• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交流並列回路の電流計算)

交流並列回路の電流計算

edogawaaiの回答

  • edogawaai
  • ベストアンサー率22% (124/555)
回答No.3

交流電流の複素数表示を学ぶ事を 御勧めします 高校生向きのテキストも有りますよ

関連するQ&A

  • RL直列交流回路における電流値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 H16年理論 問16に次のような問題がありました。(簡略に書いています) RLの直列回路をまるで並列回路のように扱って電流値を求めていることに違和感を感じています。 単相交流電源にRL回路が直列に接続されている時、 コンデンサをRL回路に対して並列に接続して力率を 1にするためのコンデンサ容量を求める問題で Rの抵抗値3Ω、Lのリアクタンス4Ω、電源電圧200/√3が 与えられています。 答えはRL直列回路に流れている電流Iを複素数表示に直して I=I(cosφ-jsinφ) =13.9-j18.5 よって虚数軸方向の電流値を0にするためには 18.5=ωC×200/√3   C=0.00017[F] RLCが並列に接続されている場合、各RLCを流れる電流を複素数で表して、足し算したものが、全電流と理解し、 直列回路においては、RもLも流れる電流値は同じと覚えてきましたが、この問題ではRLを流れる電流が足し算の形で表されています 今I=13.9-j18.5の式を見ると13.9が抵抗Rを流れる電流、-j18.5がコイルLを流れる電流と思ってしまうのですが、 これは誤りでしょうか? 13.9-j18.5Aの電流がRにもLにも流れているのでしょうか? もし誤りならば13.9、-j18.5は何を表しているのでしょうか? QNo.2624433でも同じような質問をさせていただいたのですが、電圧が電流に変わるとまた頭が混乱してしまい、 理解することができません。

  • 交流回路の計算過程がわからないのです。

    始めまして 今、電気の交流回路の勉強をしております。 そこで、わからない問題がありまして、ご質問させてください。 添付させて頂きました、画像の(1)回路です。 スイッチ(S)を開いている状態ではI=37.5A スイッチ(S)を閉じている状態ではI=50A になります。この時のRを求めるのですが、 解き方が分からず、答えを見ながら勉強しておりました。 その計算過程で (1) 電流Iは、遅れ位相である。 (質問事項)⇒ なぜ遅れ位相になるのか? (2) Iを複素数表示にすると   I=37.5(0.6-j0.8)となると記載しています。 (質問事項)⇒ どこから 0.6-j0.8が出てきたのか? (3) 添付させて頂きました画像の(2)についてですが、 (質問事項)⇒ 何故、I’から|I’|に変換するのか? この2点が分かりません。 色々なサイトを見たのですが、分からず質問にいたりました。 知識が乏しく情けないですが、教えていただけないでしょうか?

  • 交流電流のベクトル記号法(複素数)と極座標表示の計算

    いくら計算してもあわないので、すみませんが、以下の計算を一緒に考えていただけないでしょうか。 (問題) 並列回路に流れる電流のもとの電流I=7.43∠-68.2°[A]でインピーダンスZ1=3+4j[Ω]およびZ2=5[Ω]の並列回路へ電流が流れる時、Z1に流れる電流I1を計算したと思います。 まずベクトル記号法(複素数)で計算してみます。  I=7.43∠-68.2°=4.53+5.89j  I1=(4.53+5.89j)×(5/(3+4j+5))   =5×(0.7475+0.36237j)   =3.737+1.812j  これを極座標表示にすると、4.1535∠25.863°(解1) つぎに、極座標で計算してみます。  I1=7.43∠-68.2°×(5/(3+4j+5))   =7.43∠-68.2°×0.56∠-26.6°   =7.43×0.56∠(-68.2°-26.6°)   =4.161∠-94.8°(解2) 問題集では、解2が正解のようなのですが、なんであわないのかが「??」になってしまいました。 どこが間違っているかわかりますでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 並列回路の電流について

    あるサイトの並列回路で、ふと疑問に思った事があります。 例えば直流電源10Vの電源があり、10Ωの抵抗が繋がっているとします。電流は10V/10Ω=1A。 そこで既設の10Ωに流す電流を0.5Aにしたいとします。 その際、既設の10Ωと並列に10Ωを繋ぐと、分流して0.5Aになるとのことですが、ここで疑問です。 10Ωと並列に10Ωを繋ぐと合成抵抗は5Ωになり、10V/5Ωで電流は2Aですので、分流しても各抵抗には1Aが流れてしまうのではないでしょうか? なかなかイメージが掴めず困惑しております。 ご教授お願い致します。

  • 交流RC並列回路で………

    交流RC並列回路で……… この問題が解けなくて困っています。 (問題)RC並列回路で    電流i(t)=10√2 sinωt [A]    交流電圧e(t)=100√2 sin(ωt-π/4) [V]    のとき、抵抗Rの値に最も近いものは?    1. 8Ω    2. 10Ω    3. 12Ω    4. 14Ω    5. 16Ω 上に書いてある電流の値は、抵抗とコンデンサに分岐する前の値です。 この問題が解ける方、どうか解き方を教えていただけないでしょうか?

  • 下記回路の計算について教えてください。

    こんにちは、 下記回路の計算について教えてください。 単相交流回路で電圧がV=60√3+j60〔V〕,電流がI=30+j30√3〔A〕であるとき,この回路の無効電力〔Var〕の値は? 答えは、 P=VI=(60√3-j60)(30+j30√3)     =3600√3〔w〕+j3600〔Var〕 で無効電力は、3600〔Var〕 となるのですが、V=60√3+j60がなぜ、無効電力を計算する際に、いきなり60√3-j60となるのでしょうか? 添付図の全回路の消費電量を求めるのに公式はないでしょうか?

  • 三相交流回路の問題

    電験の問題です。 図のような平衡三相回路の線電流 I を求める問題で、 解答ではΔ-Y変換をして I =100[V]/| 3+9+16j |   (絶対値) とするのですが、(この解き方はわかるのですが、) 別の方法で、Δ-Y変換後100V → 3Ω → 16Ω →9Ω → 3Ω →100V のループを考えます。電圧について、 200 = I * √{ (2*3)^2 + (2*9)^2 + (2*16)^2 } とすれば正答にたどり着きます。 しかし、線間電圧は100√3ではないのでしょうか? 現に、電力を求める問題などではこれと同じ回路で100√3を用いますし。 位相が絡んでいるのでしょうか? なぜ線間電圧に200を用いるのか教えてください。 それから、また別の解法として、変換を行わずに電圧についてループをたどって、 100√3 = I*(3+3) + (I/√3)*√(48^2+27^2) という式を立てたのですが、答えが合いません。 200 = … としても合いません。 相電流ごとに電圧降下をたどったつもりなのですが…。 どうして間違っているのか教えてください。 お願いします。

  • 交流回路の問題について

    交流回路の問題について質問させていただきます。 図に示す交流回路の定常状態に関して、次の問いに答えよ。 ただし、電源の角周波数ωは可変であるものとする。 また、図中の電流i0(t)の振幅をA0とする。 Q.A0を最大にするωを求めよ。 回答よろしくお願いいたします。

  • 直並列回路に流れる電流

    同様の質問を立て続けにすみません。 やはり参考書等開いても、記載されてないのでご教授願います。 図に示す回路において、R1を流れる電流I1が0.24[A]のとき、ab間に流れる電流I2は0[A]であった。R3に流れる電流I3の値として、正しいものをしたの番号から選べ。ただし、R1=90[Ω]、R2=60[Ω]、R3=60[Ω]、R4=40[Ω]、R5=120[Ω]とする。 1.0.24[A] 2.0.30[A] 3.0.36[A] 4.0.54[A] 5.0.60[A] 正は0.36[A]とのことです。 計算方法を宜しくお願いします。

  • RLC並列回路の電流の求め方

    交流回路について勉強しているところなのですが、わからないところがあるので質問させていただきます。 問題は、RLCが並列している交流回路において交流電源vo=√2 Ve sinωtのときのio(電流)を求めるというものです。 インピーダンスzを次のように求めました。 z = 1 / {1/R + j(ωc - 1/ωL)} これから i=vo/z というようにしてそのまま計算すればよいのでしょうか? それともvoを複素数(e^jθの形?)に直して計算すればいのでしょうか? よろしくお願いします。