• ベストアンサー

不法原因給付の返還請求について

風俗店や水商売店の嬢とお店通して知り合い店外の付き合いがあった場合その嬢に貢いだものは不法原因原因給付として返還はしてもらえないのが通則ですが。援助交際などでお店などの営業解さず一個人の一般人と知り合い愛人関係として付き合いがあった場合でも同じく全て不法原因給付になるのですか?好意で貢いだのでなく過剰に強要され貢がされた場合などは不当利得としてその部分は返還請求できますか?合意返還なら可能ですか?一旦した合意を覆されると難しくなりますか?

  • 裁判
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 補足質問を拝見しました。  うーん、私は恋愛関係カテゴリーの質問に回答したことがないほど、男女間の交流にはうといので、いわゆるストーカー規制法も読んだことがないのです。  なので、3年経過したら問題ナシなのかどうか分かりかねますが、「あのときは認めたが」あとで否定というのは、何事でもマズいと思いますよ。  今回のご質問と直接関係ないことになってしまいますが、不法原因給付との関係で言えば、別れるためにお金を払うのは、いわば売春関係という不法状態から脱出する(正道に戻る)ための給付なので、それ自体は不法原因給付ではないと考えられます。  通常の支払いなので、質問者さんは相手の人に請求できますが、書面に表されていない贈与契約は解除(撤回)することができます(民法550条)。  きっと相手は撤回するでしょうから、残念ながら、お金の取り立てはできないものと思われます。  ただ、私は民事専攻なので、交渉事が面倒になると訴訟をやりたく(「あとは訴訟をおこしてください」と要求したく)なります。  きっと契約解除されるので、質問者さんはとれないと思いますが、「贈与契約履行請求訴訟」をおこして決着を付けたらどうでしょう。  本人訴訟なら、少なくても質問者さんが主張したいことは主張できます。弁護士を頼むと、止められる可能性が高いですが。

yh1350
質問者

お礼

余りにもご立派な回答を頂けたのでこちらの件もお分かりになるかなと思い相談させて頂きました。何事も専門分野があるのですね、ご丁寧にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 「・・・ の場合」という1行や2行の設定で、返してもらえるかどうかの結論を出すのは難しいと思います。  例えば「愛人関係」と言ったって、事実上の売春の謝礼の場合もあるでしょうし、本気で惚れ合っていて、一方が他方に資金援助するのを「不法原因給付だ」と言うのは難しいでしょう。双方が独身なら、なんの問題もありません。  あるいは、サイコロ賭博の場合でも、サイコロに細工がしてあれば目の出方によっては賭博罪ではなくて詐欺罪になる可能性が高いので、被害者は掛け金を返してもらえるかもしれません。  そういう「事情」で簡単に結論は変わるという前提で、あえて一般論で言えば「性的関係の維持を理由に」お金を贈与したら返してもらえない可能性が高いでしょう。  愛し合っていない、カネでつながる性的関係というのは社会的に「好ましい関係」とは言えないと思います。おカネでそういう好ましからざる関係をしてきた側が「お金を返せ」主張するのを認めることは、その関係で利益を得ていた者(たぶん男)に裁判所が力を貸すことになります。なので「返せ」は認められないと思います。  愛し合っての関係で援助したのなら、それは通常の贈与なので、やっぱり取消事由がないので「返せ」は認められない。但し、通常の贈与なので、まだ未履行の場合や文書にしていない「贈与の約束」なら、取り消す余地はあります。  『過剰に強要され貢がされた場合』ってどんな場合でしょう?、「強い強要」と「貢ぐ」という行為はつながりませんので、私にはどうなるか判断できません。  強い強要があったような場合は「恐喝された」のであって、「貢いだ」という表現は使えないと思いますよ。単に「一生懸命おねだり」されただけなんじゃないですか?そんなのは贈与の取消原因になりません。  贈与を受けた側が自主的に返還しようとし、贈与した側も受け取ろうとした(つまり、合意)なら、返還してもらって構いません。不法原因給付云々は、裁判所が不法な原因に基づく紛争に関与しない、ということですので、自主的に合意したのなら構いません。  が、「合意しろ!」と言って包丁を突きつけたりすれば、形は「分かったわ、返します」ということになっても、「強盗罪」です。「返還の合意がしたかったダケです」では通りません。  合意は覆されれば、実際に「返還を受けることはできない」だろうと思います。難しいとかいうレベルの話ではないと思います。  「合意の約束を守るように」と裁判所が判決を下すことは、結局、不法原因給付を巡る争いに裁判所が手を貸すことになりますから。

yh1350
質問者

お礼

ガッテンですね

yh1350
質問者

補足

別れ際に相手がお金返すなら別れてくれるの?と言い放って来たのでそれならそれでいいよと言い、相手からお金目当てで誘ってくるので誓約書サインして終わりにしてもらおうと最後に会いに行くとボディーガード?車種から旦那に違いないでしょうが離婚しないにもかかわらず慰謝料請求してもいいのか?割り切りでもうええやないかなど脅され警察呼びこちらはストーカー扱いされ上申書書かされたのです。このストーカー扱いも不法行為の3年が時効でしょうか?付きまとう気がなく決別する話の現場に誓約書作って行ったら相手が付きまとい扱い。以後3年は付きまとう気がなく偶然に出会っても相手が付けられてと思ったら付きまとい扱い?三年経過しても前歴ありなどで相手が付きまとい扱いしたら次は逮捕になるのですか?

関連するQ&A

  • 不法原因給付と終局的給付

    不法原因給付について、終局的給付前であれば、不当利得返還請求は認 められているそうですが、この場合には、不当利得返還請求を認めると いう点で、給付者に法が助力しているとは言えないのでしょうか?

  • 契約の取り消しによる給付物返還請求のKg

    売買契約を取消して、給付物の返還請求をする場合、請求原因は 1 売買契約の成立 2 1に基づく給付 3 1の取消原因事実 4 取消の意思表示 です。 ところで、契約の取り消しによる給付物返還請求権の法的性質は不当利得です。よって、法律上の原因なく、損害、利益、因果関係も、請求原因に置いて、主張しなくてはならないと考えたのですが、なぜ、これらの事実は主張しなくていいのでしょうか。 よろしくご教示ください。

  • 給付不当利得返還請求

    法律問題です。大学のゼミの課題がわからないです。給付不当利得がテーマなんですが、いくら参考文献を調べても、給付不当利得返還請求される側の権利として、同時履行の抗弁権や危険負担しか述べられていません。けれども、私は返還請求される側はそのほかに相殺なんかも主張できるような気がするんです。たとえばAがBを強迫してBの所有する5000万円のマンションを3000万円で無理やり売らせて購入したとします。この場合、BはAに給付不当利得としてマンションの返還請求ができますよね。ここでわたしは、Aの反論を考えなきゃいけないんです。反論というか少しでもAに有利になることというか。。Aはまず同時履行の抗弁を主張してBが3000万円かえさなきゃマンションも返さないよっていうのは主張できますよね。このほかにAはBに相殺は主張できないんでしょうか。つまり、Aは代金3000万円は払ったんだから、マンションも3000万円分の価値は相殺してマンションの2000万円分の価値を返せばいいんだというようなことは言えるのでしょうか。。。とにかく、この場合のAが相殺を主張できるかと、主張の具体的内容=相殺の具体的内容を示唆していただきたいです。

  • 不法原因給付

    闇金についての質問です。ブラックリストにのっているような人は大手の消費者金融からお金を借りることからできず、いわゆる闇金という高利なとこからお金を借ります。あ。もちろん金利は法定金利以上。よくある、パターンで債務者は払いきれず債務整理&自己破産。そして、闇金には次のような通知がしばしば。債務者に貸し出した金員それ自体が不法原因給付にあたるので、元金も返済しませんと。債権者(闇金)は一度も利息をとうどころか、元金も返してもらえずにまるまる損。しかし、不法原因給付とは、”不法の原因が利得者の側にだけある場合のほかは、民法はその返還請求をみとめない”(708)となっています。上記の例の場合、利得者とは誰でしょうか?闇金でしょうか?しかし、元金さえも返してもらっていないですよね。何もえてないですよね。利得者とは債務者では…。そして、利得者が仮に闇金だとして、債務者にも不法の原因がある場合は?たとえば、高利を承知の上、金員を借りる、または、住所、勤め先、連絡先等を鼻から偽る。こういった場合、債務者にも落ち度があるのでは、または悪意があるのでは? 闇金は元金を回収できるでしょうか?何か不に落ちないというか、納得できないのですが? もし、全面的に債務者、勝利なら、借りた物がちですよね。 いろいろとかきましたが、上記のようなことどうなんでしょうか? お願い致します。

  • 金額が幾らか不明の不当利得返還請求権の譲渡は可能か

    ある人がAに対して何らかの不当利得返還請求権(民法703条)を有する場合がありますが、そのような不当利得返還請求権の金額が幾らになるかは、話し合いで合意するか、裁判して判決をもらうかしないと、分からないと思います。 そのような不当利得返還請求権を自らが有していると主張する人が、金額が幾らになるか現状では未だ分からない不当利得返還請求権を、話し合いや裁判の前に、第三者Bに譲渡することは可能でしょうか? (なお債務者への債権譲渡の通知は別途きちんと行うものとします)

  • 不法原因給付‥横領?

    不法原因給付によって何か貰った人は、横領にはならないのですか? 麻薬を貰った人は公序良俗によって、贈与契約は無効ですが、贈与者は受贈者に不法原因給付により返還は求める事は出来ませんよね? 法律上の原因はないですけれども、麻薬は受贈者の所有物となるのでしょうか? また麻薬が贈与者が第3者から盗んだものの場合はどうなるのでしょうか?それでも受贈者の所有物になるのでしょうか?

  • 権利の濫用と不法原因給付

    債務者Aが,債権者Bの金銭請求権の行使は,権利の濫用となることを知りながら,弁済した場合, 後日,債務者からの債権者に対する返還請求は,不法原因給付となり認められませんか?

  • 法律上の原因がなくなる

    不当利得返還請求は「物」を返還するように求めることも出来ますよね。お金だけでなく? 売り主が買い主に3万で眼鏡を売った場合、買い主が錯誤で無効主張をして認められた場合(民事裁判で?)、契約が無効となり法律上の原因がなくなりますよね。法律上の原因がなくなった瞬間に買い主の持っている3万円の眼鏡の所有権は売り主に移転して、売り主が受け取った3万は‥お金は別に所有権移転しませんよね、お金は原則所有者が所有権持っていますから。 買い主は売り主の所有物になった眼鏡を持っているだけなら横領とかにはなりませんよね?(警察も持っているだけなら立件しませんよね)契約が無効となり法律上の原因がなくなったので、自分の物として使用すれば横領でしょうが。あと売り主の買い主からもらったお金の所有権は売り主にあるので、横領は問題になりませんよね。 この場合売り主は買い主に眼鏡を返還するように不当利得返還請求できますよね。それとも所有権に基づく返還請求ですかね。どちらもできますか。また契約が無効になる前に眼鏡を紛失したり壊したりした、または誰かに売ってしまって手元に無い場合はどうすればいいんでしょうか?不当利得返還請求で時価相当分返してもらえばいいだけですか? 買い主は売り主に対して不当利得返還請求してお金を返してもらえばいいだけですよね? また売り主が買い主に眼鏡を返してもらうのではなく、眼鏡の代わりにお金を返すように求めることもできるんでしょうか?できたとしても、眼鏡に対する所有権は売り主に残るんでしょうか?それとも眼鏡は買い主のものになるのでしょうか?

  • 給付不当利得

    給付利得と相殺… ゼミの課題がわからないです。 AとBは売買契約を締結して、Bの所有する乙土地を3000万円で購入。 しかし、乙土地は本当ならば5000万円の価値があり、AがBを強迫して、無理やり3000万円で売らせたのであった。 これは給付不当利得にあたるのでAとBはたがいに乙土地と3000万円を原物返還しなければならない。 ここで、aはbにたいしてもし乙土地が、現物返還できない状態の場合だと、aは乙土地の本来の客観的価値である5000万円を現金で支払わなければならないですよね??そのとき、bがaにかえさなくてはいけない、3000万円と相殺して、aは2000万円だけかえせばよいという理論はあっていますか?? このケースは相殺適状にあたるのでしょうか。そもそも乙土地を原物返還できない場合とは、どのような状態でしょうか。aが乙土地を第三者mらに駐車場として貸し出ししている程度では、原物返還できない状態にあたらないでしょうか。

  • 不法原因給付と詐欺罪や不法原因給付と横領罪

    不法原因給付と詐欺罪や不法原因給付と横領罪 の論点においては、 民法と刑法はおなじに解しよう。 という理屈をとります。 すなわち ※※※※※※※※※※※※ 民法上の返還義務のない者に刑罰の制裁をもって返還を強制するのは、法秩序の統一性を破るものであり妥当でない そして 民法708条が適用されたら返還請求権は存在しないので、刑法でもおなじく財産上の損害や被害は観念できない。 ※※※※※※※※※※※※ と。 しかし 金銭の他人性の論点では 民法と刑法は違ってもいいというのが通説です。 すなわち ※※※※※※※※※※※※ 民法上、金銭の所有と占有が一致するとされているのは取引の安全保護のためであるから、静的な権利関係の保護が目的である刑法において【同様に考える必要はない】 そして、 金銭が使途を定めて寄託された場合は、民法的な解釈はさておき刑法的には、寄託者の意思を尊重し予定された使途に用いられることを保障する必要がある。 従って、 使途を定めて寄託された金銭の所有権は、刑法上はあくまで寄託者に留保されていると解する ※※※※※※※※※※※※ と。 【質問(1)】 この整合性のなさをいかに説明しますか? 【質問(2)】 使途を定めて寄託された金銭の所有権は 民法上も寄託者に留保される、 と解することはできませんか? 封金と同じようにですね。