• ベストアンサー

これって労働者代表?

要するにいつの間にか労働者代表になっていたという事です。意味もなにも労働者代表であるという説明も受けていないという事です。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235119
noname#235119
回答No.2

説明されないなら、自分から要求するでしょ。

その他の回答 (2)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

そんなものダメっす。 https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/var/rev0/0141/3669/2016121103054.pdf 無記名投票が好ましいとされていますが、挙手による採決でも構いません。 しかし、労働者の過半数から支持された者でなければなりません。

shimshimk
質問者

お礼

pdf資料参考になりました!ありがとうございます。労働に関しては本当に無知です・・・。意見する人も、聴く人も最低限の知識を持って臨むべきですね。

noname#235638
noname#235638
回答No.1

会社にとっては 代表 ということですから 形式的であっても他から見れば、代表は代表。

関連するQ&A

  • 労働者の代表について

    労働者の代表として、会社の本店、支店のそれぞれの事業所において、過半数で組織する労働組合とありますが、現在、勤務する会社は組合はありますが、全社員の過半数を満たしておりません。 事業所ごとに過半数をみたしている所とみたしていない所があります。 過半数で組織する労働組合とは全体のことでしょうか? 各事業所には数十名の従業員がいますが、組合員がいない支店もあります。また、組合員が1人、2人の所もあります。各事業所で代表者を選出する場合、組合員でなくてもいいのでしょうか?また、派遣受入期間を延長する場合、派遣先の労働者の過半数代表者から意見聴取を行わないといけないとありますが、その労働者が勤務する事業所の代表者からの意見を聴取しなければいけないのでしょうか?また、他の事業所の代表者からの意見聴取でも大丈夫なのでしょうか?ご教授の程よろしくお願いします。

  • 労働者代表を知らない場合

    こんにちは。労働者代表について教えてください。 過去の質問を調べてみると、労働協定を結ぶ際に必要な労働者代表は、投票や挙手、回覧等で、労働者の過半数から指示されて選出されると書いてありました。 ということは、一般の労働者は自分の会社の労働者代表が誰なのか、知っているのが当然なんですよね? 当社では、残念ながら投票や回覧、挙手等は行われてないようで、労働者のほとんどが、労働者代表が誰なのかすら知りません。 そこで、会社には一度選出した労働者代表を周知させる義務はないのでしょうか?(仮に投票が正規に行われていても、例えばその後に入社してきた人は投票に参加してないので、代表者が誰かなんて聞かないと分からないですよね。。。そういう時に周知する義務があれば、入社時にでも教えてくれるのかなと思いまして。) また、選出された代表が退職・死亡・管理職に昇進などした場合は、すぐに新たな代表者を選出しなければならないのでしょうか? ご教示の程、よろしくお願いいたします。

  • 労働者代表の委任状について

    労働者代表の委任状について 労働者代表を選出したときに、社員からの委任状を取っておこうと考えていますが、 36協定、フレックス協定、育児協定、休業協定などの労使協定を結ぶ際に、 各労使協定書全てに労働者代表がサインをすると思いますが、 委任状についても36協定、フレックス協定、育児協定、休業協定ごとに 社員にサインしてもらう必要があるのでしょうか? (何の協定についての労働者代表なのかを委任状に明記する?)

  • 労働法での「労働者の過半数を代表する者」について

    質問させて頂きます。 当社には、労働組合が存在しない為、賃金改定等の問題がつきつけられた場合、労働法89条・90条にある「労働者の過半数を代表する者」の意見を聴取する必要があるようですが、ここでいうところの「労働者の過半数を代表する者」というのは、36条の雇用時間の延長について登記してある代表者と同じ者になるのでしょうか? それとも、賃金改定等の問題が生じた場合に、きちんと代表者を選出する必要があるのでしょうか? また、その場合代表というのは1人でなければならないのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 労働者代表の資格について

    労働基準法の41条について質問させてください。 私の勤めている会社は社員200名ほどの中小企業で 労働組合はありません。毎年、労働者代表を選任しています。 現在の代表者が3月で退職するにあたり、新代表になって欲しい と、現在の代表者から頼まれました。 他にやる人もいないので信任投票のような形式で決まると 思います。 そこでお伺いしたいのが、私が代表者になる資格にあるのか ということです。役職等無く一般社員であり、管理者でもないです。 派遣社員の勤怠管理はしてますが・・・ 疑問があるのは、経営方針を決定する会議が月1回あり、そこになぜか 私が毎回出席しています。しかも議事録、会議資料も作成しています。 そこでは、営業方針、人事異動等が決まります。 条文にある機密の事務を取り扱う者に該当するのではないかと 思っています。いかがでしょうか??

  • 労働者の過半数代表者の意見の聴き方

    就業規則を変更するのに、一般的な会社はどのように、労働者の過半数を代表する者からの意見を聴いているか教えてください。 わが社の就業規則を変更したいと思っているのですが、過半数を代表する労働組合がありませんので、労働者の過半数を代表する者からの意見を聴かなければなりません。 しかし、代表者が他の労働者からの意見を集約した上でなければ、意見を出せないと言って、なかなか意見書を出してくれないので困っています。結局、ズルズルと予定していた施行が先送りになったりします。 小さい会社ながらも常勤60名、非常勤のアルバイト・パートを含めると200名の労働者がおり、市内の5か所の事業所に各10名から50名を配置しています。36協定の際に各事業所で選出した代表者が集まり、その代表者から更に代表者を決めるという方法をとっています。その代表者から、どう意見集約を進めたらよいのか相談を受けることさえあります。 少数組合からは、会社が介入して決めた代表者からの意見は、無効などと言われたりするのですが、実のところ意見書をどう求めればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 管理監督者はなぜ労働者代表になれないのでしょうか?

    初めて投稿させていただきます。 中小企業で人事の仕事を始めたばかりの者です。 会社で労働者代表を選任するにあたり、管理監督者から代表に立候補したいがなれるのか?との相談・質問を受けました。 一般的に管理監督者は労働者代表になれない・・・という認識でいましたが、念には念を入れて調べていくうちに ・管理監督者は労働者に含まれる ・事業場に管理監督者しかいなかった場合、管理監督者も労働者代表になりうる という記事などを見つけました。 ”管理監督者”という表現は労働基準法には明記されておらず、使用者とは異なるものだと思っていますが、管理監督者が労働者代表になれない根拠が明示されている法令や通知等、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けますでしょうか。 細かい話で恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  • 労使協定の労働者代表選出

    社員十数名の会社でできたてなのですが、時間外労働と変形労働時間制について、届出をしようということになりました。 労働組合はありませんので、労働者の過半数代表を選ばないといけないのですが、サークル活動の延長のような会社で、経営者も社員も皆が仲間という雰囲気で(それはそれで良いのですが)、労働者代表になろうという社員がおりません。 無理やり選挙で決めて押し付けても良いのですが、ある人から、「代表を選ばなくても、その協定に社員全員(または過半数以上)の名前と捺印を押せば同じことじゃない?」というような意見があり、それもそうと納得しています。 そんな協定は見たことも聞いたこともないのですが、法的にはどうなのでしょうか。やはり無理やりにでも労働者代表は1名に絞らなければならないのでしょうか。

  • 労組の無い職場での労働者代表の選任

    質問用件のみにて御無礼いたします。 私の立場は労働者(乗務員)です。 1.百余名の職場です。(タクシー業務)先ず、代議員を多数決で選出し、その代議員の互選により労働者代表を決めることは適法でしょうか。 2.便宜上(会社にとっての)○○営業所というふうに本社の他にも営業所があります。(実際に営業所の社屋もあります。単に一旦そこに出勤するだけです)ではありますが、実労働の場と労働条件は同じです。  このような場合でも労働者代表をそれぞれの営業所ごとに選出しなければなりませんか。必要な協定も営業所ごとに結ぶ必要がありますか。 3.「労働者の過半数を代表する者」の定義について 仮に労働者100名の事業所において、全員投票により代表者を決める場合「過半数を代表する者」とは 51名以上の信任を得た場合ですか。それとも 有効投票の過半数を超えた場合ですか。 どうか御教示ください。

  • 代表取締役 兼任 労働者は可能でしょうか?

    一人で株式会社をつくり、代表取締役を特定労働者派遣することは 可能でしょうか? 派遣先の条件が、株式会社であり厚生年金などに入っていることが 条件なので、必ず株式会社でなければなりません。 検索などで調べたところ、取締役兼任労働者は可能なようですが、 代表取締役兼任労働者も可能であるかおしえてください。 代表取締役兼任労働者以外にも、懸念点や注意しなければならない ことがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。