• 締切済み

西郷どんの総集編を見ました。

西郷どんの総集編を見ました。 なんかよくわからないですね。 最初西郷が使えてた渡辺謙って何なんですか?なんか戦う途中で死にましたよね?あの戦いの意図は? 北川景子は何なんですか?娘役?何故徳川へ?でも松田龍平が将軍なってますよね?なんか障害者の徳川の誰かと?結婚してたような、、 最初徳川慶喜と仲よかったですよね?将軍?になってたのかまだなってないのかその松田優作の息子に刃物突き立てる場面して関係が破綻しましたよね?どういう意図で仲良しでその後離れる事になったんですか? 何で最後戊辰戦争やるんですか?坂本龍馬の小栗旬に日本国内で争ってる場合じゃなかって言われたのに、殺されてから無視して戊辰戦争始めましたよね?何なんですか? これだと大政奉還させたのに、殺したくて仕方がなくて戊辰戦争始めた愚かな者の一人じゃないですか。 最後に昔の親友だった大久保利通とも仲違いして下野して地元で西南戦争起こしましたよね? こいつなんなんですか?ドラマだからカッコよく作ってますけど、要するに逆らって逆らって途中で何回も島流しされてその都度そこで女作って、でもその当時の日本人は民意レベル低いから人気あってはやし立てられてテロ実行して完遂させて、でも、どっかの赤の国と同じで仲間同士内ゲバで幼い頃からの親友とまで仲違いして最後親友の指揮する軍隊に殺された馬鹿な奴ですよね?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.4

渡辺謙さんは,西郷隆盛さんの尊敬する上司(お殿様)ですね‥‥‥‥西郷隆盛さんは,もともと 薩摩(鹿児島)藩では,身分の低い家柄でしたが,渡辺謙さん扮するお殿様に見出だされ,お殿様のもとで 活躍します..そういって 渡辺謙さん扮するお殿様に見出だされた,西郷隆盛さんや大久保利通さん等の,薩摩藩の身分の低い武士達のことを,誠忠組と言いました..渡辺謙さんが,島津の力を見せる為,当時の日本の政治の中心である,京都に上ろうとした計画での,薩摩での軍事訓練の途中に,亡くなられてしまった為,絶望した西郷隆盛さんは,当時,懇意にしていた,清水寺の月照さんと言うお坊さんと,入水自殺を 図るのですが,西郷隆盛さんだけが,生き残ってしまいました..松田翔太さん扮する徳川慶喜さんとは,西郷隆盛さんの上司の,渡辺謙さんが,当時の徳川幕府の次の将軍には,賢い徳川慶喜さんを,推していた為,自分の養女の北川景子さん扮する篤姫さん(島津氏の血縁者)に,当時の将軍だった,ピースの又吉さん演じる徳川家定氏のところに,お嫁さんに行ってもらい,又吉さんを,説得するように,指示したりしていたのです..しかし,結局,次の将軍は,徳川慶喜氏ではなく,徳川家茂氏になったので,徳川慶喜氏は,亡くなった渡辺謙さん扮するお殿様の弟の,島津久光さんの勧めもあり,家茂さんの後見人として,京都で働くこととなりましたが,徳川慶喜さんは,大の薩摩(田舎者)嫌いで,島津氏の殿様の側室(小柳ルミ子さん演じるお由羅の方)の子供で,官職などの無かった,島津久光氏と,いつも会議では,喧嘩ばかりをしていたようで,徳川家茂氏が,病弱で,京都で権勢を振るっていた徳川慶喜氏と,島津久光氏や,西郷隆盛さんや大久保利通さん等の,新進気鋭の武士達は,対立するようになり,当時,京都の朝廷から干されていた,実力派の,身分の低い公家だった,笑福亭鶴瓶さん扮する岩倉具視氏と協力して,小栗旬さん演じる,坂本龍馬氏等を介して,敵対していた長州藩の,玉山鉄二さん扮する桂小五郎さんとも,和解して,薩長土(高知)肥(佐賀)藩等が 中心となり,将軍徳川慶喜氏を中心とする幕府を倒そうと,立ち上がるのでした..徳川幕府を倒してからの西郷隆盛さんは,親友の大久保利通さんのように,西洋カブレせずに,日本の武士の為に,生きることを決意し,最後は,武士の反乱のリーダーに担がれて,亡くなるのでした..

回答No.3

総集編は朝ドラのでもよく分かりませんよ。。。 西郷どんのは総集編すら少ししか観ていませんでしたが、ちゃんと本編を観るべきだったと後悔するほど訳分からなかったです。 なのでほんの数分で観るのやめました。 最初から最後まで観てくれたファンのためのおさらいサービスという感じですから、本編を観ていない人には理解できない作りですよね。。。 どうせやるなら初めての人でも入っていけるようなスピンオフをやるべきだったかと。 本編が気になる人はオンデマンドやDVD宜しく~って作りにしないと、儲けが出ないし視聴料詐欺とか視聴料泥棒とか言われちゃいますよね。。。

回答No.2

知ってますか? これはドラマですよ? 西郷吉之助をモデルに作られたフィクションです つまり演出家の意図って事です

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.1

総集編は見て無くて、全編を通して見たものですが、総集編になるとそんなふうに見えたりするのですか?驚きと言うか笑っちゃいますね。確かに1年毎週45分やっていたドラマを4時間くらいに短縮するのは無理がありますね。特に登場人物が多くそれぞれいろいろな状況に巻き込まれて立場が変わっていく人たちを短時間で見せられたら混乱するかも知れないですね。 登場人物、相関図は下記を参考に。 https://www.nhk.or.jp/segodon/cast/all-cast03.html 西郷どんは上からも下からも慕われ、何よりも民と日本を大事にし、大きな視点から物事を見ることができる偉いやつです。解説しきれませんが、NHKに指摘してはいかがですか?NHKも反省するかも知れないですよ。総集編じゃ無理があるかと。それか、毎週見ていた人向けに作っていたかも。 でも、総集編とは言えそんな状態でよく最後まで見ましたね(笑)

関連するQ&A

  • 明治維新で・・・。

    学校で、「明治維新で活躍した人について」といぅ題 でレポートを書くことになってしまいました。 しかも期限が近くて、困っています。 だいたい教科書や資料集などに載っているのは、西郷隆盛や大久保利通、坂本龍馬、木戸孝允、幕府側でいえば最後の将軍徳川慶喜ぐらぃなので、みんなとかぶってしまうんです。 少し違った人を調べたいとは思ったものの、誰を調べたらよいのやら・・・;; 幕府・反幕府どちらでもかまわないので、活躍した人の名前を挙げていただけないでしょぅか?? あるいは、そういうのが載っている、何かいいサイトがあれば教えていただけるとうれしいです!! 急ぎなので、どんな方でもよぃです!! よろしくお願いします!!

  • 幕末・薩摩藩の小説や資料など教えてください

    こんばんは。 わたしはずっと新選組や会津藩が好きで、薩長が嫌いでしたが、最近西南戦争のことを知って、過去、薩摩を嫌っていた自分が信じられない位に薩摩藩のことが好きになりました。 そこで、戊辰戦争の頃の薩摩藩側の小説を読んでみたいと思うのですが、薩摩藩全体のことが書かれている作品ってあるのでしょうか。 特定の人物が主役になっている作品(西郷隆盛や大久保利通など)の物でも、いろんな薩摩藩士が登場して活躍する物ならぜひ読んでみたいです。 戊辰の薩摩のことが書かれていれば資料集の類といったものでもかまいません。知っておられる方、ぜひお教えください。

  • 戊辰戦争のとき慶喜が大阪城から抜け出したのは何故ですか?

    戊辰戦争のとき徳川慶喜が大阪城から抜け出してしまいました。 敵前逃亡とも見えるこの行為で、薩長側を勢いづかせてしまったようです。 慶喜の意図はどこにあったのでしょうか? 4つ考えてみました。 1.あくまで和平にこだわった。 2.体制を整えるため。 3.朝敵となるのを恐れたため。 4.パニックに陥って。 よろしくお願いします。

  • 軍服姿の徳川慶喜の写真について質問

    次の写真をご覧下さい。徳川第15代将軍慶喜の写真です。 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6b/TokugawaYoshinobu.jpg この写真は、いつ撮影されたものでしょうか。鳥羽・伏見の戦い当時の写真なのでしょうか。それとも・・ (1)禁裏御守衛総督時代よりも前 (2)禁裏御守衛総督時代 (3)将軍時代 (4)戊辰戦争当時(鳥羽・伏見の戦を含む) (5)戊辰戦争後 (6)その他(……) ご存知の方、教えて下さい。

  • 戊辰戦争で、なぜ東海道では戦闘がなかったのか?

    こんにちは。 戊辰戦争といえば、鳥羽伏見に始まり、東山道での甲州勝沼、北陸~東北での長岡や会津、それに函館の戦いが有名なところです。 一方、東海道では、戦いがなく、いきなり江戸城開城に至ったかのような印象があります。 尾張は徳川御三家のひとつであり、駿府は駿府城代が治める幕府直轄領なのに、なぜ戦闘がなかったのか、不思議で仕方ありません。 いろいろ調べるうち、第一次長州征伐の総大将(参謀は西郷)であり、藩内佐幕派を処罰(青松葉事件)したりした、尾張藩主の徳川慶勝という人物がキーパーソンのように思えました。次の将軍を誰にするかのゴタゴタで幕府中央に嫌悪感があったのか、鳥羽伏見の直後に逃げた慶喜への怒りなのか・・・? それとも、東海道軍にいた西郷の外交手腕で戦闘が回避されたのか・・・? ・・・わかりません。 なぜ東海道では戦闘がなかったのか、ご存知の方おられましたら、ぜひご教示下さい。 また、参考になる書籍やウェブサイトを教えてくだされば幸いです。 どうぞよろしくお願いします。 *wikipedia 戊辰戦争 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%8A%E8%BE%B0%E6%88%A6%E4%BA%89 *wikipedia 徳川慶勝 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%85%B6%E5%8B%9D

  • 幕末の薩摩藩について

    私の勉強不足のせいで、この様な質問をしてしまいましたが 申し訳ありません。 質問なんですが幕末の薩摩藩の動向について分からない事が あり質問しました。 元々、薩摩藩は「公武合体派」であり幕府を生き残らす 事が目的であったのにも関わらず何故、西郷隆盛は 倒幕を決意し、また他の薩摩藩の人間達も彼に着いて行こうと 考えたのでしょうか? 元々、西郷隆盛は公武合体に反対しており薩英戦争 などの影響で開国論(攘夷論はないと思いますが) が強まったと思いますが、それが何故統幕に繋がったのか 理由が良く分かりません。 徳川慶喜も「家康の再来」とまで言われた聡明な人間ですし 異説もありますが篤姫を大奥に送り慶喜を将軍にする 為に働いた事もある西郷隆盛なので疑問に思いました

  • 総集編

    「総集編」を英語にすると何が相応しいですか?

  • 「トップが殺されない国」ということについて

    本郷和人氏の「考える日本史」という著書に、表題の「トップが殺されない国」という……この質問では「学説」とします。……のがあります。下記は、その全文です。本郷和人氏の著書には、「トップが責任をとらない理由」だとか、同趣旨のこの学説がよく登場します。 最初は、「なるほど、そんなものか」と納得していましたし、偉大な学者先生の説に異論を唱えるつもりはありませんが、ふと、「そうなのかなぁ??」という疑問が湧いてきました。  下記の文章で例に挙げられている3人ですが、鎌倉幕府の将軍なんて、「名目的な存在にしか過ぎなかった」ということらしいし、義昭公にしても、「もう、殺さなければならないほど、脅威の存在、邪魔な存在ではなかった。」ということではないか思いますし、慶喜公にしても、鳥羽伏見の戦いの後、英明な知恵で、うまく難を逃れた、薩摩にしてみれば、「しまった。殺しそこなった」ということだったと思うし、江戸城無血開城と慶喜公が一命をとりとめたことも、考え抜いた山岡鉄舟と勝海舟の交渉手腕に西郷が折らされたということであって、「西郷が、慶喜公を殺す意図はなかった」、あるいは「慶喜公は処刑される予定は、最初からなかった」という保証は何もなかったのではないかという気がしています。 日本史に詳しいわけではありませんが、そもそも、この「学説」が成り立つほどに、将軍や天皇が、自ら戦って敗れたという事例もそんなに多くはないと思いますし、この4例をもって「トップが殺されない国」、「日本は、「地位」に権限もともなわなければ、責任もともなわない国」と言い切れるのだろうか???という疑問です。安倍前総理のことを考えると理解できなくもないのですが、むしろ、現代社会を見るとき、天皇陛下にしても、皇室にしても、会社社長にしても、企業戦士にしても、公務員にしても、「責任」で満ち溢れているのではないか……本郷氏の言う「責任」とは異なるかも知れませんが……という気がしています。 この質問を読んでいただいた方のご意見を伺いたいという趣旨ですので、BAは選ばないで締め切ります。それでもよろしければ、ご意見をお願いいたします。3人の将軍の人物評価、あるいは慶喜公をこき下ろそうという趣旨ではありません。              記 地位が必ずしも大きな力をもたない。権限をオーソライズしない。このことが日本史の特徴。その特徴がいちばん端的にあらわれるのは、政権が終焉を迎えるときです。 たとえば中国の皇帝は唐にしても明にしても、革命を迎えると最後の王様は殺されたり自害することになる。命を断つか、もしくは断たれるのが普通で、生きながらえることがない。つまり、いざというときはトップの地位にある者が責任をとることになる。 しかし日本の場合、鎌倉幕府の最後の将軍、守邦親王、室町幕府の十五代将軍、足利義昭、徳川幕府の十五代将軍、徳川慶喜と、これら誰ひとりとして、腹も切らなければ殺されもしていないのです。 ちがう言い方をすると、責任を取っていない。 この構図は、最終的には極東軍事裁判にまで引き継がれます。あの裁判のとき、判事が東條英機に「お前たちは天皇の命令に従って戦争を起こしたのか」と訊いた。すると東條は「そんなことはありません。天皇は戦争をしろとは一言も言ってない。天皇陛下はこの戦争とは関わりがありません」と答えた。そうすると判事が「ではお前たちは天皇の言うことを聞かない存在なのか」と確認すると、東條は「とんでもない。我々は天皇に忠実な臣である。天皇の意思に逆らうようなことはいたしません」と断言するのですが、これはどう考えても矛盾しています。矛盾しているのですが、東條のなかでは、この矛盾は矛盾ではなかったのでしょう。東條たちには絞首刑の判決がくだされますが、天皇には退位や財産の没収などの罰は与えられなかった。だからこそ戦後に大きな混乱がなかったと評価できますが、結局日本は、「地位」に権限もともなわなければ、責任もともなわない国、と言えます。

  • 幕末~明治にかけ日本が独立を保てたのは、誰の功績によるものですか。

    QNo.3685473「ここまで条件が揃っていながら植民地化されなかった史実をどう考えたらよいのか。」http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3685473.html では大変お世話になりました。お蔭様で、ようやく疑問はほぼ解明されました。ただ、実はまだ解けない謎があります。幕末~明治にかけ日本が独立を保てた理由の一つとして、幕府、薩長のリーダー達の資質の高さがあると思われますが、それは具体的に誰であったか、ということです。 大政奉還した徳川慶喜か、江戸城無血開城の会談を行った勝海舟か、西郷隆盛か。それとも大久保利通か。あるいは明治の元勲と言われる伊藤博文、木戸孝允、山県有朋か。もしそうだとすれば、彼らを松下村塾で指導した吉田松陰か、それとも彼に洋学面で多大な影響を与えた佐久間象山か。 司馬遼太郎の『龍馬がゆく』に出て来る所で、勝海舟を切りに行こうとした坂本龍馬が勝海舟の博識な知識を知るに及んで、逆に弟子にして下さいと頼み込む有名な箇所がありますが、そうすると坂本龍馬でしょうか。 少なくともその人物達は、日本国内だけでなく海外の事情にも通じていたことは間違いありません。長期の内乱・消耗戦を避け、さらに列強の餌食(植民地化)となることを避けることが常に念頭にあり、しかもその信念に基づいてそのような政治的判断を下せた人物達とは一体誰でしょうか。 例えばWikipediaの「戊辰戦争」のページに「江戸開城」の項目がありますが、そこには勝・西郷会談の結果の記述が見られるのみで、長期の内乱・消耗戦を避け列強の餌食となることを避けようという内容を二人で話し合っていたという記述はありませんでした。 人物名だけでなく、その人物の思想・理念等を示す言葉をも併せてご紹介下さい。宜しくお願いします。

  • F1総集編

    去年フジテレビ地上波で放送された“F1総集編”を見逃してしまいました。 再放送ってないですか? どなたか知りませんか? DVDで発売されるとか?