整列するように指示されますがこれも学校によって違うみたいです。 皆さんは、学校の授業ではどんな内容で指導されましたか?

  • 学校側の指導に抗いたくなります

    高校二年の女子です。 皆さんは、学校の保健体育や全校集会などで「集団行動」をしたことがあるでしょうか。 たぶん殆どの学校で殆どの人が体験したことがあると思います。 学校によって違いがあると思いますが集団行動では、生徒全員が整列するときに「気をつけ」とか「休め」という姿勢を取るように指示される事があると思います。 特に気になるのが「休めの姿勢」というものです。 「休めの姿勢」というのは「休め」の号令が掛けられたら、即座に両手を腰の後ろ辺りで組み、足を広げて立つという姿勢です。 全員の前に先生が出てお話をする時やしばらく待機して待つという時は、この姿勢を取るようにと指示されます。 学校によって違いがあると思いますが私の通う高校ではそうなっています。 「気を付け。礼。」とかは両手を両脇にして背骨を伸ばし、視線をまっすぐ前に向けてから一礼するのは、挨拶は気持ちを正してするものだと思うから違和感は感じませんが、「休めの姿勢」はどうしても不可解な気持ちになってしまいます。なぜこの姿勢を強制させられるのだろう?と。 手を後ろで組むことによって自由が制限され、どうしても無理に従わされてるって気分になります。 競技として演技でやる集団行動なら「集団が一体となって成し遂げる素晴らしさ」みたいな達成感が味わえていいと思います。 ですが日常の教育や指導においての集団行動にこういう指導法がいい意味で影響があるんでしょうか? 調べてみたら、他の学校でもやっぱり同じように集団行動では両手を後ろで組む「休めの姿勢」を取るように指導されてる学校が多いようです。 http://meizen.fku.ed.jp/html/news/2011/20110411.html http://www.takamizu-h.ed.jp/senior/news/news.php?mod=senior&act=detail&cate=&mon=&id=601 私と違い周りのクラスメイトの殆どの子は疑いも反発もなく指導されたとおりの姿勢を取っています。 私も声を出して騒いだりはしていませんが、内心はこの指導に抗いたい気持ちがあるので自分でも知らない内に険しい表情になってることがあるらしく、友達から「どうして整列してる時怖い顔してるの?」と怪訝な表情で尋ねられることがあります。私は、「ううん、別に。」とはぐらかしてますが・・・。 大人げないかもしれませんが、これが集団行動の絶対的なルールだと言われても腑に落ちませんし、学校の先生に言われたことに漠然と従うだけの人間にはなりたくないと思います。 どうしてこういう集団行動の指導法が世の中にあるのか、訳を知ってる方はおられるでしょうか? 乱文な質問ですがよろしくお願いします。

  • 体育の授業でやる集団行動で

    女子高生です。 学校の体育の授業なんかで集団行動はどこの学校でも実施すると思います。 その集団行動で「気をつけ」とか「休め」をやらされると思いますが、この休めの姿勢は学校によって指導が違うんでしょうか? 私の学校の場合、まず休めの号令がかかったら、足を広げて均等に体重をかけて、両手を後ろに組むのですが手の組み方まで細かく指示されます。 左手で右手を軽く握るようにして組んで、組んだ手は腰の上辺りに置きなさいといわれます。(添付した画像のような感じです) その後で、しばらくしてから「楽に休め」という号令がかけられて、腰の上で組んでいた手をお尻の辺りまで下げてよいということになっています。 別の学校に通ってる友達に聞いたら、そこまで細かい指導はされてないって言ってました。 うちの学校はかなり本格的な指導法なんでしょうか? 皆さんの学校ではどうだったでしょうか。

  • 体育の授業の「休めの姿勢」について

    体育の授業の「休めの姿勢」について 一つ気になったことがあるんですが、体育の集団行動なんかでやる「休めの姿勢」についてです。 体育の授業でやる集団行動で「気をつけ」「休め」とかありますよね? 私の高校では、まず「休め」の号令が掛けられたらまず、足を少し広げて均等に体重をかけて、そして両手を後ろで組みます。 ただ、手の組み方まで細かく決められていて「腰の辺りに手を置いて、左手で右手の手の甲を軽く握るようにして組なさい」と、そこまで指示されます。 先生は、後ろに回って全員が決められたとおりの手の組み方をしてるかどうかを見回ります。 そしてしばらくしたら「楽に休め」っていう号令が掛けられます。 この号令が掛かったら腰で組んでいた手をお尻の辺りまで下げてよいということで、多少楽にさせてもらえます。 で、左足を少し前に出して姿勢を崩してよい。そして先生のお話を聞く体勢だということになってます。 先生が言うには「休めの姿勢は、だらけていいという意味じゃなく、次の指示があるまでの精神統一を図るための姿勢です。」とおっしゃいましたが、実際にそうなんでしょうか? 他の学校に通ってる友達に聞いてみたら体育の集団行動の休めとかは、そこまで徹底してやってないらしいです。 皆さんが経験されたところでは、どんなものだったでしょうか?

  • 学校の保健体育の授業で、集団行動がありますが、そこ

    学校の保健体育の授業で、集団行動がありますが、そこで気をつけとか休めの姿勢を指導されます。 http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000007/7338/syuudankoud... このページにある「第2節 主な行動様式の要領と指導上の留意点」のところの休めの姿勢の説明のところで、「両手は後ろで軽く組む。」と書かれてあります。 私の高校でも同じように休めの姿勢は、「両手を後ろで軽く組みなさい」と指示されます。 体育委員が前に出て皆の前で見本を見せてから、全員がそれに続くんですが、「両手を後ろで軽く組む」というのが今一分からずに戸惑っています。 全体の出来が悪いと、先生が見回りに来て後ろに立って「違うでしょ。こうやって手を組むの」と、手を差しのばして生徒の手を組み直しさせられたりして注意を受けるのですが、ただ単に「両手を後ろで組む」だけでは駄目なようです。 「変に力んだりせず、かといって力を抜きすぎずに、あくまで自然な状態の姿勢を保つ」というのが、休めの姿勢のコンセプトらしいのですが、「両手を後ろで軽く組む」というのは、どのような感じなんでしょうか?

  • 集団行動の美しさとか価値とは?

    ある中学校に通う中2の中学生です。 どこの学校でも集団行動はあると思いますが、私の通う学校に体育の授業などで集団行動があります。 「社会人になった時の為に、仲間たちと一緒に頑張って勉学に励むのだという気持ちと覚悟を固めて厳しい指導や訓練を乗り越えてもらいます。そしてそれを乗り越えたときに我が校の生徒としての美しさ、格好良さや凛々しさが滲み出て素晴らしい成長を遂げるのです。」と先生が常々仰って定期的に集団行動のコンテストや校歌大会なども行われます。 集団行動は、気をつけや休めの姿勢とかの動作を大事にされていて、「休め」の号令が掛かったら素早く両手を後ろで組んで足を広げて、この姿勢を保たなくてはいけません。 特に休めの姿勢はとても重要視されていて、足の体重のかけ方や両手の後ろでの組み方や手を置く位置まで細かく指導されます。 列の前後、左右から添付した画像みたいに監視するように指導されて上手くできていなかったら、わざわざ先生が「手はこのようにして組む!分かった?」とそばまで来て直接手直しされます。 これくらいのことは中学生にもなれば当たり前のことだと思い、もっと励まなければならないでしょうか? それとこういう集団行動が将来社会に出た時、どう役立つのかちょっと想像できないです。 どのように役立つんでしょうか? 乱文ですがご回答よろしくお願いします。