• 締切済み

「原則」「例外」から始めたい場合のフロー

処理に原則と例外があり、そこからスタートする場合、初めから「判定」の記号を使うのか、それとも「原則」「例外」と始めから別々に「任意の処理」の記号を使うのか迷ってます。 できればフローチャートの基本的な処理方法に従って行いたいのですが、そもそもこのような場合は同じひとつのフローチャートに載せてよいものでしょうか? たとえば「原則」はAさんが経費を出してBさんが預かるが「例外」はAさんに現金がない場合「借入」をしてBさんが「立替」をするというようなケースです。

  • frau
  • お礼率54% (2370/4368)

みんなの回答

noname#252332
noname#252332
回答No.1

原則とはこうです、例外はこうです、と簡単に口で言ってますが、それをフローチャートで表現しなければならないでしょう。現金がない場合だけ例外なのか、現金があるけど出したくないので例外にすることが出来るのか、求める処理が有るはずですよね。前者なら、Aが現金があるかどうかを判定しなければ原則と例外に振り分けられません。つまり唐突に「原則」「例外」という入り口があっちゃおかしいでしょう。そうだとしたらその前のシートに、どういう時に原則に行く、どういう時に例外に行く、という判定が有るはずです。同じシートに書くか分けるかは関係がない。たとえばこうなんですと言葉の補足がいるということはフローチャートが出来てないということになりますよね。

frau
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 説明が足りないので求めていた回答と違ってしまいました。 まず原則と例外の理由をチャートに載せるべきということについては(自分がわかるだけでよいチャートということもあり)スタートの前提を省略するのは悪いとは思いません。根拠を遡るとキリがないです。 質問の主旨というのは以下です。 質問では入口を「原則」「例外」とした場合となっています。チャート用語でいう「レーン」となるAとB一人づつがこれらの同じ行動をするわけです。 もちろんそのあとにもフローは続きますので、たとえば原則に対しての一連のフローを書き続ける場合、例外のほうをたとえば原則の下に置こうが横に置こうが、流れを示す線が原則から続く線と交差してしまいます。 交差させる記号で示せばよいのですが個人的にはいやなのです。 そこでスタート(上位カテゴリ)をAさん、Bさんにする代わりに「原則」「例外」としますと、今度はAさん、Bさんそれぞれが「原則」「例外」の下位カテゴリになります。 つまり業務フローチャートの場合、「レーン」を人を基準として分岐させていくのが基本的な書き方のようですが、このような「シチュエーション」を基準にして分岐させていく方法もありなのかということです。

関連するQ&A

  • どの仕訳が正しいですか

    仕事の交通費立替分を自社で支払いし、後日、相手先企業からお金をもらうとします。交通費は相手に請求書を発行するとします。 その場合の一連の仕訳 パターンA ①交通費/現金 支払ったとき ②売掛金/売上  請求書発行 ③現金/売掛金 お金をもらったとき パターンB ①立替金/現金 支払ったとき ②売掛金/立替金 請求書発行 ②現金/売掛金  お金をもらったとき どちらでも良さそうにも見えますが、経費、売り上げが経つパターンAとすべての仕訳が相殺され何も残らないBとでは意味が違う 気がします。簡易課税の会社の場合はAだと売上計上すると損が 出そうですし・・・。原則課税の会社ならAでもBでも良さそうに見えるし・・・。 どちらでもいいのですか?

  • 経費精算について教えてください

    経理初心者です。 経費伝票について教えて下さい。 毎日発生する経費があります。(現金購入) 会計ソフトに日付ごとに振替伝票を入力しています。 日付ごとから月末一括処理(伝票1枚)に変更することは可能でしょうか? 現在 1 月始     立替金***   現金*** 2 日付毎    経費***     立替金*** 3 月末      現金(残)***  立替金*** 変更(希望) 1 月始      仮払金***   現金*** 2 月末一括   経費***    仮払金***            現金(残)***   経費の勘定科目は全て同じです。 現金主義に反していますか?? 日付ごとの伝票を10支店分入力していてなんとか減らせないかと考えています・・・          

  • 法人税にとっての現金主義と継続性の原則

    会社の経理で7月分の経費を8月に支払っているのですが、8月に支払った時点で費用に計上しています。 売上や給料は7月分を7月に処理しています。 費用収益対応の原則とかあったと思うのですが、現金主義より発生主義で経理しなくちゃいけないのじゃないかと言ったところ、前年までこの処理でしているので継続性の原則から変更できないと言われました。 継続性の原則で問題になるのは認められた会計処理の原則、処理の方法から認められた会計処理の原則、処理の方法への変更だったと思うのですが、法人税では上記のような現金主義での会計処理の方法が認められているのでしょうか? 極端な話、7月分の費用収益が全て8月で現金により実現した場合、現金主義経理において費用と収益の対応はできてるわけですが、それを発生主義に変更するのに継続性の原則が問題になるのでしょうか? 商法や企業会計原則、法人税法などがごっちゃになってるかも知れないのですが、よろしくお願いします。

  • 会社経費を従業員が立替えて支払った場合の仕訳は?

    本来、会社の経費である(例えば事務用品など)を従業員や取引先の人が、 立替えて商品を購入し、月末に会社から、その人に支払う場合ですが、 今までは、事務用品費/立替金として上げていて、月末に会社から返金した時に 立替金/現金  の逆処理をしていましたが、 確か、立替金とは会社側が従業員や取引先の人に立替えて支払った場合のみを言う。 っていうのを思い出しました。 という事は、今回は逆のパターンなので、どういう勘定科目で仕訳をすればよいでしょうか? 初心者で困っています。 皆さんどうか教えてください。 借入金になるのでしょうか?

  • 個別注記表での有形固定資産の減価償却方法 原則 例外の記入

    個別注記表の書き方についての質問です。 私の今年度から利用している会計ソフトでは、注記表の「有形固定資産の減価償却の方法」として「原則」、「例外」の区分があります。 「原則」には定率法、定額法の選択肢があり、「例外」には任意の償却法の書き込みができるようになっています。 この「原則」「例外」の区分は何を意味するのでしょうか。 「原則」とは償却方法の選定の届出をしなかった場合に決められている償却方法のことを意味するのだろうか、などと想像したりもしますが、そのような例は注記法の記載サンプルにも見当たりません。 また、法令55-1、55-2の原則、例外のことだとも考え難いような気がします。 これまでの会計ソフトではこのような区分はなかったので、どなたかお教え頂きたくお願いいたします。 、

  • PHPの例外処理

    PHPの例外処理について教えてください function test() {   try{    $a = 10;    $b = 0;    $result = $a/$b;   }   catch(Exception $e){    //エラー処理   } } 上記でcatchが実行されるためにはどのようにすれば良いでしょうか?例えば if($b == 0) {   throw new Exception('例外'); } を「$result = $a/$b;」の前に書いておくなどすればcatchされるのはわかりますが、 想定されるすべての例外のthrow処理を記載するなんてことはしたくありません。 実行してエラーだったら自動的にthrowされる、なんていうことはPHPでは無理でしょうか?

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 血液型で遺伝法則の例外はありますか

    血液型の遺伝についておたずねします。 A,B,O,AB型の遺伝の原則はわかりますが、例外はあるのでしょうか? たとえば、O型の男性とO型の女性の子供がA型になるようなケースです。ある人が、100人に一人くらいの確立で、原則にあわないケースがあると話していたのですが、その真偽を教えてください。

  • 特別法優先の原則と後法優先の原則

    法律Aを一般法、法律Bを特別法とするとき、 法律Aが後に全面改正されて施行された場合、どちらの法律が優先されるのですか? 特別法優先の原則と後法優先の原則のどちらがここで採用されるのか疑問に思いました。

  • 立替金と仮払いの入り組んだ仕訳についてご教授下さい。

    経理担当です。宜しくお願いいたします。 (1)10/1に会社として従業員に20,000円の立替をしました。(普通預金) (2)10/9に会社として従業員に100,000の仮払をしました(出張旅費) (3)10/11に経費精算をしたところ、仮払だけでは、出張旅費が間に合わず 従業員に29,255円立て替えてもらう結果となっていました。 (4)10/11 従業員から、10/1の立替分をまとめて経費精算して差額を支給してくれ といわれ、小口現金から9,255円支払いました。 (仕訳) (1)  立替金A 20,000 / 普通預金 20,000 (2)  仮払金 100,000 / 普通預金 100,000 (3)  旅費交通費 100,000 / 仮払金 100,000 (4)  旅費交通費 29,255 / 立替金B 29,255 (5)  立替金B 20,000/ 立替金A 20,000 ←会社と従業員の立替を相殺 (6)  立替金B 9,255 / 小口現金 9,255 ←従業員立替金の不足分を支払 (補足) 立替金をAとBで分けたのは、会社からの立替と従業員からの立替が紛らわしいからで、説明のために振り分けたものです。 この仕訳で間違いないか、もしくは更に適正な仕訳をご存知の方、ご回答の程お願い申し上げます。

  • 請求できる経費の仕訳について

    相手から仕事にかかった経費を請求出来る場合 その経費については次のどちらの仕訳がいいのでしょう? 経費  現金  *経費は経費として計上する。 立替金 現金  *相手持ちだから立替金として計上する。 少し気になったもので、、、 ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう