電気についての質問

このQ&Aのポイント
  • 電子の発生源とは?
  • 三菱シーケンサの出力電圧の仕組みとは?
  • シーケンサ内部のトランジスタベースの接続先は?
回答を見る
  • 締切済み

電気についての質問です。

私は電気については勉強中なので簡単にわかりやすく教えていただけるとありがたいです。 (1)電流と電子の流れる向きの図をよく見ますが、電子というものはどこから発生するものなのでしょうか ? (2)三菱のシーケンサのFXシリーズのトランジスタ出力のもので、コモンに0Vを接続してY0の出力がONすると0Vと導通するということですが、出力がONしていないときはY0には何Vきているのか調べたところ24Vがきているということでした。この24Vはどこからきているものなのでしょうか? またシーケンサ内部のトランジスタのベースはどこにつながっているものなのでしょうか?

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2271)
回答No.5

昔昔、電流の流れる向きを決めた後に、電子という概念がを発見されたので、電子の電荷がマイナスになってしまったそうです。現段階では、深く考えずに、覚えてしまえばいいことと思います。 電流と電子の関係: https://hegtel.com/nagare-gyaku.html

noname#252929
noname#252929
回答No.4

1、非常に簡単に説明すると、  タコ焼きの鉄板と、ピンポン球です。  タコ焼きの鉄板の穴がピンポン球が入っている場所になります。  タコ焼きの鉄板の穴が、通常の分子の周りを回っている電子です。  タコ焼きの鉄板は、通常、穴がすべて電子で埋まっています。  このタコ焼きの鉄板から、例えば、左にマイナス極、右にプラス極を繋ぐと、  ピンポン球が、プラス極に吸い寄せられます。  その間穴には、マイナス側から順送りで、ピンポン球が移動してきます。  このピンポン球の流れが電子の流れです。  電流の流れる向きは、電子の流れる向きとは逆になっています。  ただ、この辺は、当時に解明されていなかった部分の話で、後から電流の向きを突然変えると、トラブルなどが起こるために、電流の向きは、そのままとされていると聞いています。 2、トランジスタ出力ですので、オープンコレクタということでしょう。  OFFのときにはっせいしている24vは、そもそものそのシーケンサ用電源の電圧で、入力信号部を守るために、プルアップをかけているというだけの話です。  何も接続しないでおくと、静電気などの電圧で、出力トランジスタが破損してしまいます。  プルアップされていれば、多少の静電気などが発生したとしても、プルアップ部より電源側に逃げていくので、トランジスタ素子を守る事ができるからです。 机上でしか勉強されていない方だと、現実的なノイズや静電気というものを意識しないのですが、現実の電子部品はそれらで簡単に破壊してしまうために、それらの保護になっていると言えます。 また、出力部分接続される相手がわにプルアップがされていないと、出力の相手側が、OFFの時、不定になってしまい誤動作することもありますので、それらを防ぐという意味合いもあります。 駆動しているトランジスタのベースは、当たり前ですが、シーケンサのコントロールポートに接続されています。そうでなければ、シーケンサがコントロールできませんので。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

(1)電流と電子の流れる向きの図をよく見ますが、電子というものはどこから発生するものなのでしょうか ? 基本的なことわかってないから勧められない 電子は物質内の原子核の周りをまわっています 電池 https://www.youtube.com/watch?v=zZEy7bW8yKQ&list=PLiRy47VSZM61yJQskcwstxC38IVS158df 電磁誘導(発電機) https://www.youtube.com/watch?v=BWqdrb3twc4 tr によって -側に引きよされる(プラス側は欠乏) そこに銅線ので-側と+側をつなぐと マイナス側ので電子が銅線内の電子おします 銅線内の一つ余った電子は隣の銅原子の電子を押しだし入れ替わります その押された電子は又次の… 又次の…の押され 欠乏した+側の欠乏層に入ります この流れのことを電流と言います (2)三菱のシーケンサのFXシリーズのトランジスタ出力 については下記動画を トランジスタ https://www.youtube.com/watch?v=GmN_uR1BK2U

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1103/2298)
回答No.2

>(1) 電子の動きを気にしてはいけません 電流だけを気にしてください 電流はプラスからマイナスに流れます >(2) FXのトランジスタ出力はNPNオープンコレクタです 三菱電機には適当な解説が無かったんで NPNトランジスタ・オープンコレクタ https://www3.panasonic.biz/ac/j/service/tech_support/fasys/glossary/sensor/photo_fiber_proximity/grossary_033/index.jsp 所謂、負論理です http://www.ee.t-kougei.ac.jp/tuushin/lecture/lcircuit/3/index.html なので、トランジスタOFF時には24V掛かってます >またシーケンサ内部のトランジスタのベースはどこにつながっている CPUチップに接続されてます まぁ直結ではないけれど最終的にはです トランジスタのベースとCPUが直接繋がってるかどうかは問題では無い

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

電子は元素の構成要素の1つです。陽子、中性子、電子。

関連するQ&A

  • 三菱シーケンサについての質問です。

    三菱のシーケンサのFXシリーズのトランジスタ出力のもので、コモンに0Vを接続してY0の出力がONすると0Vと導通するということですが、出力がONしていないときはY0には何Vきているのか調べたところ24Vがきているということでした。この24Vはどこからきているものなのでしょうか?図で説明をお願いします。

  • シーケンサを用いて音声ブザーの出力をする時

    タイトルの通りです。基本的な設計でよくあると思うのですが、よく分かっていません。 例えば何か異常が出た時に、ブザー音を出力するシーケンサ回路を設計します。シーケンサY出力に直接ブザー(確かAC100V対応です)を接続してはダメなのでしょうか? 図面を見ると、一旦シーケンサからY出力にリレーを接続し、リレー接点がONしたときにブザーがONするようになっているようです。 一方で直流24V用ランプなどは、直接Y出力に接続している図面も見たことがあります。 おそらくブザー消費電力、シーケンサがトランジスタ出力、安全性などこういった点が関係しているため、間にリレー接点を設けていると思います。ですが、ちゃんと分かっていません。 どなたかご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • シーケンサ(例、三菱FXタイプ)のトランジスタ出力タイプの結線で疑問に

    シーケンサ(例、三菱FXタイプ)のトランジスタ出力タイプの結線で疑問に思ったのですが、 シーケンサでリレーコイルを動作させる時に「外部直流電源プラス→リレーコイル+側→リレーコイル-側→出力端子→コモン端子→外部電源マイナス」と繋ぎます。 この繋ぎを、「外部直流電源プラス→出力端子→コモン端子→リレーコイル+側リレーコイル-側→外部電源マイナスではマズイのでしょうか? オープンコレクタ出力端子の前にリレーコイルを繋がずにコモン端子を出た後にリレーコイルを繋いではいけないのですか?

  • トランジスタのスイッチング作用(その2)

    トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 前回と似た質問で恐縮です。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。 ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタ(電圧低い)、ベース(電圧高い)という関係になります。電流は電圧が低いところから高いところへは流れません。ということはコレクタからベースには電流は流れないことになります。ベースに電流が流れなければエミッタへも流れません。しかし、現実にはコレクタ→エミッタで流れます。これはどう考えたらよいのでしょうか。理由がわかりません。 入門書ではエミッタからベースに自由電子が流れて、大半がベースを突き抜けてコレクタへ移動するためコレクタからエミッタに電流が流れるとあります。これは理解できます。ただし質問の場合は、コレクタ(電圧低い)、ベース(電圧高い)という関係は無視されて、電圧が低いところから高いところへ流れるという現象になるのでしょうか。 「同じような質問して!」と思われるかもしれません。恥ずかしい限りですがホームページでも書籍でもズバリの理由が探し出せません。よろしくお願いします。

  • 直流電源で電磁弁を動作させた際に電圧降下する理由

    +24V電源:パワーサプライ(出力DC24V 2.5A) コモン:三菱シーケンサー出力側 FX-3G/40M 負荷:電磁弁×6(1つにつき消費電力0.4W)    CC-Linkユニット(消費電流240mA) の組み合わせで動かした際に 動作状態によってだと思いますが電圧が降下し(11V付近まで) 動かしたい電磁弁が動作しない状態になってしまいます。 動くタイミングもありますし、動かないタイミングもある状態です。 電源も2.5Aで余裕があり、つないでいる配線類もVCTF-6-1.25sqであるため 電流には余裕があると思いますが、大きく電圧降下し 電磁弁が動かないときがあります。(PLCからの出力は確認済) 同じ電源からとっている、オートスイッチや近接スイッチは問題なく動作しており シーケンサーの入力も認識しています。 原因がわからないので教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 電子回路の仕組みについて

    電子回路の仕組みについて、素人な質問で恐縮ですが以下ご教授下さい。 トランジスターについて独学で学びまして下記のように理解しています。 ---------------------------------------------------------------------------------- NPNトランジスタは、ベース端子に電流を流さない(0.7V以上の電圧がかからない)と「空乏層」という領域ができ、電流を流すことができない。 一方、ベース電流に電流を流すと「空乏層」という領域がほとんどなくなるので、電流を流すことができる。 ---------------------------------------------------------------------------------- つまり、ベース端子に電流を流すか流さないかによって、スイッチのようにON/OFFすることができる、 ということかと思いますが、 そもそもパソコンやらスマートフォンなどはトランジスター含めた部品取り付けられた状態の回路を使用しているわけですよね、 だから電源ONしたら電源からの電気が常に作られた回路を回っている状態になるかと思うのですが、 どうやって(いつ)ベース端子に電流を流す/流さないなどの切り替えを行っているのでしょうか。 トランジスターのところで記載したように参考にした書物には0.7V以上の電圧が必要みたいなことが記載されていたので電圧を調整している部品があるのかなとも思ったのですが、この辺りの仕組みについてご教授頂けますと幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • シーケンサ出力タイプ

    最近三菱シーケンサを扱うことが多いのですが、シーケンサの出力タイプで「リレー出力」と「トランジスタ出力」とありますがそれぞれどういった時に使い分けるのでしょうか? ご回答の方よろしくお願いします。

  • ベース電流

    トランジスタは、Vbe=0.6Vで流れるものだと思っておりましたが、「ベース電流が十分大きいとき、正しくOnする。」 仕事でこのようなことを言われましたがこの意味がわかりません。今、考えている回路は、コレクタがプルアップされており、どうもコレクタ電流よりベース電流が大きいことがOnの条件と言われました。 ベース電流が今の条件で、トランジスタがOnするに十分であることを評価することが目的です。 回路で示すことができませんが、わかる方ご教授願います。 ソフトを中心に仕事をしておりますので、できるだけ詳しく教えていただけたらと思います。

  • トランジスタのスイッチング作用

    最近トランジスタの勉強をしていますが、トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R-------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタよりもベース側が電位が高いことになります。コレクタから見てコレクタ→ベースはダイオードに順方向電圧がかかった状態と考えられます。 となると、ベースからコレクタに電流が流れそうですが、実際は逆にコレクタからベースを通してエミッタに流れます。ベースからコレクタに電流が流れないのはコレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかからないためなのでしょうか(コレクタ・ベース間はダイオードのようになるので)。 もしそうであるとすると、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかった場合はベースからコレクタに電流が流れてしまうのでしょうか。 NPNトランジスタの2SC1815のデータシートではコレクタ・エミッタ間飽和電圧 VCE (sat) はtyp=0.1V MAX=0.25Vです。また、ベース・エミッタ間飽和電圧 VBE (sat) はMAX=1.0 Vです。VCE (sat)が0.1VでVBE (sat)が1.0V(MAX)だと0.9Vの差となるので、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかることになり、ベースからコレクタに電流が流れそうです。 実際はこのような状況にならないのでしょうか。 素朴な疑問ですがトランジスタのスイッチング動作時にベースからコレクタに電流が流れない理由がわかりません。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • トランジスタの出力電流

    トランジスタによる電流増幅の仕方がわからないため教えてください。 極端かもしれませんが、添付の画像のような回路があったとします。 トランジスタのhfeはいずれも100としてください。 まず、左のトランジスタのベースに2.2kΩを介して2.2Vがかかるとします。 この時電流は2.2V/2.2kΩ=1mA、コレクタ電流はこれがhfe倍されるので1mA×100=100mAとなります。 ここからがよくわからないところなのですが、ここでのコレクタ電圧は10Vでいいのでしょうか? また、右のトランジスタのベースへは何mA流れるのでしょうか? (100mAが絡んでくるのか、10V?と2.2kΩの関係だけで決まってしまうのか・・・) そして最終的には何mA出力されるのでしょうか? ご教示お願いいたします。