銅材の表面色について

このQ&Aのポイント
  • 銅材の表面色は茜色であるが、これは酸化被膜の色である可能性がある。
  • 市販の銅材の色は茜色であり、これは表面部の酸化被膜の色である可能性がある。
  • 銅材の表面が茜色である理由は、酸化被膜によるものかもしれない。
回答を見る
  • 締切済み

銅材の表面色

市販の銅材、色はいわゆる茜色ですがこれは表面部の酸化被膜の色ではないかと思います。 専門家の皆さん如何でしょうか。

  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1342/2261)
回答No.3

銅葺きのお寺の屋根です。 1年ほど前に屋根を葺き替え、ピカピカの銅色をしていましたが、時間を経て落ち着いた褐色になってきました。 https://ja.foursquare.com/v/%E9%A1%98%E8%A1%8C%E5%AF%BA/51ea38b1498eb9017439dd19?openPhotoId=5aded1e2018cbb50ba5f2f91

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1342/2261)
回答No.2

磨いた直後の「銅」右側と、約120℃で1時間放置した後の「銅」左側の色をご覧ください。 温度を上げれば、短時間で酸化して変色しますが、常温付近ではもっとゆっくり色味が変化 して、時間とともに濃色に変化していきます。 水分がなければ、緑色の錆である緑青には至らないと思います。

回答No.1

銅板は空気に触れると酸化が始まり、次第に褐色を帯び、美しい緑青へ変化します。 http://www.jcda.or.jp/feature/tabid/83/Default.aspx

関連するQ&A

  • 銅パイプの温度と酸化被膜と変色の関係、メカニズム

    銅パイプ(外径φ12.7 肉厚0.7mm 長さ100mm)の片方に黄銅(CuとZn比が6対4)を銅ロウ材を使用してロー付け(銅パイプと黄銅を接合する)をおこないます ロー付け作業では黄銅材を加熱して接合部にロー材を溶かして隙間に流し込みます(ロー付け作業は一般的におこなわれている作業です)ロー付け時、銅パイプ(長さ100mm)が変色します 場所により赤褐色から黄色に変色します 酸化被膜の厚みで色が変化すると文献には書いてありますが なぜ酸化被膜の厚みが変わるのか、加熱温度の違いでかわるのではないかと思いますが理論的な根拠がわかりません 化学反応式、温度と酸化被膜の厚みの関係 雰囲気の違い ご存知の方アドバイス願います

  • 銅を焼くと

    メッシュ状の銅をガスバーナーで焼くと 緑色の炎色反応が出ますよね?? このとき先生が「銅がイオンになるときこんな色になるんだよ」 といっていたのですが あれってただ酸化してるだけですよね?? 教えてください

  • 銅とその化合物の炎色反応について教えてください。

    銅とその化合物の炎色反応について教えてください。  中学校理科の実験で酸化銅と炭素の混合物を加熱するという酸化還元反応を扱いますが、この実験によって酸化銅が銅になったことを実験結果から結論づけたいと考えています。薬品庫にある酸化銅IIをガスバーナーの炎の中に入れると緑色の炎になりました。これは銅が酸化銅になりきっていないために起こった現象なのか、それとも酸化銅など、銅の化合物でも銅と同じように緑色の炎色反応を示すのでしょうか?  また、この実験において、酸化銅が銅になったことを結論づける良い方法があったらご教授ください。教科書では通電性を調べたり、化学反応式から結論づけたりする方法をとっています。化学の初歩を学ぶ生徒に実験結果から思考させたいと考えております。よろしくお願いします。

  • 酸化銅Iの酸化数は?

    よろしくお願いします。 フェーリング反応について勉強しています。 そこで酸化銅I、赤色が沈殿すると思うのですが、 そのときの酸化銅の酸化数はどうなるかがわかりません。 Cu---> +1 O---> -1 となるのでしょうか? 以前酸化数を勉強したとき、酸素の酸化数が-1となるのは、過酸化水素水だけだと思っていました。 なので、質問させてもらいました。よろしくお願いしました。

  • 銅単線のスピーカーケーブル自作を教えて下さい

    音質が良く細くてスマートなスピーカーケーブルが欲しいのですが、予算が少なく市販品のケーブルが買えません。そこでシンプルな銅の単線を買いました。太さは約16ゲージ(約1.29mm)綿巻き紫超極太単線です。こちらのモノです。http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e86498388 これを使って方ch4mほどのスピーカーケーブルを2セット(4本)作りたく、必要な材料、作り方やその理由を知りたくてネットで探したのですが分かりません。 見た感じの希望では、このようなものにしたいと思います。 http://audio-cable.co.jp/SHOP/SP1-15M.html こちらの画像では、方ch4本(赤2黒2本)ですが、私は方ch2本(赤1黒1)にするつもりです。画像からすると銅線があって被膜(チューブ)があって2本束ねたチューブがあって、分かれ目を丈夫にする為の?短いチューブがあって、赤黒2本を束ねるチューブがありますが、私の場合は、同線、被膜(綿巻きのままで良いのか?他にも被膜が必要か?)分かれ目を丈夫にする為の?短いチューブ、2本をまとめる被膜かと思います。 具体的は ・1本ごとに被膜がもう1重あった方が良いか?それは何が良いのか?どこで買えるのか? ・赤黒は多少撚った方が良いのか?理由もあったら嬉しいです。 ・丈夫にする為のチューブは何が良いのか?どこで買えるのか? ・2本をまとめるチューブは何が良いのか?どこで買えるのか? ・裸線(接続部)はそのままで良いのか?酸化防止処理をした方が良いのか? どなたか分かる方がおりましたら教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 銅の確認実験方法

    酸化銅を還元したことによって得られた個体が 銅であるかの確認実験の方法を教えてください。 ・炎色反応…青緑色を示すか ・電流が流れるかどうか(豆電球を使用) 以外で何かありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 酸化銅の還元について

    こんばんは。私は中3のnora12です。 理科の問題で酸化銅の還元に関する問題があったのですが答えが合っているか自信がないので質問させてください。 その問題というのが以下の通りです。 100gの酸化銅に5グラムの水素を混ぜて加熱したが、酸化銅も水素も完全に使われず、反応が途中で終わってしまった。発生した水の量は18gである。なお酸素と水素が化合する質量の比は1:8とする。 このときの銅と使われた水素の質量を求めよ この通りなのですが銅の質量は64g、水素の方が2gとでました。 ですが、水素の方が過不足なく還元されたときの質量が2.5gと0.5グラムしか差がないので変な風に感じるのですがどうなのでしょうか? こういう場合でも完全に還元されたときとそうでないときの還元剤の質量の差が小さいこともあるのでしょうか?それともこの値自体間違っているでしょうか? 答えをなくしてしまったので正解が分からず困っています。 皆様の御回答お待ちしております。

  • 中学2年酸化銅の反応しないで残った質量について

    どうしても解りません。教えてください。 問題    銅粉4.0gを加熱した後、質量を計ると4.6gであった。このとき、反応しないで        残っている銅粉は何グラムか。 表1     銅の質量      0.40   0.60   0.80   1.00   1.20      酸化銅の質量      0.49   0.75   1.00   1.25   1.50 答え 1.6g  式と解説をお願いします。

  • 硝酸銅のイオン化

    ある溶液中に硝酸銅を添加し、その溶液を基板に塗布し熱処理を加え膜とする上で 膜中に銅をCu2+のイオンの状態で入れたいのですが銅がイオンではなく酸化銅となってしまいます。 100℃で30分乾燥した後に真空中で熱処理をしても、Cu2+にはなっていない気がします。 これは室温で乾燥する事が原因でしょうか?それとも溶液に問題があるのでしょうか? 溶液は青色でゾル状態です。塗布し乾燥した後の溶液はシアン色です。 ちなみに溶液に溶かす上で濃硝酸やメタノールは使っていません。

  •  酸化銅8.0gと活性炭0.6gの混合物を加熱させたところ、過不足なく

     酸化銅8.0gと活性炭0.6gの混合物を加熱させたところ、過不足なく完全に 反応し、試験管Aには赤かっ色の物質だけが残り気体が発生した。 Q,試験管Aに残った物質の質量は何gですか?ただし、銅4.0gを完全に 酸化させた時にできる酸化銅の質量は5.0gになるものとする。 Q、酸化銅17.0gと活性炭の混合物を加熱させたところ、活性炭は全て反応 し、4.4gの気体が発生した。この時、活性炭は何gですか?     ↑ Q、この時、残った酸化銅は何gですか? 長文すいません。 木曜日のテストにこれに似た問題がでるとおもので 答えだけではなくやり方も教えていただけるありがたいです