• ベストアンサー

自分以外の相続人のことを何と書けば良いのですか?

下記の文章の自分以外の相続人のことを何と書けば良いのですか? 法廷相続人は、3人います。 相続人○○○子は、相続人○○○子および○○○男に対して、それぞれ相続分2千2百万円の代償金の支払い義務を負う。

  • 相続
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

あいまいな表記はできませんので、通常は、甲、乙、丙として、別記します。そこに住所と実印も押します。 相続人甲は、相続人乙と丙にそれぞれ金2千2百万両を支払う。 >相続分2千2百万円の代償金の支払い義務を負う。 冗長ですし、代償金がいくらか明記されていません。 いくら代償すべきなのか書かなければなりません。あくまで、2200万円の代償として何かを払うのですから。 なお、「法定」相続人です。

その他の回答 (1)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

本来は フルネーム記載で 例えば 相続人織田信長は、相続人徳川家康および豊臣秀吉に対して、 この一文のまえに 織田信長(以下甲と言う)、 徳川家康(以下乙と言う)、 豊臣秀吉(以下丙と言う)という文章があれば、 「相続人甲は、相続人乙および丙に対し」と表記できます。

関連するQ&A

  • 税金に関する相続放棄について

    先般、父が他界しましてその後の相続に関してのご相談です。 父が生前に国民健康保険の保険料を滞納していたため、 その未払保険料(これを本税というようです。)が約80万に加え、 督促料、延滞料を含めると約150万円支払う必要があると、 市役所から通知がきました。 法廷相続人は、母と私と弟の3名であるため、どうやら私たち3人が 継承して支払う必要があるようです。 3名全員が相続放棄した場合でも、それで支払いの義務は終了せず、 法廷相続人以外の順位の親戚等に引き継がれてしまうのでしょうか? たとえば父の両親→兄弟等 もし、親戚等に引き継がれてしまうのであれば、相続放棄の意味もあまりなく、 親戚に迷惑をかけるのであれば、どうにかしてでも3名で支払う必要があると考えております。 ご教示いただけますと幸いです。

  • 相続に関する税金

    親族の死去により、相続人のひとりとなりました。 現在のところ「私が土地家屋を相続し、他の相続人にほぼ法定相続分相当の 金銭を支払う」という代償分割(というのでしょうか?)の形式を採る方向で進んでいます。 問題は金額が高額で、私がとても一括では支払えないことです。 代償分は分割で支払うこともできるようですが、その場合には (1)支払方法も遺産分割協議書に記載するのか、あるいは別に文書化するもの なのか (2)支払いを分割などにした場合、受ける側に所得税等は賦課されるのか (3)支払いが滞った場合などの法的責任はどうなるのか (4)支払い期間中に払う側もしくは受ける側が他界した場合、権利関係はどう なるのか 以上ご教示いただけますでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 連帯保証人の相続人の相続人

    連帯保証人が死んだ場合 債務者が破産したら、その連帯保証人の相続人に支払義務があるのは わかりましたけども、 もしその相続人も分割返済の途中で死亡したばあい その相続人に残債務支払い義務が生じますか? 払い終えるまで(相続放棄をしない場合)延々、その子、孫にといくのでしょうか? 不動産が大きいだけに放棄はしない意味で教えてください

  • 相続について(代償分割)

    お世話になります。 今般、祖母が他界したことに伴い、私・妹・叔母の3人が相続することになりました。法定相続分は叔母が50%、私と妹が25%ずつです。 遺産のほとんどが土地ですので、基本的には代償分割する方向で話はすすんでいます。具体的には私が土地を相続し、代償としての金銭を二人に支払うという輪郭です。 叔母は法定相続分に匹敵する金額を受け取りたい意向のようなのですが、問題は私がそれを支払うだけの資力がないという点です(約4000万)。 ・代償分割の場合、月々の支払いとのような方法は採れるのでしょうか? ・代償分割で合意できなかった場合は、裁判になるのでしょうか? ・代償分割を上手に合意するために、一番大切な点はなんでしょうか? 私としては財産に執着するつもりはないので、よい知恵があればご教示ください。

  • 非嫡出子の相続権は法の下の平等に反しませんか?

    非嫡出子とは、婚姻関係にない男女間に生まれた子供のことを言いますが、非嫡出子は、下記の民法の条文により嫡出子の相続分の半分ということになります。 民法第900条  法定相続分 同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。 一  子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一とする。 二  配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は、三分の一とする。 三  配偶者及び兄弟姉妹が相続人であるときは、配偶者の相続分は、四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。 四  子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、嫡出でない子の相続分は、嫡出である子の相続分の二分の一とし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。 昨年結婚していない男女から生まれた「非嫡出子」について、遺産の相続分を嫡出子の半分とした民法の規定が、法の下の平等を定めた憲法に違反するかどうかが争われた審判をめぐる特別抗告審で、最高裁第3小法廷(那須弘平裁判長)は、審理を裁判官15人で審理する大法廷(裁判長・竹崎博允長官)に回付した。回付は7日付との事 過去には7年の大法廷決定は「民法は法律婚主義を採用しており、非嫡出子の法定相続分を嫡出子の2分の1とした規定が著しく不合理で、立法の裁量判断の限界を超えているとはいえない」と判断していましたが、今年中に最高裁大法廷で改めて憲法判断が示されると思いますが皆さんはどう考えますか?

  • 実家の相続について

    先日、母親が他界し、遺産を相続することになりました。父親は健在です。 両親は数年前に離婚しておりましたが、その後も同居を続けており、父親は内縁の夫のような状態でした。 母親には前夫との間に子供A男がいます。 私は長男で兄弟はいません。 そのため、私とA男で母親の財産を相続することになりました。 現在、父親が住んでいる実家も母の名義なのですが、その土地と家の相続について悩んでいます。 A男は次のように要求しています。 ・不動産の2分の1の代償金を私がA男に払い、不動産については私がすべて相続する。 しかし、父親の考えはA男のものとは異なり、下記のようなことをA男に主張するよう言っております。 ・実家は、長男である私がすべて相続すべきであり、代償金を支払う必要はない。 争いたくありませんので、A男の要求どおりにすればスムースに相続が進むのはわかります。 ただ、父親が高齢であり、扶養義務がすべて私にあることを考えると A男の要求通りに相続するのは不安があります。 当初私は、不動産については共同名義で保有し父親が亡くなった時に売却し、現金で2分の1づつするのが良いと考えておりました。 しかし、A男は共同名義にした場合、現在もその家に住んでいる父親に対して、家賃が発生するなどと申しております。 この場合、一般的にどのように相続を進めるのが正しいでしょうか。。 どなたか良きアドバイス、知恵などございましたらご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 配偶者が相続した資産を子供に贈与するのは代償相続?

    相続で、非課税枠が大きい配偶者がまず相続し、 それらを現金化して子や孫に暦年贈与するのは 代償相続にあたりませんか? 相続から贈与まで何年かあければ代償相続とは見なされないと思いますが、 二次相続を考えると贈与は早く始めたほうが効果が大きいですよね。 税務署としては贈与と代償相続の区別はどのように判断するのでしょうか。

  • 相続

    配偶者なしで父が志望。 子が4人(男1人・女3人)で、長女が養子をもらって後を継いでいる。 法廷相続の配分はどうなりますか?長女・次女・3女・長男・長女の夫

  • 相続の「遺留分」について

    下世話な話ですいませんが、ちょっと事情が有り お知恵をお貸し頂ければ幸いです。 祖父(←被相続人) 法定相続人は祖父の子2人(仮にAとBとする) 祖父の財産:宅地で、土地を金額にすると約1億円。 建物はかなり古いです。 祖父が遺言書で「財産は全てAに相続させる」とした場合に、 Bが遺留分を請求するとなると、 (土地を1億円と仮定すると) 1億円×2分の1(法定相続分)×2分の1(遺留分)=2500万円 で合っていますでしょうか? 土地は全てAが相続し、Bが遺留分を現金(代償分割?) で要求する形です。

  • 株と預金の相続で代償分割が使えますか。

    私の株と預金が合計で約1000万円分あります。 他に財産はなく、手持ち現金も ありません。 妻と3人の子がいます。 遺言書を作成したいですが次の様な記載で宜しいでしょうか。    ’すべての財産は妻へ相続させる。 但し、代償分割として妻は3人の子に     それぞれ200万円を渡すものとする。’